LoginSignup
1
1

More than 5 years have passed since last update.

【圏論メモ】D が完備ならば 関手圏 D^C は 完備である

Last updated at Posted at 2016-03-21

命題

$\textbf{C}, \textbf{D}$ を圏とする。 $\textbf{D}$ が完備ならば関手圏 $\textbf{D}^\textbf{C}$ は完備である。

定義

完備

圏 $\textbf{C}$ が完備であるとは、任意の小さい圏 $\textbf{J}$ に対して任意の図式

\mathcal{D}: \textbf{J} \rightarrow \textbf{C}

が極限を持つことを言う。
小さい圏に対する図式の極限を小さい極限と呼ぶ。

小さい圏

圏 $\textbf{C}$ について $\textbf{Ob(C)}$ と $\textbf{Hom(C)}$ がともに集合である時、 $\textbf{C}$ を小さい圏と言う。

$\textbf{Sets}$ は小さい圏ではない。
自然数を対象とし、順序を射とすると圏になるが、これは小さい圏である。

関手圏

圏 $\textbf{C}, \textbf{D}$ に対し、次のような圏を関手圏と言い、 $\textbf{D}^{\textbf{C}}$ と表す:

  • 対象:$\textbf{C}$ から $\textbf{D}$ への任意の関手 $\mathcal{F}: \textbf{C} \rightarrow \textbf{D}$
  • 射:関手 $\mathcal{F}$ から関手 $\mathcal{G}$ への任意の自然変換 $\vartheta: \mathcal{F} \rightarrow \mathcal{G}$
  • 射の合成:自然変換の合成

証明

自然変換は、$\textbf{C}$ 上の対象 $A, B$ 及び射 $f: A \rightarrow B$を固定してしまえば、議論は $\textbf{D}$ 上で行われる、という点に着目する。$\textbf{D}$ 上では小さい極限が必ず存在することを利用して、関手を定義してやれば良い。

Sets が完備であることの証明 と同様、完備であることを示すためには次の2点を示せば良い。

  • 任意の対象の集合 $\{\mathcal{F}_\lambda\}_{\lambda \in \Lambda}$ が積を持つこと
  • 任意の平行射 $\vartheta, \varphi: \mathcal{F} \rightrightarrows \mathcal{G}$ が極限を持つこと

$\Lambda$ を集合とし、 $\Lambda$ で添字付けられた $\textbf{D}^\textbf{C}$ 上の対象の集まりを $\{\mathcal{F}_\lambda\}_{\lambda \in \Lambda}$ と書く。$\{\mathcal{F}_\lambda\}_{\lambda \in \Lambda}$ の積

\mathcal{F} = \prod_{\lambda \in \Lambda} \mathcal{F}_\lambda : \textbf{C} \rightarrow \textbf{D}

と射影射

\pi_\lambda: \mathcal{F} \rightarrow \mathcal{F}_\lambda

を構成したい(関手圏の射影射は自然変換であることに注意)。そのためには

  • $\textbf{C}$ の対象を $\textbf{D}$ の対象に移す変換
  • $\textbf{C}$ の射を $\textbf{D}$ の射に移す変換

を定義し、この組が関手の条件を満たしていること、及び

  • 下図が可換になること
\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \mathcal{F}A & \xrightarrow{\pi_{\lambda, A}} & \mathcal{F}_\lambda A\\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \circlearrowright & \phantom{\mathcal{F}_\lambda f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}_\lambda f\\
B & \mathcal{F}B & \xrightarrow{\pi_{\lambda, B}} & \mathcal{F}_\lambda B\\
\end{array}

を確認していく。

対象の変換

$\forall A \in \textbf{Ob(C)}, \forall \lambda \in \Lambda$ に対し、 $\mathcal{F}_\lambda A$ は $\textbf{D}$ の対象である。仮定より $\textbf{D}$ は完備であるから、$\{\mathcal{F}_\lambda A\}_{\lambda \in \Lambda}$ は積

\prod_{\lambda \in \Lambda} \mathcal{F}_\lambda A

と射影射

\rho_{A, \lambda}: \prod_{\lambda \in \Lambda} \mathcal{F}_\lambda A \rightarrow \mathcal{F}_\lambda A

