39
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Supervisorのプロセス異常終了をメールで通知

Posted at

Supervisorで簡単にデーモン化

上記の続き。

目的

  • プロセスが落ちてautorestartが頻繁に使われるようなら、それを検知しておきたい。
  • いくらautorestartを指定していても、異常終了後に即起動できない状態だと デフォルト5回リトライで落ちてしまう。
  • supervisorでデーモン化したプロセスが終了してしまった場合に、 メールで通知させたい。

supervisorのイベントリスナー

  • 異常終了イベントを検知するイベントリスナーを実装して組み込めばいい。
    • バージョン3.0からの機能。
  • 公式のドキュメントとしては以下の機能の部分。

  • メールを送るだけのリスナーなら、 superlance パッケージがリスナーの実装の一つとして存在するので、今回はこれを使う。

superlance

pythonのパッケージ。

記述時点でversion 0.11を使用。

インストールは easy_installpip で。
(pythonのパッケージ管理ツール。なければyumなりapt-getなりでpython-setuptoolsをどうぞ)

pip install superlance

又は

easy_install superlance

supervisorのイベント

リスンしたいイベントは2種類。

  1. デーモンが予期せぬリターンコードで終了した。 ==> PROCESS_STATE_EXITED
  2. デーモンが起動に何度も失敗する。 ==> PROCESS_STATE_FATAL

それぞれ、 superlance パッケージ内の crashmailbatchfatalmailbatch を使う。

(これらのイベントを対象としたもの以外にも、superlanceにはリスナー実装が存在する)

crashmailbatch

  • PROCESS_STATE_EXITEDイベントをリスンし、メール通知する。
  • これ自身をsupervisorの管理対象プロセスとして登録することで動作する。

/etc/supervisord.d/crashmailbatch.iniとして以下の様に作成。

[eventlistener:crashmailbatch]
command=crashmailbatch --subject="Supervisord EXITED STATE report" --toEmail="toname@example.com" --fromEmail="fromname@example.com"
events=PROCESS_STATE,TICK_60

autorestart=true
stderr_logfile=/var/log/supervisor/jobs/crashmailbatch.log
stderr_logfile_maxbytes=1MB
stderr_logfile_backups=5
stderr_capture_maxbytes=1MB

前の記事同様、/var/log/supervisor/jobs/ディレクトリにエラーログを吐くのでディレクトリは作成しておくこと。

crashmailbatchコマンド

commandで指定している通り、これ自身はただのコマンド。

crashmailbatchを引数なしで打つとヘルプがでるので、
SMTPサーバ、認証ユーザ等を変更する場合には参照する。

SMTPサーバ

デフォルトではlocalhost。
適宜サービスを立てるか、上記のcrashmailbatchコマンドオプション(-H)で指定する。

メール送信インターバル

デフォルトは 1分に1度。

こちらもcrashmailbatchのコマンドオプション(-I)で変更可能。

リスンするイベント

eventsでリスンするイベントを書く。
PROCESS_STATEとしてもPROCESS_STATE_EXITEDとしても結果は変わらない。
PROCESS_STATEをリスンすれば、その子イベントとなるPROCESS_STATE_EXITEDもキャッチする。
しかしcrashmailbatchが処理するイベントはPROCESS_STATE_EXITEDのみである。(crashmailbatchのソースに記述…)

stdoutをキャプチャしないこと。

上記のコンフィグではstderrのキャプチャを行っているが、 stdoutは取ってはいけない。

どうもメールの送信時に標準出力を使っているらしく、stdoutをこの設定で取るとメールが送信されない。

fatalmailbatch

PROCESS_STATE_FATALイベントをリスンし、メール通知する。

これ自身をsupervisorの管理対象プロセスとして登録することで動作する。

/etc/supervisord.d/crashmailbatch.iniとして以下の様に作成。

[eventlistener:fatalmailbatch]
toname@example.com" --fromEmail="fromname@example.com"
command=fatalmailbatch --subject="Supervisord FATAL STATE report" --toEmail="toname@example.com" --fromEmail="fromname@example.com"
events=PROCESS_STATE,TICK_60

autorestart=true
stderr_logfile=/var/log/supervisor/jobs/fatalmailbatch.log
stderr_logfile_maxbytes=1MB
stderr_logfile_backups=5
stderr_capture_maxbytes=1MB

コンフィグの指定方法はcrashmailbatchとほぼ同じ。

リスナーの起動

他のsupervisor管理プロセスと方法は同じ。

上記のようにコンフィグを作成した後に、例えば下記の様に実行する。

% supervisorctl
supervisorctl > reread
supervisorctl > add crashmailbatch
supervisorctl > add fatalmailbatch
supervisorctl > status
supervisorctl > exit

確認方法

  • supervisor管理のプロセスを、killコマンドでTERMINATEさせてみる。
    • EXITEDのメール通知がcrashmailbatchによって行われる。
  • supervisord管理のプロセスを、コンフィグを編集してcommandのパスを存在しないものにし、FATAL終了させてみる。
    • FATALのメール通知がfatalmailbatchによって行われる。

この設定の意味

  • 結局supervisorの生成プロセスだけ監視しても、 supervisord自身が落ちては意味がない。
    • イベントリスナー自身もsupervisorのプロセスなので。
  • monitとか使って簡単にプロセス監視書いた方がよくないか。
  • ついでにその監視でsupervisordも監視させた方がよくないか。

......はい。あえて使う意味はというと。

  • 設定が容易。
  • supervisor外部の監視を使わなくても、supervisordだけで完結する。
  • supervisordにプロセスを増やしても、監視設定を増やさなくて良い。
    • 外部の監視はsupervisor自身のみでよい。
  • supervisordでデーモン化するようなものはプロセス名が特定しにくい( ことが多い、かもしれない)のでmonitとかで書きにくい。
    • ただのこじつけ。

真面目に監視したいならやはり外部の監視に頼った方が良いでしょう。

39
39
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
39
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?