MavericksにpLaTeX(中身はe-pTeX)を導入しました.
brewでtex環境を構築しましたが, 試行錯誤のうちにどうにもならなくなりました...
そんなtex初心者が過去のtex環境を削除してからbrew, tlmgrを使ってインストールした記録です.
proxy環境用の設定と和文にヒラギノ, 英文にTimes系フォントを埋め込む設定を残します.
使用するのは
- homebrew, homebrew-cask
- Basic Tex(TexLiveの中でも軽量)
texはvim, skim, pLaTex, dvipdfmxで書いてるので, 今回の目標は
- platexコマンドでdviファイルを作成し, dvipdfmxでフォント埋め込みができること
- 英文はtimes系フォント(クローン)を埋め込む
- 和文はヒラギノを埋め込む
- proxy環境でもtexのパッケージ管理にtlmgrを使う
としました.
必要なフォントを含めて500MB程度の容量になりました.
前準備: インストール済みのtex環境を削除する
過去にTeXをインストールしていなければ, この手順は不要です.
いままでのtex環境をローカル設定も含めて削除します.
texliveでユーザ個別の設定は$TEXMFROOT/texmf.cnf
で指定されたpathにあるようです.
$TEXMFROOT
はkpsewhich -var-value=$TEXMFROOT
で確認できます.
以前にもbrewでbasictexをインストールしたので, 設定ファイルは
% (Public domain.)
% This texmf.cnf file should contain only your personal changes from the
% original texmf.cnf (for example, as chosen in the installer).
%
% That is, if you need to make changes to texmf.cnf, put your custom
% settings in this file, which is .../texlive/YYYY/texmf.cnf, rather than
% the distributed file (which is .../texlive/YYYY/texmf-dist/web2c/texmf.cnf).
% And include *only* your changed values, not a copy of the whole thing!
%
TEXMFLOCAL = $SELFAUTOPARENT/texmf-local
TEXMFHOME = ~/Library/texmf
TEXMFVAR = ~/Library/texlive/2013basic/texmf-var
TEXMFCONFIG = ~/Library/texlive/2013basic/texmf-config
となっていました. 今回はこのローカルな設定ファイルも削除します.
sudo rm -r `kpsewhich -var-value=$TEXMFLOCAL`
rm -r `kpsewhich -var-value=$TEXMFHOME`
rm -r `kpsewhich -var-value=$TEXMFVAR`
rm -r `kpsewhich -var-value=$TEXMFCONFIG`
sudo tlmgr uninstall
brew cask uninstall basictex
# 他のTexLiveがインストールして無ければ, 気持ち悪いのでtexliveDIRも削除
cd /usr/local
sudo rm -r ./texlive
brewでBasic Texを導入
homebrewがproxyを超えてくれるように環境変数を入れます. またtex用のpathも追加
export http_proxy=http://proxy.hoge:8080
export HTTP_PROXY=$http_proxy
export https_proxy=$http_proxy
export HTTPS_PROXY=$http_proxy
export ftp_proxy=$http_proxy
export FTP_PROXY=$http_proxy
export no_proxy=.local,localhost,127.0.0.1
export use_proxy=yes
# brewでインストールしたtexのpath
export PATH=/usr/texbin:$PATH
これを保存し,
source ~/.zshrc
brew update
brew upgrade
brew install ghostscript
brew install imagemagick
brew tap phinze/homebrew-cask
brew cask install basictex
brew cask cleanup
を実行
tlmgrのproxy設定とアップデート
proxy設定をする
Basic Texがインストールされるとtlmgr(TeXLiveのパッケージマネージャ)もついてくるので, tlmgr install hoge
でpkgをインストールしていきます.
が, そのままではproxyから抜けられないようです.
tlmgr --help
によれば, tlmgrはthe LWP Perl moduleで通信し, 失敗したらwgetでtryするそうです.
Perl moduleのProxy設定は方法がわからなかったのでwgetでproxy対応しました.
