閲覧いただき、ありがとうございます!
私は、現在医療従事者で働きながら開発のお手伝いをさせていただいております。
ここでは自分が勉強した事を復習したり、忘れないようにするため記載いたします!
間違っている内容も多いかと思いますので、ご指摘いただけますと幸いです><
※記事内容は随時更新します
現在、WEBアプリのバックエンド開発をやっていく為にAPI実装のissueを立てています。
(初めての経験なので手探りです(^_^;)
機能実装していくにあたってどのように進めた方が効率良く進められるかを模索する必要もあり、issue以外の話にも派生した内容となっております。orz
issue作成で私が悩んだ事は下記です。
①1つのissueにつき、どれぐらいの課題感を入れるのか
例えば入力フォームの作成、編集、削除があった場合に、入力フォームの作成で1つのissueなのか入力フォーム関連の機能実装をまとめて1つのissueにするのか
②issueの書き方 →テンプレートに従って記載する事になってます。
①に関しては入力フォーム関連の機能実装をまとめて1つのissueにし、サブイシューでそれぞれの進捗管理をしていけば良いのでは?とアドバイスをいただいたので、サブイシューに関して調べてみます。
実際の導入方法は下記の記事を参考にする。
作成するのは簡単そうですね><
親イシューからのサブイシューを複数作る事も可能ですし、サブのサブイシューとしても作れるようです。
ただ、結局はどの機能のタスクが動いているか、という部分だけではなくて
「誰が」「どのタスクをこなしているか」といった部分が一目でわかるようになるのが一番ではないでしょうか?
全体のタスク管理に関して調べている中で、GithubのProjectsが良さそうだなと思いました。
参考資料
https://qiita.com/gotanda_kazutaka/items/ee2d330f1bd5fc9694e3

