LoginSignup
3
0

More than 5 years have passed since last update.

今さら整理するパソコンの構造と原理 ①パソコンの構造

Last updated at Posted at 2017-01-03

こんにちは 
3年ぐらいWEBプログラマとして働いていたのに今さら!
今さら!
パソコンの構造と原理について頭の中で整理する必要があると思って勉強した内容を整理して見ました。
ComputerArchitecture周りについて詳しい情報や間違っている情報があるとぜひコメントをよろしくお願いいたします。

まず基本的な部分から始めます。

1.パソコンの構成装置と基本構造

パソコンのシステムは多くハードウェア(Hadware),ソフトフェア(Software)で分けています。
ハードウェアは機械的な装置を意味して、ソフトウェアはハードウェアの動作を制御、指示する役割をしています。

パソコンの構成
1.ハードウェア 2.ソフトウェア
①入力装置
②処理装置
③補助記憶装置
④出力装置

まず上の表を参考にして整理すると、

1.ハードウェア

①入力装置

Input Deviceと呼ばれます。
データを読み込む役割をします。
例)キーボード、マウス、スキャナなど

②処理装置

主記憶装置と中央処理装置で分けています。
まず中央処理装置です。

中央処理装置は英語で言うと、Central Processing Unit つまり CPU と呼ばれるそのものです。
パソコンのシステム全体を制御する装置で入力装置からデータをもらって処理した後出力装置に送る
一連の流れで動くパソコンの脳に該当する装置です。

またCPUには、計算の流れを担当する算術論理演算装置(ALU: Arithmetic Logic Unit)と
システムを制御する制御装置(Control Device)、貯蔵場所の役割をするレジスタ(register)で構成されています。

ALU Arithmetic Logic Unitは CPUの核心要素で算術演算(Arithmetic Operation),論理演算(Logic Operation)
をする装置です。

制御装置(Control Device)は CPU内部で起こす全ての作業を管理する役割をします。適切な順番で命令を出して解析してシステムの適切な部分に制御信号を渡す装置です。

あと、主記憶装置と③補助記憶装置を記憶装置と呼びます。

③記憶装置

パソコンシステムはプログラムとプログラムの実行に必要なデータを保存するために様々な記憶装置(Memory device)を使っています。
内部記憶装置と補助記憶装置で分けて、CPU内のレジスタ、キャッシュ記憶装置、主記憶装置(Main Memory)
が内部記憶装置、補助記憶装置(Secondery memory)は外部記憶装置に該当します。

区分 容量 速度
①CPU内のレジスタ Register  4位 1位
②キャッシュ記憶装置(Cache Memory): Static RAM 3位 2位
③主記憶装置(Main Memory): Dynamic RAM 2位 3位
④補助記憶装置(Secondary Memory): HDD, FDD, Magnetic Tape 1位 4位

主記憶装置(Main Memory)

主記憶装置は 実行しているプログラムと実行に必要なデータを記憶している装置です。
比較的CPUに接近速度が速いし多くの容量の記憶ができます。
RAM(Random Access Memory)が主に使われています。

補助記憶装置(Secondary Memory)

補助記憶装置(Secondary Memory)は外部記憶装置とも言い、半永久的にデータを貯蔵して保存できます。
補助記憶装置はCPUと直接にデータを交換することができないので主記憶装置にデータを移動した後処理できます。
主記憶装置より価格が安く、容量も大きいですが速度が遅いです。
例でHDD,FDD,DVD,CD-ROMなどがあります。

④出力装置

出力装置(OutputDevice)はパソコン内部から処理された結果を出力媒体を通じて出す役割をします。
例)モニタ、プリンター、スピーカー

2.ソフトウェア

データが移動する方向やデータ処理の種類を指定、動作が起こる時間を指定する命令(Command)の集合で
システムソフトウェアと応用ソフトウェアで分けています。

①システムソフトウェア

システムソフトウェア(System Software)は使用者がパソコンをもっと効率的に使うために作ったソフトウェアでパソコンのシステムを制御して運営するプログラムです。
代表的にOS(Operating System)プログラム DOS,UNIX,Linux,Windows..があります。

②応用ソフトウェア


応用ソフトウェア(Application Software)は特定な応用分野に使うために開発された
プログラムで事務自動化プログラム、ウェブブラウザーなどがあります。

パソコンの構造を簡単に言うとそんな感じで分けて説明できます。
もっと詳しく、パソコンが動く原理や構造については次の投稿で整理します。
投稿内容に問題や修正要のところがあったら指摘やコメントをお願いいたします。

↓私のBLOGにも投稿されています。
https://www.yunzeroin.com/%E4%BB%8A%E3%81%95%E3%82%89%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%80%80%E2%91%A0%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3/

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0