LoginSignup
56
65

More than 5 years have passed since last update.

【Google Cloud Platform】初めてやるクラウドでの機械学習①

Last updated at Posted at 2017-05-02

Googleのクラウドで機械学習ができる、Google Cloud Machine Learning を実装してみましたが
(2017/4/30現在)公式ドキュメントがあまりにもお粗末なので、まとめようと思います。
ただ、Google Cloud Machine Learningは現状ベータ版であり、必ず大きな更新があると予想されます。
適当な予想ですが、10月ぐらいになると、もうこの記事も使い物にならなさそうですね。

流れ

環境構築
・GCPへの登録
・APIの有効化
・ローカルへのインストール
ローカルでの実行
・ログイン
・バケットの作成
・ローカルでの訓練
・クラウドでの訓練
・バージョンの指定
・テストデータを投げる

公式ドキュメントにはいくつものトラップがあります。
お気をつけ下さい。:frowning2:

流れは、以下の2つのサイトを参考にしており、以下のサイトでも十分わかりやすいと思います。
しかし、トラップがいくつかありますので、比較して確認してください。
Google Cloud Machine Learning : 入門編 (1)
機械学習最前線!Cloud Machine Learning を始めてみた!

環境構築

GCPへの登録

とりあえず、登録してみてください。
https://cloud.google.com/

クレジットの登録が必須ですが、トライアル期間で12ヶ月有効な$300もらえます。
1年間は$300から従量課金で減っていきます。

私自身、クラウドで計算させるほど大きなデータを扱わないのでいつもローカルで実行していますが690分使って625円って安すぎますね:writing_hand_tone1:
(※参考画像は私の料金ですが、多分来月になるとストレージの使用量とかも課金されます)
image.png

料金ですが、各サービスごとにかかります。(ストレージの使用量や機械学習の回数,時間など)
上記の画像では、Cloud Machine Learning Engineの課金が示されています。
他のサービスの料金は下記のURLから確認できますが、一旦は一ヶ月使ってみて、どれにどれくらいかかったのか確認して、余計なものは省いたりする検討をオススメします。
料金リスト

APIの有効化

このAPIが有効になっていることで、クラウドでの機械学習ができるようなります。
・Cloud Machine Learning API
・Compute Engine API
・Cloud Logging API
・Cloud Storage API
・Cloud Storage JSON API
・BigQuery API

ローカルへのインストール

基本的な流れは以下の公式ドキュメント通りです。
Google Cloud プロジェクトの設定
1~6までのは、そのまま実行して大丈夫です。

7が第一のトラップです。

macOS.
# 最新のtensorflowのバージョンは1.0系です。
# 以下のコマンドですと、0.11系がインストールされしまうため、書き換えましょう。

pip install --upgrade --ignore-installed setuptools \
  https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-0.11.0rc0-py2-none-any.whl

# ↓これを実行する

pip install --upgrade --ignore-installed setuptools \
  https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.0.0rc0-py2-none-any.whl

何が酷いって、クラウドで0.11系のtensorflowが実行できません。
公式ドキュメント通りにインストールして、実行できないなんてあるん・・・:frowning2:

8~13は、そのまま実行して大丈夫だと思います。

check.
# これを実行して、Success! Your environment is configured correctly.と表示されたら成功です。

curl https://raw.githubusercontent.com/GoogleCloudPlatform/cloudml-samples/master/tools/check_environment.py | python

ローカルでの実行

ログイン

とりあえず、始める前にこれを実行しておくと良いでしょう。

login.
# 実行場所に移動
cd ~/google-cloud-ml/samples/mnist/deployable/

# ログイン(アップデートされたら出来なくなったみたいです、このコマンドは実行しなくても出来るような気がします)
gcloud beta ml init-project

バケットの作成

バケットは最初しか作りません。
今後は、このバケットで学習結果等データのアップが行われます

backet.
# プロジェクト名を取得します。
PROJECT_ID=$(gcloud config list project --format "value(core.project)")

# バケット名を作成します。(「プロジェクト名」 + 「-ml」)
BUCKET_NAME=${PROJECT_ID}-ml

# 新しいバケットを作成します。
gsutil mb -l us-central1 gs://$BUCKET_NAME

ローカルでの訓練

それではチュートリアルを実行していきましょう。
(余談ですが、サンプルで実行する手書き文字認識のコードは、チュートリアルとして理解するにはあまりにも難しいと思います。今回の目的はクラウドでの実行、保存、テストなのでコードの中身は見ない方が良いと思います)

すぐにクラウドで実行する事も出来ますが、毎回クラウドで実行してエラーになってしまっては時間がかかり過ぎてしまうので、まずはローカルでコードが実行できるのか確認します。

実行後に、saved_modelというフォルダが完成していましたら、成功です。

local_check.
# 場所は基本ここになります
cd ~/google-cloud-ml/samples/mnist/deployable/

# ローカルでのテスト
python -m trainer.task

image.png

new_data.
# 以下のディレクトリに新しく、saved_modelというフォルダが完成していると思います。
# 既にある場合は、「もうあるよ」みたいなエラーが出ます。フォルダを消して再実行しましょう。

cd ~/google-cloud-ml/samples/mnist/deployable/data

image.png

クラウドでの実行

いよいよ、クラウドで実行します。

cloud_test.
# ジョブの名前を設定します。(以下はジョブ名の一例です。)
JOB_NAME=mnist_deployable_${USER}_$(date +%Y%m%d_%H%M%S)