を持つ。$\pi_{\lambda, A}$ は関手圏上の射影射 $\pi_\lambda$ が $\textbf{C}$ の対象 $A$ で添字付けられているため添字は $\lambda$ が先であるのに対し、$\rho_{A, \lambda}$ はまず $A$ を固定して $\textbf{D}$ 上の積を定義し、その $\textbf{D}$ 上の射影射であるから添字は $A$ が先である。ただし後にこれが同じものであることを見ていく。

$\textbf{C}$ の対象 $A$ から $\textbf{D}$ の対象 $\prod \mathcal{F}_\lambda A$ への対応を $\mathcal{F}A$ で表すことにする。

\mathcal{F}A = \prod_{\lambda \in \Lambda} \mathcal{F}_\lambda A

射の変換

次に、$\textbf{C}$ 上の射 $f: A \rightarrow B$ を $\textbf{D}$ 上にどう移すかを考える。
$N = \prod \mathcal{F}_\lambda A$ とし、$\forall \lambda \in \Lambda$ について、2 つの射

\begin{eqnarray}
\rho_{A, \lambda}: & \prod \mathcal{F}_\lambda A & \rightarrow & \mathcal{F}_\lambda A\\
\mathcal{F}_\lambda f: & \mathcal{F}_\lambda A & \rightarrow & \mathcal{F}_\lambda B
\end{eqnarray}

の合成を $\varphi_\lambda$ で表す。

\varphi_\lambda = \mathcal{F}_\lambda f \circ \rho_{A, \lambda}: \prod \mathcal{F}_\lambda A \rightarrow \mathcal{F}_\lambda B

組 $(N, \varphi)$ は、$\{\mathcal{F}_\lambda B\}$ への錐になっている。したがって、極限である $\prod \mathcal{F}_\lambda B$ へ唯一の射

u: N \rightarrow \prod \mathcal{F}_\lambda B

が定まり、下図を可換にする。

\begin{array}{ccc}
N\\
\phantom{u}\Bigg\downarrow u & \searrow^{\varphi_\lambda}\\
\prod \mathcal{F}_\lambda B & \xrightarrow{\rho_{A, \lambda}} & \mathcal{F}_\lambda B\\
\end{array}

$N = \prod \mathcal{F}_\lambda A = \mathcal{F}A, \prod \mathcal{F}_\lambda B = \mathcal{F}B$ であったから、この $u$ を $\mathcal{F}f$ としてやれば、これが $\textbf{C}$ 上の射 $f$ を $\textbf{D}$ 上の射 $\mathcal{F}f$ に移す変換ということになる。

\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \mathcal{F}A\\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \searrow^{\varphi_\lambda}\\
B & \mathcal{F}B & \xrightarrow{\rho_{B, \lambda}} & \mathcal{F}_\lambda B\\
\end{array}

恒等射を恒等射に移すことや、射の合成を保存することは、$u$ が唯一であることから従う。

射影射

上の図式で、 $\varphi_\lambda = \mathcal{F}_\lambda f \circ \rho_{A, \lambda}$ を適用すると次のような図式になる。

\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \mathcal{F}A & \xrightarrow{\rho_{A, \lambda}} & \mathcal{F}_\lambda A\\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \circlearrowright & \phantom{\mathcal{F}_\lambda f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}_\lambda f\\
B & \mathcal{F}B & \xrightarrow{\rho_{B, \lambda}} & \mathcal{F}_\lambda B\\
\end{array}

これは自然変換の性質そのものであるから、$\mathcal{F}$ から $\mathcal{F}_\lambda$ への射影射 $\pi_\lambda$ を次のように定義できる

\pi_{\lambda, A} = \rho_{A, \lambda}
\begin{array}{cccc}
in \textbf{D}^\textbf{C} & \mathcal{F} & \xrightarrow{\pi_\lambda} & \mathcal{F}_\lambda\\
\hline
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \mathcal{F}A & \xrightarrow{\pi_{\lambda, A}} & \mathcal{F}_\lambda A\\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \circlearrowright & \phantom{\mathcal{F}_\lambda f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}_\lambda f\\
B & \mathcal{F}B & \xrightarrow{\pi_{\lambda, B}} & \mathcal{F}_\lambda B\\
\end{array}