~/.wgetrc
を作成すればよいそうです.
http_proxy=proxy.hoge:8080/
ftp_proxy=proxy.hoge:8080/
use_proxy = on
以降では最初からwgetでtryしてもらえるように--no-persistent-downloads
オプションをつけます.
tlmgrと既存パッケージのアップデート
sudo tlmgr update --self --all --no-persistent-downloads
# collection packのupdateができなかったので, 個別にupdate
sudo tlmgr update collection-basic --no-persistent-downloads
sudo tlmgr update collection-latex --no-persistent-downloads
sudo tlmgr update collection-latexrecommended --no-persistent-downloads
sudo tlmgr update collection-metapost --no-persistent-downloads
collection packでエラー出たので個別にupdateかけました.
times系フォントを導入
日本語対応は後回しにし, latexコマンドでtimes系フォントを埋め込める環境を整えます.
sudo tlmgr install --no-persistent-downloads newtx fontaxes boondox txfonts ec helvetic
2014-Oct-22, helveticを追加しました
次に埋め込みの確認をします.
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage{newtxtext, newtxmath} % to use times clone font
\usepackage{amsmath} % to use align env
\begin{document}
times font ( clone ) test sample.
usepackage -> newtxtext, newtxmath, amsmath
align env test.
\begin{align}
& y = Ax + B. \\
\pi
\end{align}
Check embedded fonts like... \\
NimbusRomNo9L ( clone of times font ), rntxmi, rtxmi, rtxr
\end{document}
latex sample.tex
dvipdfmx sample.dvi
としてtimes系(timesのクローンであるNimbusRomNo9Lやrntxmi, rtxrなど)が埋め込まれていることを確認.
TeX wikiに書いてある newtxtt, newpx も入れたほうがいいのかもしれません.
日本語環境を整える
現在のTexLiveでpLaTeXコマンドの中身はe-pTeXだそうです. 諸先輩方の例を参考にptexを入れます.
sudo tlmgr install ptex japanese-otf jfontmaps jsclasses --no-persistent-downloads
次に$TEXMFLOCAL/fonts/opentype/public/hiragino/
にヒラギノフォントのシンボリックリンクを貼ります.$TEXMFLOCAL
はkpsewhich -var-value=TEXMFLOCAL
で確認できます.
brew-caskでbasictex2013をインストールした環境では$TEXMFLOCAL=/usr/local/texlive/2013basic/texmf-local
になっていました.
cd `kpsewhich -var-value=TEXMFLOCAL`
sudo mkdir -p ./fonts/opentype/public/hiragino
cd ./fonts/opentype/public/hiragino
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W3.otf" ./HiraMinPro-W3.otf
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W6.otf" ./HiraMinPro-W6.otf
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf" ./HiraKakuPro-W3.otf
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W6.otf" ./HiraKakuPro-W6.otf
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Std W8.otf" ./HiraKakuStd-W8.otf
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ Pro W4.otf" ./HiraMaruPro-W4.otf
sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W3.otf" ./HiraMinProN-W3.otf
sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W6.otf" ./HiraMinProN-W6.otf
sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W3.otf" ./HiraKakuProN-W3.otf
sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W6.otf" ./HiraKakuProN-W6.otf
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ StdN W8.otf" ./HiraKakuStdN-W8.otf
sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ ProN W4.otf" ./HiraMaruProN-W4.otf
sudo mktexlsr
sudo updmap-sys --setoption kanjiEmbed hiragino
kanji-config-updmap hiragino
確認のために簡単なtexファイルを用意し
\documentclass[a4paper]{jarticle}
\usepackage{newtxtext, newtxmath} % for times clone font
\usepackage{amsmath} % for align env
\begin{document}
times font ( clone ) test sample.
usepackage -> newtxtext, newtxmath, amsmath
\begin{align}
& y = Ax + B. \\
\pi
\end{align}
times系フォント, HiraMinPro-W3が埋め込まれていることを確認する
\end{document}
platex sampleJ.tex
dvipdfmx sampleJ.dvi
で和文にはヒラギノフォント, 英文にはtimes系フォント(のクローン)が埋め込まれていることを確認しました.
参考
MacでLaTeX – TeXShopで日本語が使える最小構成の環境をつくる
Homebrewで最小構成のTeX環境を構築する
プロキシ環境下で Windowsマシンに TeX Live を入れる際のメモ