LoginSignup
2
5

More than 5 years have passed since last update.

さくらのVPS CentoOS7のインストールから各設定まで

Posted at

重い腰を上げ、やっとアップデートしました

さくらVPSにCentOS7をインストールしたので、セットアップ手順をまとめました。

CentOS7をインストール、起動

VPS管理画面からインストラーの準備

01.png

  • 「各種設定」から、「OSインストール」をクリック

02.png

  • 「カスタムOSインストール」をクリック

03.png

  • 「インストールOSからCentOS7 x86_64」 を選択

04.png

  • 「設定内容を確認する」をクリック

05.png

  • 「インストールを実行する」をクリック

06.png

  • 「VNCコンソール(HTML5版)を起動」をクリック

インストーラーを起動する

07.png

  • 「Install CentOS7」を選択し、Enter
  • ※少し時間かかります

08.png

  • 「 SYSTEM 」 の「 INSTALLATION DESTINATION 」をクリック
  • ※SOFTWAREは、ネット環境により少し時間かかります

09.png

  • ① すべてのディスクが選択されているのを確認する
  • ② 確認後「Done」をクリック

10.png

  • 古いOSがインストールされているのを削除し、新規のパーティション作成する
  • 標準のOSパーティションを利用するなら、そのまま右下の 『 Reclaim space 』 をクリック

11.png

  • 「 Delete ALL」をクリック

12.png

  • 「Reclaim space 」をクリック

13.png

  • 「Begin Installation」をクリック

OSインストールを開始

14.png

  • 「USER SETTING」の「ROOT PASSWORD」をクリック

15.png

  • 「ROOT PASSWORD」、「Confirm」を入力するし、「Done」
  • ※強度が低いパスワードを設定した場合、「Done」を2回クリックする必要

インストール完了

16.png

  • すべてのインストールが完了した状態では、仮想サーバは自動的に電源がOFFの状態になっているので、「起動」をクリック

初期設定

rootでログイン

  • ※ xxx.xxx.xxx.xxx : さくらVPSで付与されているIPアドレス
$ ssh root@xxx.xxx.xxx.xxx
  • アプリケーションを最新にする
# yum -y update

ユーザーの作成

# useradd ユーザ名  // ユーザ作成
# passwd ユーザ名  // ユーザのパスワード設定
  • sudo権限が使えるwheelグループへユーザを所属させる
# usermod -G wheel ユーザ名
  • wheelグループのみ管理者になれるよう設定
# vi /etc/pam.d/su


#auth sufficient pam_wheel.so trust use_uid

↓

auth sufficient pam_wheel.so trust use_uid
  • wheelグループを sudoができるよう設定
visudo

# %wheel   ALL    ALL

↓

%wheel   ALL    ALL
  • 別のターミナルを開き、ユーザでsshログインできるかの確認とsudoが使えるかの確認
$ ssh ユーザ名@xxx.xxx.xxx.xxx

$ sudo -s

SELinuxの設定

$ sudo vim /etc/sysconfig/selinux


SELINUX=enforcing

↓

SELINUX=disabled
  • OS再起動
sudo shutdown -r now
  • 稼働状況の確認
  • ※Disabledが表示されていれば、無効
$ getenforce

Disabled

SSHの設定

  • 公開鍵認証が使えるよう設定
  • 一旦、backupする
$ sudo cp /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh/sshd_config.backup
$ sudo vim /etc/ssh/sshd_config
  • ポートの変更
Port 22

↓

Port 10123

  • rootでのログイン拒否
PermitRootLogin yes

↓

PermitRootLogin no
  • パスワードでのログイン拒否
PasswordAuthentication yes

↓

PasswordAuthentication no
  • 公開鍵でのログインを許可
#RSAAuthentication yes

↓

RSAAuthentication yes



#PubkeyAuthentication yes

↓

PubkeyAuthentication yes
  • sshdを再起動
$ sudo systemctl restart sshd.service

Firewalldの設定

  • sshでアクセスするポートを開ける
  • ポート:10123を追加する
$ sudo firewall-cmd --add-port=10123/tcp
  • 再起動しても10123を使用するように設定
$ sudo firewall-cmd --permanent --add-port=10123/tcp
  • ポートが開いているかの確認
$ sudo firewall-cmd --list-ports

10123/tcp
  • sshのポート番号を修正
$ sudo cp /usr/lib/firewalld/services/ssh.xml /etc/firewalld/services/
$ sudo vim /etc/firewalld/services/ssh.xml


<port protocol="tcp" port="22"/>

↓

<!--<port protocol="tcp" port="22"/>-->
<port protocol="tcp" port="10123"/>
  • 再起動
$ sudo firewall-cmd --reload

SSH鍵の作成

  • サーバ内に公開鍵を保存するディレクトリを作成
  • パーミッションを700へ設定
$ mkdir ~/.ssh
$ chmod 700 ~/.ssh
  • ローカル(PC)で認証鍵を生成する
ssh-keygen -t rsa


Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (/Users/xxxxxx/.ssh/id_rsa):
Enter passphrase (empty for no passphrase):
Enter same passphrase again:
Passphrases do not match.  Try again.
Enter passphrase (empty for no passphrase):
Enter same passphrase again:
Your identification has been saved in /Users/xxxxx/.ssh/id_rsa.
Your public key has been saved in /Users/xxxxxx/.ssh/id_rsa.pub.
The key fingerprint is:
xx:xxx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx xxxxxxxxx@xxxxxx-no-MacBook-Pro.local
The key's randomart image is:
+--[ RSA 2048]----+
| .++O*..         |
| .oXE.o.         |
|. =.+ o .        |
| = o   . .       |
|  o     S        |
|         o       |
|        .        |
|                 |
|                 |
+-----------------+
  • 公開鍵(id_rsa.pub)のパーミッションを変更
chmod 600 .ssh/id_rsa.pub
  • 公開鍵(id_rsa.pub)をサーバへ転送
scp ~/.ssh/id_rsa.pub -p 10123 ユーザ名@xxx.xxx.xxx.xx:~/.ssh/authorized_keys
  • ssh鍵での接続確認
ssh -p 10123 -i ~/.ssh/id_rsa ユーザ名@xxx.xxx.xxx.xx

参考サイト

2
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
5