さきほどRails tutorialを一周してこれからどうしようかなと思ったので、
ひとまず書いてみることにしました。
長くなるかもしれませんがどうか片手間にお付き合いくださるとうれしいです。
次にどうするか
現在大学1年生で、もともと「何か役に立つ物を作ってみてぇ.....」といった理由でプログラミング学習を始めました。
Rubyを少し触っていたこともあり、Rails Tutorialの理解も進み、一周できたということで
いよいよWebアプリの作成にかかりたいと思います。
.....しかし
やはりお金も稼ぎたい
プログラミングは学べば学ぶほどできることが増えて、それに伴う達成感もあります。
しかし、やはりお金は必要ッ...!!現実は無常無慈悲であるッ....!!
おまけに文系大学生。ある意味地雷の塊です。
というわけでポートフォリオ等を充足させつつ、
インターン、或いは学生アルバイトやらを現段階、目指す必要があります。
本来なら、自発的な欲求を貫徹させて道筋を立てたいところですが、
社会的な干渉は避けえないものです。
ありがたいことに東京内の大学に在籍させていただいて、インターンを募集している企業様は地域内に数多く、環境には恵まれています。
インターンを視野に入れた、実践的技術を用いたプロダクトを作成することが要になりそうです。
......ですが
Dockerが使えない
まず最初に思いついた実践技術がDockerだったので、試してみることにしました。
この、一年間を共にしてきたWindowsならどこまでも行ける。そう意気揚々に信じていました。
Macがおすすめとか知ったもんかい!
こちとらバリバリのWindowsユーザーなんじゃ!Mac怖い!(本心)
しかし、その勢いは早々に裏切られます。
動かない。
いくら参考資料漁って調べて実行しても画面が固まる....。なんでや....。
原因はPCそのものにありました。
自分の所有するPCの弊害
やはりMacは偉大だったようです。ここで引っかかるとは....。
Dockerなどの仮想化技術をWindowsで用いる際、VT-X/AMD-vといったBIOS内の設定が必要なのですが、自分の持っているPCにそもそも装備されていませんでした。
WindowsのPCにもいろいろ機能差があったようで、無知が仇となった瞬間でした...。
Dockerは採用する側の方々から重要視されるとよく目にしていたので、ショックでした...。
ひとまず何をするべきか
ここまで紆余曲折ありましたが、自分のレベルを過大評価して、焦ってはいけません。
僕はまだ初心者。仕方ない。そう考えていったん落ち着くことにしました。
では、どうするか。
ひとまず、最初の目標である「役に立つもの」を作りたい。
この思いは何よりも大切な、内発的な動機です。
なのでこの動機で自らを動かすことにしました。
そして何を作りたいか考えました。
これから作るもの
結論として、学校の評価をすることができるSNSのようなものを作ってみたいと思いました。
その根拠として、この一年の大学生活から、授業の当たりはずれというものは意外と大きく、
個人的に苦労したというのがあり、学生アンケートはあるのですが、
フィードバックが少ない、或いは目にできる機会がないということで、授業の情報蓄積をしつつ、授業の概要を履修登録前に知れたら便利だな~と感じたからです。
ひとまずはRails Tutorialの2週目をしながら、触れることのなかったSlim, Rspec等のgemやVue.js等を使用してアプリ作成をしようと思います。
学生のくせに授業に文句を言うな勉強しろという意見は至極当然ですすいません!
最後に
ここまでご覧いただきありがとうございました。
東京在住の一学生の、不安を書き綴った技術発信の場にそぐわない記事ですが、
同じような状況にいる方々、あるいはこの記事にふらりと来てくださった方が面白いなと感じてくださったら幸いです。
上記内では述べませんでしたが、渋谷、世田谷近辺の勉強会にも参加できたらいいなあと考えています!
ご精読ありがとうございました!
Comments