0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

建築のための数学

Posted at

第1章 単位や大きさなどの基礎知識

第1章 量・長さ・広さのはなし


1. 量・長さ・広さのはなし

(1) 数と量の違い

  • 数(number):順序や個数を表すもの。
     例:窓が3枚ある → 数量的情報。
  • 量(quantity):大きさや広がりを持つもの。単位と組み合わせて意味をもつ。
     例:梁の長さ 5.2 m、コンクリートの体積 12.5 m³。

式:

量 = 数値 × 単位
Q = n × [unit]

建築的解説:
建築では「寸法」も「性能」も、すべて量で表現される。
たとえば「断熱性能 U 値」は

U = 熱流量 / (面積 × 温度差)
単位: W / (m²·K)

という量的関係で定義される。


(2) 長さ(Length)

基本単位:
1 m = 1000 mm
1 mm = 0.001 m

式例:

L_total = ΣL_i
(例)床の周囲寸法 L = L1 + L2 + L3 + L4

建築的解説:
長さは構造・仕上げ・施工精度すべての基準。
鉄筋の曲げ寸法、柱スパン、天井高さなどの寸法体系は「モジュール(module)」=910mmや1000mm単位で設計される。
木造建築では 1尺 = 303mm, 1寸 = 30.3mm が伝統的単位。


(3) 広さ(Area)

式:

長方形 A = a × b
三角形 A = 1/2 × 底辺 × 高さ
円   A = πr²
台形  A = (上底 + 下底) × 高さ / 2

建築的応用:

  • 壁・屋根・床・窓など、外皮面積の計算に使う。
  • 面積が増えると熱損失・材料量・工事費が比例して増加。
  • 外壁面積 S [m²] × 材料単価 P [円/m²] = 費用 C [円]

例:

A_壁 = 高さ × 幅
C_塗装 = A_壁 × 単価

(4) 体積(Volume)

式:

直方体:V = 長さ × 幅 × 高さ
円柱:V = πr²h
円錐:V = (1/3)πr²h
球体:V = (4/3)πr³

建築的解説:
建物全体の体積は冷暖房負荷音響体積の計算に直結する。
例:

  • 室内容積 V[m³] が大きいほど、暖房に必要なエネルギーが増加。
  • コンサートホールの音響設計では「V/座席数」が快適度を決める指標。

2. 割合のはなし

(1) 割・倍・百分率

式:

割合(%) = (部分 / 全体) × 100

建築的応用:

  • 断熱材の厚みを10%増やした → 熱抵抗が1.1倍。
  • 材料費が15%上昇 → コスト予測に使用。
  • 光環境の改善率:照度変化比 E₂/E₁ × 100[%]。

(2) 縮尺(Scale)

式:

実寸 = 図面寸法 × 縮尺倍率
縮尺倍率 = 実寸 / 図寸

例:
1/100 図で「5cm」→ 実寸 5cm × 100 = 5m
1/50 図で「20mm」→ 実寸 1.0m

建築的解説:
縮尺は設計図の言語。
平面図では1/100(全体)、詳細図では1/10(部材)、断面詳細では1/5〜1/2まで拡大して表現される。


(3) 比例と反比例

式:

比例:y = kx (一定比 k)
反比例:y = k/x

建築的解説:

  • 比例:荷重が2倍 → たわみも2倍(線形弾性範囲)
  • 反比例:距離が2倍 → 光の照度は1/4に減少(照度 ∝ 1/d²)
  • 構造強度や照明設計では比例関係が設計基準式の基礎。

3. 平均値のはなし

式:

平均値 = (x₁ + x₂ + … + xₙ) / n
加重平均 = (Σwᵢxᵢ) / (Σwᵢ)

建築的解説:

  • 室内温度や照度の「平均値」で環境の均一性を評価。
  • 加重平均は壁や窓の割合が異なるときに使用(例:平均U値)。
U_avg = (Σ(Uᵢ·Aᵢ)) / (ΣAᵢ)

4. 単位のはなし

(1) 組立単位

  • 長さ:m
  • 面積:m²
  • 体積:m³
  • 力:N(ニュートン)
  • 仕事・エネルギー:J(ジュール)
  • 熱伝導率:W/(m·K)

式例:

1 N = 1 kg·m/s²
1 J = 1 N·m = 1 kg·m²/s²

建築的解説:
構造計算では「力(N)」、環境設計では「エネルギー(J)」が基本単位。
単位換算ミスは施工誤差や熱設計の重大エラーにつながるため、単位整合が極めて重要。


(2) 国際単位系(SI)

物理量 単位記号 名称
長さ m メートル
質量 kg キログラム
時間 s
N ニュートン
エネルギー J ジュール
温度 K ケルビン
電力 W ワット

建築的応用:
建築基準法・省エネ法・設備CADすべてSI単位系で統一されている。
設計図や積算書では「単位表記」が統一されていなければならない。


建築の面積に関する基礎知識

(1) 床面積

床面積 = 各階の内法寸法 × 対応長さ

→ 居室・廊下などの実際に使う床の面積。

(2) 延べ面積

延べ面積 = 各階の床面積の合計

→ 容積率の算出に使う。

容積率(%) = 延べ面積 / 敷地面積 × 100

(3) 建築面積

建築面積 = 建物の外周線で囲まれた水平投影面積

→ 建ぺい率の算出に使う。

建ぺい率(%) = 建築面積 / 敷地面積 × 100

建築的解説:

  • 容積率:都市計画上、敷地に対する「建物の大きさ」を制限する指標。
  • 建ぺい率:土地に対してどの程度の面積を建築に使ってよいかの割合。
  • 法規上、バルコニー・ピロティ・庇などは特例的に算入・除外がある。

(4) 総合例題(建築基礎演習)

問題:
敷地面積 200 m²、1階 120 m²、2階 100 m² の住宅がある。
容積率 150%、建ぺい率 60% の地域で建築可能か?

