■2進数
前提としてコンピューターの世界では、すべてのデータを2進数で表しており、
2進数というのは、0 or 1の数字のみを使用し表現している。
2進数の最小単位は、0か1なので 2通りになる。
このコンピューターのデータ最小単位を 1ビットという。
2は10、3は11、そしてまた桁上りします。3桁なら3ビット、4桁なら4ビットとなる。
コンピューターで2進数が使われるのは、0と1の2通りがあれば、ONかOFFか、電圧が強いか弱いかの電気信号に対応させて扱うことができるからである。
■16進数
16進数は 0~9、A~Fの16種類の数字とアルファベットで表す
MACアドレスやIPv6アドレス等で使用されている。
■グローバルアドレス/プライベートアドレス
グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続された機器に一意に割り当てられるIPアドレスであり、
世界的にはICANN、日本ではJPNICという機関で管理している。
プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)とは、組織内のネットワーク(プライベートネットワーク)でのみ使用できるIPアドレス
オフィス内のネットワークや家庭用のネットワークなどでは、通常プライベートIPアドレスが使われている。
プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)は個々のプライベートネットワーク内のみで使うことのできるIPアドレスだが、同じネットワーク内で重複して使うことは出来ない。
■サブネットマスク
サブネット(sub network)
→大きなネットワークを小さく分割して、出来る小さなネットワークの事
小さなネットワークに分割する為にIPアドレスのネットワーク部とホスト部にプラスして
サブネット部を追加する。
IPアドレスのビット数は変えられない為、ホスト部の中からサブネット部を流用する事で対応する。
クラスフルアドレッシングで利用される。
■ブレフィックス長
ネットワーク部とホスト部の境界を明記したもの
/22=22ビット目までがネットワーク部、それ以降がホスト部という事を示している。
プレフィックス長はCIDR表記と呼ばれる。
クラスレスアドレッシングで利用される。
■アドレス
ネットワークアドレス
→ホスト部のビットがすべて0のアドレス
ネットワーク自体を指すアドレスとなる。
ブロードキャストアドレス
→ホスト部のビットがすべて1のアドレス
同一ネットワーク上に送信されている全てのホストにパケットを送信する為のアドレス
リンクローカルアドレス
DHCPサーバ(プライベートIPアドレスを割り当てる役目を持ったサーバ)が存在しないネットワーク内で使われる、特別なIPアドレス
DHCPサーバがなくても個々のコンピュータが自分自身にIPアドレスを割り振ることから、「自己割り当てIPアドレス(AutoIP)」とも呼ばれる。
Comments