唯一性

最後に、他の関手 $\mathcal{G}$ と $\Lambda$ で添字付けられた自然変換

\vartheta_\lambda: \mathcal{G} \rightarrow \mathcal{F}_\lambda

の組$(\mathcal{G}, \vartheta)$が存在した場合に、$\mathcal{G}$ から $\mathcal{F}$ への自然変換 $\psi$ が唯一定まって、$\forall \lambda \in \Lambda$ に対し図式

\begin{array}{ccc}
in \textbf{D}^\textbf{C}\\
\mathcal{G}\\
\phantom{\psi}\Bigg\downarrow \psi & \searrow^{\vartheta_\lambda}\\
\mathcal{F} & \xrightarrow{\pi_\lambda} & \mathcal{F}_\lambda\\
\end{array}

が可換になることを示す。

$\textbf{C}$ 上の対象 $A, B$ 及び射 $f: A \rightarrow B$ を固定し、図式

\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \mathcal{G}A & & \xrightarrow{\vartheta_{\lambda, A}} & & \mathcal{F}_\lambda A\\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\mathcal{G} }\Bigg\downarrow \mathcal{G} f & \searrow^{\psi_A} & & \nearrow_{\pi_{\lambda, A}} & \phantom{\mathcal{F}_\lambda f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}_\lambda f \\
B & \mathcal{G}B & & \mathcal{F}A & \circlearrowright & \mathcal{F}_\lambda B\\
& & \searrow^{\psi_B} & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \nearrow_{\pi_{\lambda, B}}\\
& & & \mathcal{F}B
\end{array}

を考える。$\mathcal{F}A$ が $\textbf{D}$ 上の積であることから、$\mathcal{G}A$ から $\mathcal{F}_\lambda A$ に至る射 $\vartheta_{\lambda, A}$ は $\mathcal{F}A$ を介して一意に分解できる:

\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \mathcal{G}A & & \xrightarrow{\vartheta_{\lambda, A}} & & \mathcal{F}_\lambda A\\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\mathcal{G} }\Bigg\downarrow \mathcal{G} f & \searrow^{\psi_A} & \circlearrowright & \nearrow_{\pi_{\lambda, A}} & \phantom{\mathcal{F}_\lambda f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}_\lambda f \\
B & \mathcal{G}B & & \mathcal{F}A & \circlearrowright & \mathcal{F}_\lambda B\\
& & \searrow^{\psi_B} & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \nearrow_{\pi_{\lambda, B}}\\
& & & \mathcal{F}B
\end{array}

B に関しても同じことが言えるので、

\vartheta_{\lambda, A} = \pi_{\lambda, A} \circ \psi_A\\
\vartheta_{\lambda, B} = \pi_{\lambda, B} \circ \psi_B\\

が成り立つ。

$\mathcal{G}A$ から $\mathcal{F}_\lambda B$ に至る経路を考えると、

\begin{eqnarray}
\pi_{\lambda, B} \circ \bigl(\mathcal{F}f \circ \psi_A\bigr) & = & \bigl(\pi_{\lambda, B} \circ \mathcal{F}f\bigr) \circ \psi_A\\
& = & \bigl(\mathcal{F}_\lambda f \circ \pi_{\lambda, A}\bigr) \circ \psi_A\\
& = & \mathcal{F}_\lambda f \circ \bigl(\pi_{\lambda, A} \circ \psi_A\bigr)\\
& = & \mathcal{F}_\lambda f \circ \vartheta_{\lambda, A}\\
& = & \vartheta_{\lambda, B} \circ \mathcal{G}_\lambda f\\
& = & \bigl(\pi_{\lambda, B} \circ \psi_B\bigr) \circ \mathcal{G}_\lambda f\\
& = & \pi_{\lambda, B} \circ \bigl(\psi_B \circ \mathcal{G}_\lambda f\bigr)\\
\end{eqnarray}

$\mathcal{F}B$ は $\textbf{D}$ 上の積であるから、

\mathcal{F}f \circ \psi_A = \psi_B \circ \mathcal{G}_\lambda f
\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \mathcal{G}A & & \xrightarrow{\vartheta_{\lambda, A}} & & \mathcal{F}_\lambda A\\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\mathcal{G}f}\Bigg\downarrow \mathcal{G}f & \searrow^{\psi_A} & \circlearrowright & \nearrow_{\pi_{\lambda, A}} & \phantom{\mathcal{F}_\lambda f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}_\lambda f \\
B & \mathcal{G}B & \circlearrowright & \mathcal{F}A & \circlearrowright & \mathcal{F}_\lambda B\\
& & \searrow^{\psi_B} & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \nearrow_{\pi_{\lambda, B}}\\
& & & \mathcal{F}B
\end{array}