# プロジェクト名を取得します。
PROJECT_ID=`gcloud config list project --format "value(core.project)"`

# Cloud Storageのバケットのアドレスを設定します。(「プロジェクト名」+「-ml」)
TRAIN_BUCKET=gs://${PROJECT_ID}-ml

# トレーニングデータを出力するパスを設定します。
TRAIN_PATH=${TRAIN_BUCKET}/${JOB_NAME}

# 過去のトレーニングで出力したファイルを削除します。
gsutil rm -rf ${TRAIN_PATH}

# クラウドに送信
gcloud ml-engine jobs submit training ${JOB_NAME} --module-name=trainer.task --package-path=trainer --staging-bucket="${TRAIN_BUCKET}" --region=us-central1 -- --train_dir="${TRAIN_PATH}/train" --model_dir="${TRAIN_PATH}/model"

こんな感じで、成功します。
image.png

進行中のステータスを確認するコマンドが2つ現れます、上のコマンドを実行しましょう。
他にも、色々出力されますが、stateで確認できます。
これで成功です。
image.png

stateの流れは、私個人が知っている範囲では
QUEUE → PREPARING → RUNNING → SUCCEEDED
だったような気がします。
2時間ぐらい間が空くと、PREPATINGの時間が長くなりますが、原因はよくわかりません。

クラウドの方でも、確認してみましょう。
Google Cloud Pratformにアクセスして、Strageにアクセスしてください。
バケット / プロジェクト名 / トレーニングのID になっております。

model/というフォルダが完成していましたら、成功です。
image.png

クラウド実行に関するトラップ

ここでトラップを紹介しますが、実は知らなくても上記のように実行だけは可能です。
実は、公式ドキュメントではクラウドでの実行には2通り紹介されています。

予測クイックスタート

TensorFlow モデルを Cloud ML 上で処理する仕組み。

トレーニング クイックスタート

Cloud ML 上で TensorFlow モデルのトレーニング行う仕組み。分散トレーニングとハイパーパラメータ調整を含みます。

一見同じですよね。
実はどちらも、クラウドで機械学習の実行は出来ます。
ですが、トレーニングクイックスタートでは学習結果をモデル保存用のファイルが保存されず、予測クイックスタートではモデル保存用のファイルが保存されます。

テストを行うには、保存したモデル保存用のファイルにバージョンを指定してテストデータを投げる必要があるのでファイルが保存されない場合ですと、バージョンの指定ができずに困る事になります。

実は最初に紹介した、2つのサイトはGoogle Cloud Machine Learning : 入門編 (1)がトレーニングクイックスタートで、機械学習最前線!Cloud Machine Learning を始めてみた!が予測クイックスタートになります。

トレーニングクイックスタートは、色々と実行コマンドが違うので見ないことをオススメします。

バージョン指定

クラウドで保存した学習結果に、テストデータを投げるにはバージョンを指定してモデルにする必要があります。
Google Cloud Pratform側でも、バージョンを指定できますので、上記のサイトを参考にしてみてください。

mdoel_save.
# モデルの名前を作成
MODEL_NAME=mnist_${USER}_$(date +%Y%m%d_%H%M%S)

# クラウドでモデルを作成
gcloud ml-engine models create ${MODEL_NAME} --regions=us-central1

# 予測用バージョンを作成(意外と時間かかります)
gcloud beta ml-engine models versions create --origin=${TRAIN_PATH}/model/saved_model --model=${MODEL_NAME} v1

成功しました。
image.png

モデルのテスト

いよいよ、保存したモデルにテストを行います。
※オンライン予測は(4/30現在)α版で無料提供されており、急に実行できなくなる可能性があるので注意してください。

model_test.
gcloud beta ml predict --model=${MODEL_NAME} --json-instances=data/predict_sample.tensor.json

こんな感じで、結果が帰ってきます。
image.png

{key:0}の予測結果{prediction:3}が3だと言っています。
下記画像が入力データをピクセル上にプロットしたものですが、5なので不正解ですね。
(確かに3っぽくも見える)
image.png

でも、他のテスト結果は正解しています。
他のテストデータのピクセル画像は、下記のサイトで確認してください。
機械学習最前線!Cloud Machine Learning を始めてみた!

ちなみにですが、SCORESは各数字での確率が何%なのかを示しており、その中で一番確率の高い出力を予測結果としてしています。
配列はそれぞれ[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]の順番になっており、全て足すと1になります。(e-05は10^-5になります)

よく見ると、3の確率が55%で5の確率が40%になっていてますね、惜しい。
この結果を見て、人工知能可愛いと思うようになれば、もう一人前です。
image.png

最後に次回予告

次回は、公式ドキュメントで紹介されている手書き文字認識のチュートリアル(MNIST)がいかにクソなのか解説しつつ、誰でも簡単にできるニューラルネットワークを説明します。

(MNIST自体は悪くないが、チュートリアルにしてはコードが複雑すぎるということや、別にDeepLearningの説明にはなっていないこと、入力データが確認できないこと等々あると思います。個人の主観によりますが、、、)

書きました
【tensorflow】初めてやるニューラルネットワーク

56
65
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
56
65