LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

crashの拡張モジュールインストール方法

Last updated at Posted at 2018-12-23

1 拡張モジュールとは?

拡張モジュールを使うと、crashコマンドに機能を追加することができます。
以下はRedHatより提供されている拡張モジュールです。
https://people.redhat.com/anderson/extensions.html
また、拡張モジュールは自作することもできます。

ここでは、拡張モジュールのインストール方法について説明します。
なお、crashは、ここ(crashコマンドの使い方)を参照してください。

2 環境

VMware Workstation 14 Playerでゲストマシンを作成しました。
仮想マシンのOS版数は以下のとおりです。

[root@server ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)

[root@server ~]# uname -r
3.10.0-693.el7.x86_64

3 事前準備

3.1 rpmパッケージのインストール

crashとcrash-develパッケージをインストールします。

rpmパッケージのインストール
[root@server ~]# yum -y install crash crash-devel
[root@server ~]# crash --version

crash 7.2.3-8.el7
(以下、略)

3.2 src.rpmパッケージのインストール

crashのソースパッケージをインストールします。
拡張モジュールは、crashのソースを展開したディレクトリでコンパイルします。

ソースパッケージのダウンロード
[root@server ~]# yumdownloader --source crash
[root@server ~]# ls crash-7.2.3-8.el7.src.rpm
crash-7.2.3-8.el7.src.rpm
ソースパッケージのインストール
[root@server ~]# rpm -ivh crash-7.2.3-8.el7.src.rpm

3.3 ソースの展開

rpmbuildコマンドを実行して、crashのソースコードを展開します。

ソースの展開
[root@server SPECS]# pwd
/root/rpmbuild/SPECS

[root@server SPECS]# ls crash.spec
crash.spec
[root@server SPECS]# rpmbuild -bp crash.spec

4 echoモジュール

echoモジュールは、ダンプファイルを解析するうえで、
有益な情報をえるためのものではありません。
拡張モジュールを自作する場合のソースコード(見本)を提供します。

4.1 echoモジュールの作成

RedHatのサイトから、
/root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3/extensionsにソースファイルをダウンロードします。

ソースファイルのダウンロード
[root@server extensions]# pwd
/root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3/extensions

[root@server extensions]# wget https://people.redhat.com/anderson/crash_sources/extensions/echo.c
[root@server extensions]# ls echo.c
echo.c

ソースのコンパイルは、/root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3で実行します。

コンパイル
[root@server crash-7.2.3]# pwd
/root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3

[root@server crash-7.2.3]# make extensions
gcc -Wall -g -shared -rdynamic -o echo.so echo.c -fPIC -DX86_64  -DGDB_7_6
eppic.so: build failed: requires the crash gdb-7.6 module
gcc -Wall -g -shared -rdynamic -o trace.so trace.c -fPIC -DX86_64  -DGDB_7_6
gcc -Wall -g -shared -rdynamic -o dminfo.so dminfo.c -fPIC -DX86_64  -DGDB_7_6
gcc -Wall -g -I. -shared -rdynamic -o snap.so snap.c -fPIC -DX86_64  -DGDB_7_6

echo.soというモジュールが作成されたことがわかります。

モジュールの確認
[root@server crash-7.2.3]# ls extensions/echo.so
extensions/echo.so

4.2 モジュールのロード

crashコマンドの実行
[root@server ~]# crash

extendコマンドを実行して、echoモジュールをロードします。

モジュールのロード
crash> extend /root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3/extensions/echo.so
/root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3/extensions/echo.so: shared object loaded

モジュールをロードすると、ヘルプを確認することができるようになります。

ヘルプの確認
crash> help echo

NAME
  echo - echoes back its arguments

SYNOPSIS
  echo arg ...

