LoginSignup
15
15

More than 5 years have passed since last update.

さくらのVPS初期設定備忘録

Last updated at Posted at 2015-01-05

次にまたサーバーを建てるときに忘れないように。こういうのを書く代わりにDockerとかVagrantとか使ったらいいのかな?
qiitaとドットインストール行ったり来たりしつつ、やりながら書いていきます。

1. rootパスワード変更

% passwd root

2. 作業用ユーザ作成

% useradd hoge
% passwd hoge
% usermod -G wheel hoge

3. wheelグループをsudoersに

% visudo

した後/wheelを検索し、コメントを外す。

4. 鍵認証設定

作業用ユーザでログインし

$ mkdir ~/.ssh
$ chmod 700 .ssh/

ローカルに戻り

Terminal
$ cd ~/.ssh
$ ssh-keygen
$ chmod 600 id_rsa*
$ scp id_rsa.pub hoge@vps.com:~/.ssh/authorized_keys

終わったらローカルから

Terminal
$ ssh -i ~/.ssh/id_rsa hoge@vps.com

でログインできれば完了。
次からはパスワードなしでログインできる。

5. sshd_config

sshdに関する設定を細かく書く。徐々にセキュリティを上げていくスタイル。
さくらのVPSは初期設定ですべてのポートがOPENなのでロックアウトを心配する必要なくポートの変更ができる。

$ sudo vim /etc/ssh/sshd_config
sshd_config
- #Port 22
+ Port 12345

- #PermitRootLogin yes
+ PermitRootLogin no

- PasswordAuthentication yes
+ PasswordAuthentication no

ローカルで`~/.ssh/configに以下を追記

config
Host vps.com
Hostname vps.com
User hoge
Port 12345
Identityfile ~/.ssh/id_rsa

6. iptables

コピペ参考:俺史上最強のiptablesをさらす

/etc/sysconfig/以下にiptables-configがある。ここに直接/etc/sysconfig/iptablesに書くべき内容を書いて苦労した。。

また、/etc/sysconfig/iptablesは、文の途中のコマンドは許してくれず、長い文を\[改行]で読みやすくするのもだめだった。もちろん変数も使えない。

スクリプトで動的に管理するのが良さそうだけど、まあ最初は決め打ちで。

/etc/sysconfig/iptables
#### MAIN SETTINGS START ####
*filter
:INPUT    DROP    [0:0]
:FORWARD  DROP    [0:0]
:OUTPUT   ACCEPT  [0:0]
:SERVICES -       [0:0]

###########################################################
## 信頼可能なホストは許可
############################################################

## ローカルホスト
## lo はローカルループバックのことで自分自身のホストを指す
-A INPUT -i lo -j ACCEPT

###########################################################
# セッション確立後のパケット疎通は許可
###########################################################
-A INPUT  -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT

###########################################################
# 攻撃対策: Stealth Scan
###########################################################
-N STEALTH_SCAN
-A STEALTH_SCAN -j LOG --log-prefix "stealth_scan_attack: "
-A STEALTH_SCAN -j DROP

# ステルススキャンらしきパケットは "STEALTH_SCAN" チェーンへジャンプする
-A INPUT -p tcp --tcp-flags SYN,ACK SYN,ACK -m state --state NEW -j STEALTH_SCAN
-A INPUT -p tcp --tcp-flags ALL NONE -j STEALTH_SCAN

-A INPUT -p tcp --tcp-flags SYN,FIN SYN,FIN         -j STEALTH_SCAN
-A INPUT -p tcp --tcp-flags SYN,RST SYN,RST         -j STEALTH_SCAN
-A INPUT -p tcp --tcp-flags ALL SYN,RST,ACK,FIN,URG -j STEALTH_SCAN

-A INPUT -p tcp --tcp-flags FIN,RST FIN,RST -j STEALTH_SCAN
-A INPUT -p tcp --tcp-flags ACK,FIN FIN     -j STEALTH_SCAN
-A INPUT -p tcp --tcp-flags ACK,PSH PSH     -j STEALTH_SCAN
-A INPUT -p tcp --tcp-flags ACK,URG URG     -j STEALTH_SCAN

