0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Java Bronze合格向けてのハンズオンpart2

Last updated at Posted at 2025-10-11

イントロダクション

Java Bronze合格向けてのハンズオンpart1閲覧いただきありがとうございます!
この記事では、Java Bronze合格向けて、以下を参考記事等を活用しながらJavaのハンズオンした内容をまとめます。
Youtube 「せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル」『変数の使い方:宣言、代入、参照の3ステップと初期化の書き方、命名ルール【Java入門講座】2-2 変数』

目次

1.変数とは&変数名のルール
2.変数の使い方

1: 変数とは

・変数とはデータの入れ物
Xという箱に10の値を入れるイメージ

・変数名のルール
-1文字目
英字(a~z.A~Z). _.$
-2文字目以降は数字もOK

-予約語(キーワード)は使えない
(public,static,voidなど)
以下のサイトにてJavaの予約語一覧が掲載されてありました。51個あるみたいですね!
https://www.javadrive.jp/start/const/index7.html

2: 変数の使い方

①宣言する:変数を作成する
データ型 変数名、変数名,....;
(int month,day ;)

②代入する:値を入れる
変数名 = 値 ; (age = 20 ;)

プログラムのイコール ( = )演算子は、
「代入する」もしくは「格納する」という意味で使用します。

③参照する:値を見る

class Variable{
  public static void main(String[] args){
    int month;
    month = 9;
    int day = 16;
    
    System.out.println("このチャンネルは、");
    System.out.println(month + "月" + day + "日に公開しました!");
  }
}

以下の処理結果が返ってきます!
image.png

 + 演算子は文字列リテラルや変数を直接結合できます。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!変数のルール名と使い方ついて学びました。次回は変数の基本データ型と参照型について学んでいきます!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?