4.3 モジュールの実行

ロードしたechoモジュールを実行してみます。
echoモジュールは、引数に指定したパラメータをエコーバックするだけです。

crash> echo This is test
This is test

4.4 モジュールのアンロード(-u)

crash> extend -u /root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3/extensions/echo.so
/root/rpmbuild/BUILD/crash-7.2.3/extensions/echo.so: shared object unloaded

5 gcoreモジュール

gcoreモジュール(以降gcore)は、カーネルのダンプファイルから、
ユーザモードプロセスのコアファイルを生成するときに使います。
なお、gcoreは、ライブダンプには使えません。カーネルダンプファイルに対して使います。

5.1 パッケージのインストール

gcoreは、rpmパッケージとし提供されているので、ここでは、それを使います。
echoのように、ソースをコンパイルしてもかまいません。

gcoreのインストール
[root@server ~]# yum install crash-gcore-command.x86_64
パッケージの確認
[root@server ~]# rpm -qa|grep crash
crash-gcore-command-1.3.1-0.el7.x86_64
crash-7.2.3-8.el7.x86_64
crash-devel-7.2.3-8.el7.x86_64

crash-gcore-commandをインストールすると、
/usr/lib64/crash/extensions配下にgcore.soがインストールされます。

gcore.soのインストール先ディレクトリの確認
[root@server ~]# rpm -ql crash-gcore-command-1.3.1-0.el7.x86_64
/usr/lib64/crash/extensions/gcore.so
/usr/share/doc/crash-gcore-command-1.3.1
/usr/share/doc/crash-gcore-command-1.3.1/COPYING

5.2 モジュールのロード

crashコマンドの実行
[root@server ~]# crash

extendコマンドを実行して、gcoreモジュールをロードします。

モジュールのロード
crash> extend /usr/lib64/crash/extensions/gcore.so
/usr/lib64/crash/extensions/gcore.so: shared object loaded

モジュールをロードすると、ヘルプを確認することができるようになります。

ヘルプの確認
crash> help gcore

NAME
  gcore - gcore - retrieve a process image as a core dump

SYNOPSIS
  gcore
  gcore [-v vlevel] [-f filter] [pid | taskp]*
  This command retrieves a process image as a core dump.
(以下、略)

5.3 モジュールのアンロード(-u)

gcoreをアンロードします。

モジュールのアンロード
crash> extend -u /usr/lib64/crash/extensions/gcore.so
/usr/lib64/crash/extensions/gcore.so: shared object unloaded

gcoreがアンロードされたことがわかります。

gcoreの確認
crash> help |grep gcore
crash>

5.4 実行例

ここでは、カーネルのダンプファイルから、httpdのcoreファイルを取り出してみます。

crash> ps
 中略
  11037      1   0  ffff8800b9312f70  IN   0.1  221928   4896  httpd
  11038  11037   1  ffff880133620000  IN   0.1  221928   3036  httpd
  11039  11037   3  ffff880133626eb0  IN   0.1  221928   3036  httpd
  11040  11037   2  ffff880133621fa0  IN   0.1  221928   3036  httpd
  11041  11037   1  ffff880036a4dee0  IN   0.1  221928   3036  httpd
  11042  11037   1  ffff880036a4af70  IN   0.1  221928   3036  httpd

httpdのcoreファイル生成します。
なぜか、WARNINGが出力されます。なぜでしょう???
原因がわかる方いましたら、教えてください。

httpdのcoreファイル生成
crash> gcore 11037
WARNING: page fault at 55889026b000
(中略)
WARNING: page fault at 7ffff0391000
Saved core.11037.httpd