###########################################################
# 攻撃対策: フラグメントパケットによるポートスキャン,DOS攻撃
# namap -v -sF などの対策
###########################################################
-A INPUT -f -j LOG --log-prefix 'fragment_packet:'
-A INPUT -f -j DROP

###########################################################
# 攻撃対策: Ping of Death
###########################################################
# 毎秒1回を超えるpingが10回続いたら破棄
-N PING_OF_DEATH
-A PING_OF_DEATH -p icmp --icmp-type echo-request -m hashlimit --hashlimit 1/s --hashlimit-burst 10 --hashlimit-htable-expire 300000 --hashlimit-mode srcip --hashlimit-name t_PING_OF_DEATH -j RETURN

# 制限を超えたICMPを破棄
-A PING_OF_DEATH -j LOG --log-prefix "ping_of_death_attack: "
-A PING_OF_DEATH -j DROP

# ICMP は "PING_OF_DEATH" チェーンへジャンプ
-A INPUT -p icmp --icmp-type echo-request -j PING_OF_DEATH

###########################################################
# 攻撃対策: SYN Flood Attack
# この対策に加えて Syn Cookie を有効にすべし。
###########################################################
-N SYN_FLOOD 
-A SYN_FLOOD -p tcp --syn -m hashlimit --hashlimit 200/s --hashlimit-burst 3 --hashlimit-htable-expire 300000 --hashlimit-mode srcip --hashlimit-name t_SYN_FLOOD -j RETURN

# 解説
# -m hashlimit                       ホストごとに制限するため limit ではなく hashlimit を利用する
# --hashlimit 200/s                  秒間に200接続を上限にする
# --hashlimit-burst 3                上記の上限を超えた接続が3回連続であれば制限がかかる
# --hashlimit-htable-expire 300000   管理テーブル中のレコードの有効期間(単位:ms
# --hashlimit-mode srcip             送信元アドレスでリクエスト数を管理する
# --hashlimit-name t_SYN_FLOOD       /proc/net/ipt_hashlimit に保存されるハッシュテーブル名
# -j RETURN                          制限以内であれば、親チェーンに戻る

# 制限を超えたSYNパケットを破棄
-A SYN_FLOOD -j LOG --log-prefix "syn_flood_attack: "
-A SYN_FLOOD -j DROP

# SYNパケットは "SYN_FLOOD" チェーンへジャンプ
-A INPUT -p tcp --syn -j SYN_FLOOD

###########################################################
# 攻撃対策: HTTP DoS/DDoS Attack
###########################################################
-N HTTP_DOS
-A HTTP_DOS -p tcp -m multiport --dports 80 -m hashlimit --hashlimit 120/ms --hashlimit-burst 120 --hashlimit-htable-expire 300000 --hashlimit-mode srcip --hashlimit-name t_HTTP_DOS -j RETURN

# 解説
# -m hashlimit                       ホストごとに制限するため limit ではなく hashlimit を利用する
# --hashlimit 120/ms                 1/100秒間120接続を上限とする
# --hashlimit-burst 120              上記の上限を120回連続で超えると制限がかかる
# --hashlimit-htable-expire 300000   管理テーブル中のレコードの有効期間(単位:ms
# --hashlimit-mode srcip             送信元アドレスでリクエスト数を管理する
# --hashlimit-name t_HTTP_DOS        /proc/net/ipt_hashlimit に保存されるハッシュテーブル名
# -j RETURN                          制限以内であれば、親チェーンに戻る

# 制限を超えた接続を破棄
-A HTTP_DOS -j LOG --log-prefix "http_dos_attack: "
-A HTTP_DOS -j DROP

# HTTPへのパケットは "HTTP_DOS" チェーンへジャンプ
-A INPUT -p tcp -m multiport --dports 80 -j HTTP_DOS

###########################################################
# 攻撃対策: IDENT port probe
# identを利用し攻撃者が将来の攻撃に備えるため、あるいはユーザーの
# システムが攻撃しやすいかどうかを確認するために、ポート調査を実行
# する可能性があります。
# DROP ではメールサーバ等のレスポンス低下になるため REJECTする
###########################################################
-A INPUT -p tcp -m multiport --dports 113 -j REJECT --reject-with tcp-reset

