1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

情報処理安全確保支援士(R7秋)の受験記録

Last updated at Posted at 2025-10-12

情報処理安全確保支援士 R7秋 受験記

休日中にも関わらず、受験お疲れさまでした!
令和7年度秋期 情報処理安全確保支援士試験を受けたので、記録としてまとめておきます。


はじめに

「入社までに高度情報処理試験を一つ取りたい」
そんな軽い気持ちで始めた勉強だったが、学習を進めるうちに思った以上に面白く、2回目の受験を決意した。

前回(R6春)は 58点で不合格。
知識を詰め込みすぎて、“なぜそうなるか”を考えられていなかったことが最大の反省点だった。

スクリーンショット 2025-10-13 7.34.47.png

就活なども重なり、昨年秋と今年春は受験を見送ったが、
午前Ⅰ免除の最終チャンスということもあり、R7秋で再挑戦。

とはいえ、学会シーズンとバイトが重なり、実質的に集中できたのは9月下旬から。
今回は「表面的な暗記」ではなく、本質的理解と再現性をテーマに学習を進めた。


試験前日までの準備

✅ 午前対策

前回は84点で安定していたため、今回は午後対策を重視。
前回のノートを見返しつつ、過去問道場で10期分を解いて基礎を再確認。

前日に R7春 午前Ⅱ を初見で解いたところ、22/25(88%)
感触としては「前回の水準を維持できている」と判断した。


✅ 午後対策

午後問題は以下の教材で徹底的に対策。

  • 『情報処理安全確保支援士 専門知識+午後問題の重点対策』
  • 『支援士R6春・秋 過去問詳解』
  • 『情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2025年版(上原本)』
  • 『うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集(村山本)』
  • 『情報セキュリティ白書 2024』

前回は Web 脆弱性やセキュアプログラミングを避けていたが、
「挙動をプログラムレベルでイメージできれば理解が深まる」と感じ、今回は正面から取り組んだ。
インターンで実務をたくさん経験。ハッカソンや個人でアプリを多数開発して実装のイメージ感をだいぶ上げた。

また、今回は ChatGPT と壁打ちしながら知識を整理するスタイルに変更。
「なぜその対策が有効なのか」を常に問う形で理解を積み上げた。

(例)

  • IDS / IPS / EDR / Proxy / FW / WAF の違いと検知層
  • TLS の歴史的変遷と脆弱性対応の流れ
  • DKIM・SPF・DMARC の仕組みと相互関係
  • DNS のキャッシュ・権威・セカンダリ構成の関係性 など

上原本の第3・4章は、内容を口頭で説明できるレベルまで反復し、
状況を与えられても自分で方針を立てられる力を鍛えた。
以下の項目に照らし合わせて、足りないものの対策を補うように。

  • 認証強化
  • アクセス制御
  • 暗号化
  • ログ・検知
  • 帯域確保or制限
  • パッチ適用・脆弱性検査

✅ 演習方針と戦略

  • 「時間をかければ解ける問題」ではなく、「短時間で確実に取れる問題」を見極める。
  • 試験開始20分で全体を把握し、得点の安定度が高い問から優先的に解く。

村山本は3日前から着手。
本文抜き出し型は前回練習したので、IPA 模範解答との方針ズレを最小化する練習に重点を置いた。
全問は解かず、“考え方の精度”を磨く方向で仕上げた。

知識問題で確実に取る。
読解問題で稼ぐ。
想定外は潔く切る。


✅ 前日演習(R7春 初見)

CVSS や EPSS などの知識問題は落としたが、記述方針は IPA 解答とある程度一致。

得点のブレを抑える書き方は完成したと判断した一方、
「問題選択を間違えると大事故になる」という不安も残った。


✅ 最終チェックリスト

教材 内容・目的
村山本 H30〜R4 の9期分を2日で総浚い。最終9割くらいの完成度を目標。
上原本 主要攻撃・対策を空で反復。
過去問分析 R5〜R7 で「知識問題配点」と「読解誘導の傾向」を分析。
セキュリティ白書 サプライチェーン・脆弱性管理など、実例から出題予想を補強。

試験当日の心境と戦略

午前Ⅱ

自己採点は 19/25(76%)
初見問題が多く、前回よりやや難化した印象。
目標の8割には届かなかったが、6割超は確保できていたため冷静に切り替えた。


午後問題

正直、だいぶ怪しかった。

最初の30分で4問をざっと確認したが、
「明らかな捨て問」がなく、どれも微妙な難易度。
掲示板では“易化”と言われていたが、解いている最中は手応えが掴めない感覚だった。

最終的に、知識問題が確実に取れそうな問3・問4を選択。


午後Ⅰ・Ⅱの選択と振り返り

問1(Webアプリケーション)

  • 技術的な知識問題が少なく、設問の答えが「パッ」と思いつかず。
  • SAST と並ぶ対策を問う箇所で確信が持てず、選択せず。

問2(暗号資産交換業)

  • テーマは重そうだが、実際はオーソドックスな暗号問題(に見えた)。
  • 冒頭の「楕円曲線暗号」の設問で迷い、「エ」が含まれるか確信が持てず撤退(「全てを選べ」はやめてくれ..)

問3(情報システム・セキュリティ強化)

  • DoH・DoT・DNSSEC の知識が即答できたため選択。
  • ただし内容は国語力重視で、特に後半はやや確信度の低い回答が続いた。
  • 埋めはしたが、手応え的には微妙で萎えぽよ。
  • 本題までが長いのと条件が結構複雑めな印象を受けた。
  • なので読解力や国語力がある人が強そう。

問4(サプライチェーン・セキュリティ管理)

  • ネットワーク構成が一見複雑だが、読めばシンプル。
  • 知識問題で得点しやすく、安定を狙って選択。
  • 「圧縮」or「暗号化」で迷い、「暗号化だと復号の流れが不明」「PW付きZIPの方がありそう」と判断し“圧縮”を選択。..が結果的に誤答だった可能性が高い。
  • 設問構成は「ヒントで出した箇所ではなく別箇所を問う」タイプが多かった印象。
  • 後半は自由度の高い記述が多く、方針ズレのリスクを感じつつも、一応書き切った。..がこれも確信度は高くない..
  • メールやDNSのサーバが社内にあればSPF・DKIM・DMARCとかも視野に入るのではと思いつつ、SaaSなので提示されている機能以外には追加できなそう。
  • (確認した範囲内では)明記はされてなかったが、物理的な対策で入退室管理した方が良いのではとも感じた。

所感まとめ

  • 知識問題は易化、記述問題は曖昧化。
  • 技術的理解よりも「リスクの把握力」や「考え方」が重視された印象。
  • 技術的な理解を重視してた自分には若干の逆風。手応えは総じて“微妙”。
    IPA の解答が出るまでは判断は保留。

今後の受験について

2026年度からは CBT方式 への移行が予定されている。
形式が変わる前に決めたかったが、今回は正直五分五分。

もし落ちていたら、次はリベンジ。
合格していたら、次は ネットワークスペシャリスト(ネスペ)AWS認定資格 に挑戦したい。


おわりに

結果がどうであれ、支援士の“思考”を得られた時点で、
技術者として一歩前に進めた気がする。


1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?