0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

BaslerのGigE Visionカメラを接続してみよう (pylon ViewerでのIP設定とライブビューの基本)

Posted at

BaslerのGigE Visionカメラを接続してみよう (pylon ViewerでのIP設定とライブビューの基本)

はじめに

これまでの記事はBasler社のacA2500-14gmを用いてモノクロ8bit画像のみ扱っており、カラーカメラでの動作確認をしていませんでした。

そこで、配布しているサンプルコード集をカラーカメラにも対応させたいと考え、Basler社のGigE Visionカラーカメラ(acA1300-30gc) を用意しました。
久しぶりに新しい Basler の GigE カメラ(acA1300-30gc)を触ったところ、接続まわりで少し手間取りました。忘れがちなポイントを自分用メモも兼ねて簡単にまとめます。


ゴール

  • pylon Viewer で カメラを認識 → IP設定 → ライブビュー まで到達
  • Static IP / DHCP / Auto IP の使い分け
  • FPSが0で映らないときは トリガーモード確認

対象・前提

  • カメラ:Basler acA1300-30gc(GigE・カラー)
  • ソフト:Basler pylon Viewer
  • 接続:PC の有線LANに直、またはスイッチ経由(PoE 使用なら対応スイッチ/インジェクタ)

ちなみに筆者はPoEスイッチングハブとしてNETGEAR社のGS108PEを使用しています。


手順①:pylon Viewer でカメラを見つける

  1. pylon Viewer を起動
  2. 左ペインの Device にカメラが一覧表示 → 見つからない場合は「Scan
    • それでも出ない:LANケーブル・ハブ・PoE 給電・同一セグメントかを確認

basler_ipconfig.png


手順②:pylon IP Configurator でIPを整える

  1. デバイス一覧でカメラを右クリック → pylon IP Configurator(直接アプリを起動でもOK)
  2. IP 設定モードを選択し、必要なら値を入力・適用

basler_ipconfig_2.png

3種類のモードと使い分け

  • Static IP(固定)

    • 組み込み機器・検査装置など、配線が決まっていて再現性が重要な現場でおすすめ
  • DHCP(動的)

    • 社内ネットワークにつなぐ・IPを管理者側で配布する場合に利用
    • アドレスは DHCP サーバ依存。PC と同一セグメントに入るか要確認

basler_ipconfig_4.png

  • Auto IP(リンクローカル)
    • Link-Local Addressingという方法で、DHCPサーバが見つからないとき、端末自身が自動で IPv4 を名乗る仕組み
    • DHCP が無いローカル直結・一時接続で便利
    • 169.254.x.x 帯で自動割り当て。PC 側も同帯に落ちるので、Viewer からは見えるが他PCからは基本見えません

basler_ipconfig_3.png

どれを選ぶべきか

結論:まずは DHCP、ダメなら Auto IP。運用は Static か DHCP(固定割当)

どれを選ぶかという話ですが、とにかく動作確認をしたいということであれば、まずDHCPを試し、それでつながらなければAuto IPにします。また、Auto IPは確定まで数秒〜十数秒かかることがあります。NICの無効化→有効化やケーブル再接続で再交渉を促せます。

実際の開発では、目的に応じて固定IP(Static IP)DHCPにします。スタンドアローンの組み込み機器では固定IPにして再現性を確保します。


手順③:ライブビュー(Continuous Shot)で動作確認

  1. pylon Viewer でカメラを選択 → Open
  2. 右上の Continuous Shot(▶)でプレビュー開始
  3. 0.0fpsで画が出ない/止まる ときは Trigger SelectorとTrigger Modeを確認

“映らない”ときの最初のチェック:Trigger SelectorとTrigger Mode

  • Trigger Selector = Acquisition Startにする
  • Trigger Mode = Off(連続取り込み)にする
    • もし On の場合:
      • Trigger Source = Software にして Viewer 上の Software Trigger を押す
      • または Hardware(Line) の場合は外部信号が必要(つながっていないと映りません)
  • フレームを受信しているのに"映らない"ときは、露光・ゲインが極端(真っ黒/真っ白)な可能性あり → まずは Auto Exposure/Auto Gain で仮設定

私の失敗事例

フレームを受信していないことに気づき、Trigger Mode = Offにするも受信できず困りました。カメラが壊れたのではといろいろ調べましたが、結局Trigger Selector = Frame Startとなっていたことが原因でAcquisition Startに変更するだけで解決しました。初歩的ですが、ハマると時間を溶かします。


他によくあるハマりポイントのメモ

  • IP は合っているのに Viewer に出ない
    • PC の NIC が別セグメント/複数 NIC でルーティングされない
    • まずは 直結 + Auto IP で疎通確認 → その後 Static に切替
  • Continuous Shot がカクつく / 途切れる
    • 露光が長すぎる・PC が省電力・ハブが 100Mbps など
    • まずは 解像度/フレームレートを控えめにしてテスト
  • カラーが変
    • PixelFormat とデモザイク(Bayer変換)の設定順を確認(Viewer の Color Transformation を既定に)

まとめ

  • 右クリック → pylon IP Configurator で IP を素早く整える
  • Static / DHCP / Auto IP は用途で使い分け
    • 装置化/実運用:装置ならStatic IP、DHCPの場合もあり
    • 動作検証・一時接続・セグメント未確定:DHCP か Auto IP
  • ライブビューが出ないときは Trigger Mode をまず確認(Off / Software / Hardware)
  • カラーカメラ対応のサンプルコード集は、順次拡張予定です

👨‍💻 筆者について

@MilleVision
産業用カメラ・画像処理システムの開発に関する情報を発信中。
pylon SDK × C# の活用シリーズを連載しています。


🛠 サンプルコード完全版のご案内

Qiita記事のサンプルをまとめた C#プロジェクト(単体テスト付き) を BOOTH で配布しています。
カラーカメラへの対応も順次行っていきます。

  • 撮影・露光・ゲイン・フレームレート・ROI・イベント駆動撮影など主要機能を網羅
  • WPFへの実装もフォロー
  • 単体テスト同梱で動作確認や学習がスムーズ
  • 記事更新に合わせてアップデート予定(カラーカメラにも対応したらお知らせ)

👉 商品ページはこちら

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?