イベントメッシュの目的 📬
イベントメッシュの目的は、企業全体に散らばったイベント駆動型アーキテクチャ(EDA)の 「イベント(メッセージ)」のやり取り を、一元的に管理・制御するためのインフラ層(基盤)を提供することです。
イベント駆動型アーキテクチャ(EDA)が企業全体に拡大するにつれて、
「どのサービスがどのイベントを発行しているのか」
「どのイベントを購読すればいいのか」
「イベントの形式(スキーマ)は正しいか」
といった管理が困難になり、カオスな状態("イベント・スパゲッティ")に陥りがちです。
イベント・スパゲッティ状態での生じる問題
カオス(Event Spaghetti)
どのサービスがどのイベントを発行し、誰がそれを購読しているのか、誰も全体像を把握できなくなります。
発見性の欠如
開発者が「注文完了イベント」を使いたくても、それがどこに存在し、どのような形式なのかを発見できません。
ガバナンスの欠如
あるチームが勝手にイベントの形式(スキーマ)を変更し、それを購読していた他の多数のサービスが連鎖的に障害を起こします。
技術の分断
AチームはKafkaを使い、BチームはAWS SQSを使っている場合、両者がイベントをやり取りするのが困難です。
イベントメッシュのできること
イベントメッシュは、このカオスを解決するための**「インテリジェントなインフラ層」です。
これは単一のメッセージブローカーではなく、
複数のブローカーや技術(Kafka, SQS, Azure Event Hubsなど)を メッシュのように接続
し、以下の機能を提供する「中央神経系」として機能します。
1. イベントの発見
開発者が「どのようなイベントが利用可能か」を簡単に見つけられるカタログ機能を提供します。
2. ガバナンス
イベントの形式(スキーマ)を管理・強制し、「OrderPlacedイベントは必ずこの形式でなければならない」といったルールを徹底できます。
3. 動的なルーティング
イベントの発行者(Producer)と購読者(Consumer)を動的に接続します。
発行者はただイベントを発行すればよく、イベントメッシュが 「このイベントはAチームとBチームに届ける必要がある」 と判断し、賢くルーティングします。
4. 相互運用性
異なる技術(Kafka, RabbitMQ, SQSなど)や異なるクラウド(AWS, GCP, Azure)の間であっても、イベントメッシュがその違いを吸収し、イベントがシームレスに行き来できるようにします。
3つの関係性
1. イベント駆動 (EDA) との関係性
EDA
アーキテクチャの「設計思想」です。
「イベント」を通じてシステムを疎結合に連携させるという概念。
イベントメッシュ
EDAを大規模に実現するための 「インフラ実装」 です。
アナロジー
EDAが「郵便でコミュニケーションを取る」というアイデアだとすれば、
イベントメッシュは「郵便番号システム、郵便局、仕分けセンター、配送網」といった、
そのアイデアを 大規模かつ信頼性高く実現するための具体的な“仕組み” です。
2. サービスメッシュとの関係性
サービスメッシュとイベントメッシュは、競合するものではなく、補完関係にあります。
それぞれが異なる種類の通信を管理します。
サービスメッシュ (例: Istio, Linkerd)
・通信モデル:同期的
・トラフィックの種類:リクエスト/レスポンス (APIコール)。gRPCやREST APIなど。
・アナロジー:電話網。
「AがBに電話をかけ、応答を待つ」という即時性のある通信を管理します。
・主な機能:サービスディスカバリ、リトライ、サーキットブレーカー、mTLS暗号化。
イベントメッシュ (例: Solace, Boomi)
・通信モデル:非同期的
・トラフィックの種類:イベント (メッセージ)
・アナロジー:郵便網。「Aが手紙(イベント)を投函し、Bが後でそれを受け取る」という、時間的に分離された通信を管理します。
・主な機能:イベントルーティング、スキーマ管理、発見可能性。
ここのまとめ
多くの先進的なアーキテクチャでは、サービスメッシュとイベントメッシュの両方が共存します。
例えば、ユーザーからのリクエスト(REST API)をサービスメッシュが受け付け、
そのサービスが処理を完了した後にイベントメッシュへ「処理完了イベント」を発行し、
他のサービスがそれを非同期で受け取るといった形です。
データメッシュとイベントメッシュの関係性
データメッシュとイベントメッシュの関係は、
イベントメッシュが「インフラ(How)」
であり、
データメッシュが「設計思想(What)」
です。
データメッシュは、イベントメッシュというインフラ技術を利用することで、その思想(=データプロダクト間の非同期連携)を実現します。
データメッシュ概要
データメッシュは、EDAとは異なり、「分析データ」に関するアーキテクチャの設計思想です。
これは、中央集権的なデータチーム(=モノリシックなDWH)を解体し、
「データ」を ドメイン(事業部)が所有・提供する製品(データプロダクト) として扱う考え方です。
データメッシュとイベント駆動
このデータメッシュの思想を実現する上で、
「データプロダクト同士はどう連携するのか?」
という問いが生まれます。
その答えが、イベント駆動アーキテクチャ(EDA) です。
・注文ドメインのデータプロダクトは、データが更新されたら「OrderUpdated」というデータイベントを発行します。
・配送ドメインのデータプロダクトは、そのイベントを購読し、自身の「配送分析データ」を更新します。
結論:インフラと思想の関係
データメッシュが「分析データをドメインごとに独立した“データショップ”として運営する」という設計思想(What)だとすれば、
イベントメッシュは、「それらのショップ間(例:注文ショップと配送ショップ)で、
データイベント という商品を、カタログを見ながら安全かつ確実に配送・交換するための、信頼できる物流ネットワーク(インフラ)」(How)のようなものです。
まとめ
イベントメッシュは、企業内に分散・乱立しがちなメッセージブローカー(Kafka, SQS, RabbitMQなど)や、そこを行き交う大量のイベントに対して、
中央集権的なガバナンス(ルールの強制、発見可能性、動的なルーティング)
を提供するインフラ層(あるいはアーキテクチャパターン)です。
カオスな「イベント・スパゲッティ」状態になるのを防ぎ、「誰が、何を、どこへ」送っているのかを管理・制御するための仕組みです。

