【初学者】AWSハンズオン②仮想サーバ(EC2)の作成
はじめに
今回は前回記事の【初学者】AWSハンズオン①VPC構築の続きから、仮想サーバ(EC2)についてのハンズオン記事を書いていきます。
用語
・EC2(=Amazon Elastic Compute Cloudの略称 Cが2つ続く)AWS上に仮想サーバを構築することが出来る技術
・EC2によって起動された仮想サーバを『インスタンス』
・インスタンスの起動するための情報が含まれているもの『AMI』
・インスタンスの仮想ファイヤーウォールを『セキュリティグループ』
・インスタンスにログインするために『キーペア(公開鍵・秘密鍵)』が必要となる
手順概要
①AMIの選択〜②インスタンスタイプの選択〜③詳細設定〜④ストレージの追加〜⑤タグの追加〜⑥セキュリティグループの作成〜⑦インスタンスの起動)__までを構築していく手順をハンズオン形式で公開していきます。
EC2インスタンスを作成
AWSマネジメントコンソールから【EC2】を選択する
左にある【▼インスタンス】の下の【インスタンス】を選択する
画面上右上にあるオレンジ色の【インスタンスを起動】を選択する
AMIの選択
これから作成するインスタンスのソフトウェア構成(OS、アプリケーションサーバ、アプリケーション)を含むテンプレート情報です
「無料利用枠の対象」というラベルのものは無料のAMIです
インスタンスタイプの選択
利用したいアプリケーションの都合により変わりますが、今回は「無料利用枠の対象」のものを選択していきます。
詳細設定の選択
主な設定項目 | 説明 |
---|---|
インスタンス数 | 起動するインスタンスの数の設定 |
購入オプション | スポットインスタンスとして購入するかどうか? |
ネットワーク | EC2を所属するVPC |
サブネット | EC2が所属するサブネット |
自動割り当てパブリック IP | 自動的にパブリックIPを付与するかの設定 |
IAM ロール | EC2にIAM権限を選択させるか |
シャットダウン動作 | EC2シャットダウンした際の動作を指定する |
終了保護の有効化 | 誤って消去を防止したり、インスタンス削除を禁止する |
モニタリング | CloudWatchの詳細モニタリングの有効か・無効化 |
▶︎ネットワークインターフェイス
サブネットを選択するとEC2のプライベートIPを指定することが出来る
指定しない場合は自動的にIPアドレスが割り当てられる(今回初期設定のままです)
▶︎高度な詳細
シェルスクリプトもしくはcloudinitディレクティブを記述して、インスタンス起動時の動作(パッケージのインストール、ユーザーなどの作成など)を詳細に設定することが出来るようになる(今回未設定です)
ストレージの追加
EC2に関連づけるストレージを選択(今回は初期設定のままです)
そのため初期値のルートデバイス サイズ8(GB) ボリュームタイプ 汎用SSD(gp2) 暗号化なしの状態です
タグの追加
インスタンスの名称(具体的な内容など)入力しておくことで、このEC2がなんのために利用されているのかわかるようにしておきます(任意によるものでタグがなくても機能的な問題はありません)
セキュリティグループの設定
セキュリティグループ(=AWSにおけるファイヤーウォールのこと)
このセキュリティグループはホワイトリスト方式(記述したもののみ許可する)なので、指定しなければ全て拒否することになります
今回の場合では、AWSにアクセスしているIPアドレスに限定したセキュリティグループを設定しています
インスタンスの起動
キーペアの作成について
EC2は公開鍵暗号方式でログイン情報を暗号化しています。そのためログインには、キーペア(公開鍵・秘密鍵)が必要となります(ないと作り直し)。ちなみにキーペアのファイルのダウンロードタイミングはここしかないため、同じインスタンスで二度目のダウンロードはありません。
作成ステータス画面
画面が遷移しそうですが変化がないので、ダッシュボードに移動して確認してみましょう
EC2ダッシュボードで確認
【インスタンスEC2の状態】を確認すると実行中となっているので、無事に起動していることがわかります
まとめ
前回に引き続きヨクワカラナイなんて方の、少しでも手を動かすための力になれたら幸いです。
間違い等ございましたら、お手数ですがご気軽にご教授いただけると幸いです。
ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。
次回は、今回作成したEC2にアクセスしていきたいと思います
参考書籍・記事
こちらの記事を参考にさせていただております。
【参考書籍】
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改
Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド
【サイト】
0から始めるAWS入門①:EC2編