以上により、 $\psi$ が自然変換であり、$\vartheta_\lambda = \pi_\lambda \circ \psi$ が言えた。

平行射

次に、平行射か極限を持つことを示す。やり方は積の時とほとんど同じである。

$\vartheta, \varphi: \mathcal{F} \rightrightarrows \mathcal{G}$ を平行射とする。$A \in \textbf{Ob(C)}$ を一つ固定すれば $\vartheta_A, \varphi_A: \mathcal{F}A \rightrightarrows \mathcal{G}A$ は $\textbf{D}$ 上の平行射だから、イコライザ $(\textrm{eq}(\vartheta_A, \varphi_A), \varepsilon_A)$ が存在する。そこで、$A$ を $\textrm{eq}(\vartheta_A, \varphi_A)$ に移す変換を $\textrm{eq}(\vartheta, \varphi)$ とし、これが関手となっていること、それから、射の集合 $\varepsilon = \{\varepsilon_A\}$ が自然変換になっていることを確認する。

\begin{array}{cccc}
\textrm{eq}(\vartheta, \varphi): & \textbf{C} & \longrightarrow & \textbf{D}\\
& A & \longmapsto & \textrm{eq}(\vartheta_A, \varphi_A)\\
\varepsilon: & \textrm{eq}(\vartheta, \varphi) & \longrightarrow & \mathcal{F}
\end{array}
\begin{array}{ccc}
in \textbf{C} & in \textbf{D}\\
A & \textrm{eq}(\vartheta_A, \varphi_A) & \overset{\varepsilon_A} \longrightarrow & \mathcal{F}A & \overset{\overset{\vartheta_A}{\longrightarrow}} {\underset{\varphi_A}{\longrightarrow}} & \mathcal{G}A \\
\phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\textrm{eq}(\vartheta, \varphi)(f)}\Bigg\downarrow \textrm{eq}(\vartheta, \varphi)(f) & & \phantom{\mathcal{F}f}\Bigg\downarrow \mathcal{F}f & \circlearrowright & \phantom{\mathcal{G}f}\Bigg\downarrow \mathcal{G}f\\
B & \textrm{eq}(\vartheta_B, \varphi_B) & \overset{\varepsilon_B} \longrightarrow & \mathcal{F}B & \overset{\overset{\vartheta_B}{\longrightarrow}} {\underset{\varphi_B}{\longrightarrow}} & \mathcal{G}B \\
\end{array}

$\textrm{eq}(\vartheta, \varphi)(f)$ については、対象 $\textrm{eq}(\vartheta_A, \varphi_A)$ と射 $\mathcal{F}f \circ \varepsilon_A$ の組が平行射への錐になっていることを確認すれば、 $\textrm{eq}(\vartheta_B, \varphi_B)$ が極限であることから従う。
これが錐であることを確認するには、等式

\vartheta_B \circ \bigl(\mathcal{F}f \circ \varepsilon_A\bigr) = \varphi_B \circ \bigl(\mathcal{F}f \circ \varepsilon_A\bigr)

が言えれば良い。実際、

\begin{eqnarray}
\vartheta_B \circ \bigl(\mathcal{F}f \circ \varepsilon_A\bigr) & = & \bigl(\vartheta_B \circ \mathcal{F}f\bigr) \circ \varepsilon_A\\
& = & \bigl(\mathcal{G}f \circ \vartheta_A\bigr) \circ \varepsilon_A\\
& = & \mathcal{G}f \circ \bigl(\vartheta_A \circ \varepsilon_A\bigr)\\
& = & \mathcal{G}f \circ \bigl(\varphi_A \circ \varepsilon_A\bigr)\\
& = & \bigl(\mathcal{G}f \circ \varphi_A\bigr) \circ \varepsilon_A\\
& = & \bigl(\varphi_B \circ \mathcal{F}f\bigr) \circ \varepsilon_A\\
& = & \varphi_B \circ \bigl(\mathcal{F}f \circ \varepsilon_A\bigr)
\end{eqnarray}

これで、 $\textbf{D}$ の完備性から関手圏 $\textbf{D}^\textbf{C}$ が積及びイコライザを持つことがわかった。したがって、$\textbf{D}^\textbf{C}$ は完備である。

まとめ

行間埋めるのしんどい。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1