0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Slackの音声をOpen AI Whisper + Zapierで文字起こし

Last updated at Posted at 2025-09-22

Slackにアップロードした音声を自動でWhisperに送って文字起こしし、その結果をSlackに返す仕組みは、Zapierを使う方法と、カスタムSlack Botを作る方法の2通りがあります。両方の手順を整理します。


① Zapier経由での実装

全体の流れ

  1. トリガー
    ・Slackで「特定チャンネルに音声ファイルが投稿されたとき」をトリガーに設定

  2. アクション(文字起こし)
    ・Zapierの「Webhooks by Zapier」で OpenAI Whisper API を呼び出し
    ・音声ファイルをWhisperに送信し、返ってきたテキストを取得

  3. アクション(Slackへ投稿)
    ・そのテキストをSlackの同じチャンネルまたはスレッドに自動で投稿

メリット

・ノーコードで比較的簡単に設定可能
・数分でPoC(試験運用)が可能

デメリット

・Zapierの有料プランが必要になる場合が多い
・大量の音声処理にはコストがかかる


② Slack Bot(カスタムアプリ)での実装

全体の流れ

  1. Slack App作成
    Slack API管理画面で新しいアプリを作成
    ・ファイルアップロードイベント(file_sharedなど)を購読

  2. Whisper API連携
    ・サーバー側でアップロードされた音声ファイルURLを取得
    ・OpenAIのWhisper APIに送信して文字起こし結果を得る

  3. Slackへ返却
    ・結果テキストを自動でチャンネル/スレッドに投稿

メリット

・Zapierよりも柔軟でコスト効率が良い
・固有名詞対応や翻訳などの追加処理も組み込みやすい

デメリット

・Node.jsやPythonなどでBotを実装・ホスティングする必要あり
・初期セットアップにやや時間がかかる


③ おすすめの進め方

短期的にすぐ試したい場合 → Zapier
長期的に自社ワークフローに組み込みたい場合 → Slack Bot


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?