###########################################################
# 攻撃対策: SSH Brute Force
# SSHはパスワード認証を利用しているサーバの場合、パスワード総当り攻撃に備える。
# 1分間に5回しか接続トライをできないようにする。
# SSHクライアント側が再接続を繰り返すのを防ぐためDROPではなくREJECTにする。
# SSHサーバがパスワード認証ONの場合、以下をアンコメントアウトする
###########################################################
# -A INPUT -p tcp --syn -m multiport --dports $SSH -m recent --name ssh_attack --set
# -A INPUT -p tcp --syn -m multiport --dports $SSH -m recent --name ssh_attack --rcheck --seconds 60 --hitcount 5 -j LOG --log-prefix "ssh_brute_force: "
# -A INPUT -p tcp --syn -m multiport --dports $SSH -m recent --name ssh_attack --rcheck --seconds 60 --hitcount 5 -j REJECT --reject-with tcp-reset

###########################################################
# 攻撃対策: FTP Brute Force
# FTPはパスワード認証のため、パスワード総当り攻撃に備える。
# 1分間に5回しか接続トライをできないようにする。
# FTPクライアント側が再接続を繰り返すのを防ぐためDROPではなくREJECTにする。
# FTPサーバを立ち上げている場合、以下をアンコメントアウトする
###########################################################
# -A INPUT -p tcp --syn -m multiport --dports $FTP -m recent --name ftp_attack --set
# -A INPUT -p tcp --syn -m multiport --dports $FTP -m recent --name ftp_attack --rcheck --seconds 60 --hitcount 5 -j LOG --log-prefix "ftp_brute_force: "
# -A INPUT -p tcp --syn -m multiport --dports $FTP -m recent --name ftp_attack --rcheck --seconds 60 --hitcount 5 -j REJECT --reject-with tcp-reset

###########################################################
# 全ホスト(ブロードキャストアドレス、マルチキャストアドレス)宛パケットは破棄
###########################################################
-A INPUT -d 192.168.1.255   -j LOG --log-prefix "drop_broadcast: "
-A INPUT -d 192.168.1.255   -j DROP
-A INPUT -d 255.255.255.255 -j LOG --log-prefix "drop_broadcast: "
-A INPUT -d 255.255.255.255 -j DROP
-A INPUT -d 224.0.0.1       -j LOG --log-prefix "drop_broadcast: "
-A INPUT -d 224.0.0.1       -j DROP

###########################################################
# 全ホスト(ANY)からの入力許可
###########################################################

# ICMP: ping に応答する設定
-A INPUT -p icmp -j ACCEPT

# HTTP, HTTPS
-A INPUT -p tcp -m multiport --dports 80 -j ACCEPT

# SSH: ホストを制限する場合は TRUST_HOSTS に信頼ホストを書き下記をコメントアウトする
-A INPUT -p tcp -m multiport --dports 12345 -j ACCEPT

# FTP
# -A INPUT -p tcp -m multiport --dports $FTP -j ACCEPT # ANY -> SELF

# DNS
# -A INPUT -p tcp -m multiport --sports $DNS -j ACCEPT # ANY -> SELF
# -A INPUT -p udp -m multiport --sports $DNS -j ACCEPT # ANY -> SELF

# SMTP
# -A INPUT -p tcp -m multiport --sports $SMTP -j ACCEPT # ANY -> SELF

# POP3
# -A INPUT -p tcp -m multiport --sports $POP3 -j ACCEPT # ANY -> SELF

# IMAP
# -A INPUT -p tcp -m multiport --sports $IMAP -j ACCEPT # ANY -> SELF
COMMIT
#### MAIN SETTINGS END ####

書き込んだら
bash
service iptables restart

通ったら確認するために別タブでローカルからsshしてみる(戒め)

疲れた。。また明日。。
TODO:明日はzshをいれてデフォルトにして、git入れて自分の設定を持ってきてーとかやる。

15
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
15