例図
おぜん立て
環境はPackettracer7.2.1を使いました。
まず、おぜん立てするために、↑の図式の通りのエリア0,1と別れたマルチエリアを作り
R1(config)#int fa0/0
R1(config-if)#ip add 10.0.12.1 255.255.255.0
R1(config-if)#no sh
R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#router-id 1.1.1.1
R1(config-router)#network 10.0.12.0 0.0.0.255 area 0
R2(config)#int fa0/0
R2(config-if)#ip add 10.0.12.2 255.255.255.0
R2(config-if)#no sh
R2(config-if)#int s0/0/0
R2(config-if)#ip add 10.1.23.2 255.255.255.0
R2(config)#router ospf 1
R2(config-router)#router-id 2.2.2.2
R2(config-router)#network 10.0.12.0 0.0.0.255 area 0
R2(config-router)#network 10.1.23.0 0.0.0.255 area 1
R3(config)#int s0/0/0
R3(config-if)#ip add 10.1.23.3 255.255.255.0
R3(config-if)#no sh
R3(config)#router ospf 1
R3(config-router)#router-id 3.3.3.3
R3(config-router)#network 10.1.23.0 0.0.0.255 area 1
pingを使って確認して、どちらもR1-R3まで通りました。
ここで、いちいちコマンドを使用せずとも、メールマークのアイコン(Pキー)で疎通確認できます。
ここまでがおぜん立てです。
認証キー設定
のように行ってください。
再び、pingを通してもR1-R3までの疎通確認が取れません。
10.0.12.0ネットはプレーン認証、10.1.23.0ネットはMD5認証をしている為でしょうか?
show ip ospf interface ~で確認
R2にて、Fa0/0のプレーン認証認証が有効になっているか確認しました。
すると、文末に『Simple password authentication enabled』
s0/0/0のMD5も『Message digest authentication enabled』
と文末に出ています。
*2019/11/8.20:00
タグ変更しました、ご指摘ありがとうございます。