計算:

延べ面積 = 120 + 100 = 220 m²
建築面積 = 120 m²
容積率 = 220 / 200 × 100 = 110%
建ぺい率 = 120 / 200 × 100 = 60%

結果:
容積率 → 150% 以下で OK
建ぺい率 → 60% 以内で ギリギリ適法

建築的考察:
容積率に余裕があるため、2階部分の一部をバルコニーにして通風採光を確保できる。


第2章 数式の基礎知識

1 面積と体積

式例:

三角形:S = 1/2·b·h
円:S = πr²
円柱:V = πr²h
四角錐:V = 1/3·S·h

建築的解説:
屋根・壁・柱などの**材料数量計算(積算)**の基礎。
コンクリート体積、屋根面積、外壁面積の算出に必須。


2 不等式と大小関係

式例:

a < b, a ≤ b

建築的解説:
安全設計で多用。
「設計応力度 ≤ 許容応力度」のように、不等式が安全の条件を表す。


3 比と比例式

式例:

a:b = c:d ⇔ ad = bc

建築的解説:
模型の縮尺、材料の混合比、照度の距離減衰(E ∝ 1/r²)など、比例関係を理解することでスケール感と実寸換算を正確に行える。


4 基本的な数式

式: ax + b = 0 → x = −b/a
→ 部材の中心位置や交点計算に使用。


5 平方根

式: √a × √b = √(ab)
建築応用: ピタゴラスの定理(直角三角形)で柱・梁の対角寸法を求める。
例:階段勾配 L = √(h² + d²)


6 連立方程式

式:

代入法・加減法
a₁x + b₁y = c₁
a₂x + b₂y = c₂

建築応用:
2本の直線(壁や梁)の交点計算や、力のつり合い条件(ΣFx=0, ΣFy=0)に利用。


7 二次方程式

式:

x = (−b ± √(b² − 4ac)) / 2a

建築応用:
放物線アーチやドーム形状の設計。
例:y = ax² の軌跡は構造的に安定な「アーチ形状」を表す。


第3章 三角関数

1 三角形の角度と辺の関係

式:

sinθ = 対辺 / 斜辺
cosθ = 隣辺 / 斜辺
tanθ = 対辺 / 隣辺

建築応用:
屋根勾配(tanθ)、階段角度(tanθ = rise/run)などを求める。


2 三角関数を使う計算

式:

h = d·tanθ
S = 1/2·ab·sinC

建築的解説:
建物の高さや影の長さ、屋根面積、敷地勾配などを幾何的に求める。
地測や日射シミュレーションの基礎にもなる。


建築に関する三角関数

  1. 建物の高さ:tanθ = h/d
  2. 屋根の面積:A = A₀ / cosθ
  3. 敷地の面積:三角分割による総和
  4. 水平面照度:E = E₀·cosθ(照明工学)

第4章 ベクトル

1 ベクトルの性質・計算

式:

a = (aₓ, a_y)
|a| = √(aₓ² + a_y²)
a・b = |a||b|cosθ

建築応用:
風力・地震力などの力の方向成分を表現。
壁・梁にかかる斜めの力をx, y方向に分解。


2 ベクトルの作図と角度

式:

θ = cos⁻¹( (a・b) / (|a||b|) )

建築的解説:
柱や梁の交角計算、斜材の取り付け角、トラス構造の解析に使う。


建築に関するベクトルと三角関数

  1. 分力 Fx = F·cosθ, Fy = F·sinθ
  2. 合力 R = √(Fx² + Fy²)
    → 斜材やケーブル構造の張力分解に利用。

第5章 平面角と立体角

式:

S_扇形 = 1/2·r²θ
Ω = S / r²

建築応用:
日射角・照明角・視野角など、立体的な見え方の評価
立体角Ωは照明設計や視環境工学で重要。


第6章 指数と対数

1 指数関数

式:

y = a^x, (dy/dx) = a^x ln a

建築応用:

  • 照度の距離減衰(1/r²)
  • 熱や音の減衰(I = I₀·e^(−kx))

2 対数関数

式:

x = log_a y
log_a(xy) = log_a x + log_a y

建築応用:

  • 音響レベル L = 10·log₁₀(I/I₀)
  • 騒音・明るさ・振動など人間感覚スケールの表現。

第7章 微分・積分

微分の基礎

式:

f'(x) = lim_{h→0} [f(x+h)−f(x)] / h
(d/dx)xⁿ = n·xⁿ⁻¹

建築応用:

  • 梁のたわみ曲線 y(x) の傾き θ = dy/dx、曲率 κ = d²y/dx²
  • 屋根曲線やファサード曲面の滑らかさの設計指標。

積分の基礎

式:

∫_a^b f(x) dx = 面積
I = ∫ y² dA

建築応用:

  • 断面二次モーメント I により部材の強さを評価。
  • ドームやアーチの体積・重心・熱分布解析にも使用。

建築構造への応用(せん断力・曲げモーメント)

式:

V = dM/dx, M = ∫V dx
E·I·(d⁴y/dx⁴) = q(x)

建築解説:

  • 梁のたわみ、床スラブのたわみ量、支点反力を解析。
  • 設計上の「安全率」や「最適断面」を導く数理モデル。

第8章 グラフ

代表式:

比例 y = ax
反比例 y = a/x
二次関数 y = ax² + bx + c
指数関数 y = a^x

建築応用:

  • 建物高さと風圧の関係(指数関数型)
  • コストと構造重量の関係(二次関数的)
  • グラフから「最も効率のよい構造設計点」を見つける。

image.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?