crash> exit
生成したcoreファイルの確認
[root@server ~]# ls -l core.11037.httpd
-rw-r--r--. 1 root root 2215936 12月 24 09:41 core.11037.httpd
gdbの起動
[root@server ~]# gdb /usr/sbin/httpd core.11037.httpd
httpdのスタック確認結
(gdb) bt
#0  0x00007f6e185af783 in __select_nocancel () at ../sysdeps/unix/syscall-template.S:81
#1  0x00007f6e18cc75a5 in apr_sleep () from /lib64/libapr-1.so.0
#2  0x0000558890012811 in ap_wait_or_timeout (status=0x5, status@entry=0x7ffff03290f8, exitcode=0x7ffff03290fc,
    exitcode@entry=0x1, ret=0xffffffff816b4fc9, ret@entry=0x7ffff0329100, p=<optimized out>, s=<optimized out>)
    at mpm_common.c:195
#3  0x00007f6e0fc060de in prefork_run (_pconf=<optimized out>, plog=<optimized out>, s=<optimized out>)
    at prefork.c:1016
#4  0x0000558890011ffe in ap_run_mpm (pconf=pconf@entry=0x558891fb5158, plog=0x558891fe2378, s=0x558891fde370)
    at mpm_common.c:96
#5  0x000055889000ad76 in main (argc=2, argv=0x7ffff03293f8) at main.c:783
(gdb)

6 ptdumpモジュール

Intel CPUのトレース機能で生成されるログの取り出し、デコード機能を提供します。

6.1 パッケージのインストール

パッケージのインストール
[root@server ~]# yum -y install crash-ptdump-command
[root@server ~]# rpm -qa|grep crash-ptdump-command
crash-ptdump-command-1.0.3-2.el7.x86_64
ptdump.soのインストール先ディレクトリの確認
[root@server ~]# rpm -ql crash-ptdump-command
/usr/lib64/crash/extensions/ptdump.so
/usr/share/doc/crash-ptdump-command-1.0.3
/usr/share/doc/crash-ptdump-command-1.0.3/COPYING

6.2 モジュールのロード

crashコマンドの実行
[root@server ~]# crash

extendコマンドを実行して、ptdumpモジュールをロードします。

モジュールのロード
crash> extend /usr/lib64/crash/extensions/ptdump.so
/usr/lib64/crash/extensions/ptdump.so: shared object loaded

モジュールをロードすると、ヘルプを確認することができるようになります。

ヘルプの確認
crash> help ptdump

NAME
  ptdump - Dump log buffer of Intel(R) Processor Trace

SYNOPSIS
  ptdump <output-dir>

DESCRIPTION
This command extracts log buffer of PT to the directory
specified by <output-dir>

6.3 モジュールのアンロード(-u)

モジュールのアンロード
crash> extend -u /usr/lib64/crash/extensions/ptdump.so
/usr/lib64/crash/extensions/ptdump.so: shared object unloaded

7 traceモジュール

カーネルクラッシュ発生直前のイベントやトレース情報を表示するモジュールです。

7.1 パッケージのインストール

パッケージのインストール
[root@server ~]# yum -y install crash-trace-command.x86_64
[root@server ~]# rpm -qa|grep crash-trace-command
crash-trace-command-2.0-14.el7.x86_64
ptdump.soのインストール先ディレクトリの確認
[root@server ~]# rpm -ql crash-trace-command
/usr/lib64/crash/extensions/trace.so
/usr/share/doc/crash-trace-command-2.0
/usr/share/doc/crash-trace-command-2.0/COPYING

7.2 モジュールのロード

crashコマンドの実行
[root@server ~]# crash

extendコマンドを実行して、traceモジュールをロードします。

モジュールのロード
crash> extend /usr/lib64/crash/extensions/trace.so
/usr/lib64/crash/extensions/trace.so: shared object loaded
ヘルプの確認
crash> help trace

NAME
  trace - show or dump the tracing info

SYNOPSIS
  trace [ <show [-c <cpulist>] [-f [no]<flagname>]> | <dump [-sm] <dest-dir>> ]

(以下、略)

7.3 モジュールのアンロード(-u)

crash> extend -u /usr/lib64/crash/extensions/trace.so
/usr/lib64/crash/extensions/trace.so: shared object unloaded

Z 参考情報

crash extension modules
How to enable Kdump on RHEL 7 and CentOS 7

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1