48
48

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

週刊 JPEGデコーダをつくる #1 創刊号

Last updated at Posted at 2017-04-09

Webを席巻し続ける JPEG(じぇいぺぐ) 画像圧縮。あのJPEGファイルからフルカラー画像へと変換する JPEGデコーダ を、あなたの手で一から作り上げよう!「週刊 JPEGデコーダをつくる」創刊。創刊号は特製バインダー付きで特別定価290円

…ごめん。ほとんど冗談です。

週1ペースは無理なので不定期、特製バインダーは付きませんし、そもそもお代は頂きません(あ、貰えるならいつでもウェルカム)。全体構想もぼやーっとしかないので何分割するかも未定ですが、少なくとも実装だけは終わっています(後述)。

まえがき

本連載記事では、JPEGファイルからRGB画像データへとデコード処理を行うJPEGデコーダを、既存ライブラリ1を一切使わず フルスクラッチで実装 していきます。このJPEGデコーダ実装とその解説を通じて、JPEGコーデックが用いる 画像圧縮アルゴリズムの理解 を目指します。

この目的を優先するため、下記はスコープ外とします:

  • 最適化された実装:アルゴリズムの分かり易さを最優先し、計算量・メモリ使用量を気にしない[富豪的プログラミング][fugo]を行います。
  • デコード画像の表示:圧縮されたJPEGファイルを入力とし、デコード後の非圧縮RGB画像ファイルを出力します。デコード画像の目視確認には外部ツールが必要です。
  • Baseline JPEG以外の対応:JPEG仕様では "Baseline" と "Progressive" の2種類が定義されますが、比較的実装が簡単な前者のみに対応します。2

JPEGコーデックのアルゴリズムには、モダンな静止画像/動画像コーデック([JPEG 2000][wp.j2k], [JPEG XR][wp.jpegxr], [MPEG-2 Video][wp.m2v], [MPEG-4 Video][wp.m4v], [H.264/AVC][wp.h264], [H.265/HEVC][wp.h265], etc...)にも通じるエッセンスがたくさん詰まっています。これらの高度なアルゴリズムについて調べる際に、JPEGでの基礎知識はきっと役立つことでしょう。

JPEGデコーダ picojdec

御託は要らんからさっさとコードを見せろというせっかちな方のために、完成版ソースコードをGithubに置いてあります。MITライセンス。アルゴリズム解説の観点から、実装言語には Python 3.6 を使っています。コメント行や空行を除けば500行もありません。

「どうして(ここに任意のプログラミング言語名を入れる)言語で作らないんだ!」と怒る方が居るかもしれません。お好みのプログラミング言語でJPEGデコーダを再実装できるよう、アルゴリズムそれ自体の解説も(なるべく)行う予定です。

キミだけのオリジナルJPEGデコーダをつくろう!

What is "JPEG" ?

この記事をここまで読もうと考えた(そして実際に読んでいる)方ならば、もはや説明不要ですよね? 次行きます。

...と思ったのですが、さすがに酷すぎるので用語定義を確認しておきます。「JPEG」という単語は、主に次の意味で使われるようです:

  • Webブラウザに表示される画像や、デジタルカメラで撮った写真のこと。旨そうな食べ物の写真とか、ちょっとえっちいイラストとか。
  • ファイルフォーマットとしてのJPEGファイル。拡張子が.jpeg.jpgのファイル。
  • 静止画像コーデックとしてのJPEGコーデック。画像データを小さく圧縮する方式。

申し訳ありませんが、この記事は1番目で理解している方向けではありません。でも、その理解でも大丈夫。全てのドライバーがエンジン内部構造を知る必要がないのと同じで、全てのユーザがJPEGの原理を知る必要もありません。お疲れ様でした。

ほとんどの人にとって、2番目と3番目は同じに思えるかもしれません。しかし厳密には両者は区別され、狭義の JPEG は3番目「コーデック(codec)=静止画像(still image)のエンコード(encoding)/デコード(decoding)方式3」のみを指します。2番目は JFIF(JPEG file interchange format) や EXIF(Exchangeable image file format) というファイルフォーマット仕様で定義されますが(EXIFの方が有名かな?)、広義に JPEG といえば静止画像コーデックとファイルフォーマットの組を指すのが一般的かと思います。4

JPEGの仕様

ソフトウェア開発では、要求仕様が一番大事ですよね。JPEGデコーダも目的を持ったソフトウェアですから、当然、その仕様書(Specification)が存在します。

ここでは、ITU-T(国際電気通信連合-電気通信標準化部門)5 による国際標準勧告に準拠したJPEGデコーダを実装します:

  • [ITU-T(CCITT) Rec. T.81: "Digital compression and coding of continuous-tone still images"][itu-t.t81](W3Cによる[free access版][w3c.t81])
  • [ITU-T Rec. T.871: "Digital compression and coding of continuous-tone still images: JPEG File Interchange Format (JFIF)"][itu-t.t871]

今から作るソフトウェアの仕様書ですから、是非一度目を通してみてください。いかがでしょう?一読して「よしJPEGについて理解した。あとは作るだけだな」となった方には、この記事はもはや必要ありません。むしろ教えてくれ。

多くの方は「なるほどわからん」という感想ではないでしょうか?私が知る限り、ITUやISO/IECによる仕様書は概ねこのような構成で記述されます。たぶん一種のコツがあるので、それを掴んでしまえば読み下すことができますし、この情報だけからソフトウェアをつくることも可能です。実際、picojdecは上記2つのみを参照して実装しました。(動作チェック用のJPEGファイル生成にはlibjpegを利用しています)

[#2 デジタル画像の基礎][article2] 👉
[article2]: http://qiita.com/yohhoy/items/c5c72cbb61a2f7c278aa


  1. JPEGエンコード/デコードライブラリとしては libjpeg が最も有名です。また同ライブラリをSIMD最適化した libjpeg-turbo も広く普及しています。JPEGエンコード処理だけに特化した Mozilla/mozjpegGoogle/Guetzil などの実装も存在します。

  2. JPEGコーデックの方式は、厳密には"Baseline (sequential)"/"Extended sequential"/"Progressive"/"Lossless"の4種類に分類されます。このうち一般に広く使われるのは、"Baseline"もしくは"Progressive"方式です。名前が表す通り"Baseline(ベースライン)"が最も基本的な方式であり、多くのケースで"Baseline JPEG"が利用されています。
    [fugo]: http://www.pitecan.com/fugo.html
    [wp.j2k]: https://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG_2000
    [wp.jpegxr]: https://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG_XR
    [wp.m2v]: https://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2
    [wp.m4v]: https://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4
    [wp.h264]: https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
    [wp.h265]: https://ja.wikipedia.org/wiki/H.265

  3. "エンコード(encoding)/デコード(decoding)"の日本語訳には"符号化/復号化"、"圧縮/伸長(展開)"なども当てられますが、用語揺らぎを防ぐためカタカナ表記を基本とします。本文中では分かりやすさのため一部で「圧縮」と表記しましたが、本来は"compress"に対応する訳語です。JPEGの場合「エンコード処理によって結果的にデータは圧縮される」という解釈が妥当かと思います。このような符号化方式を教科書的には「情報源符号化」と呼びます。

  4. JPEG は "Joint Photographic Experts Group" の略であり、文字通り「JPEGという標準規格を策定したISO/IECの専門家グループ」という意味もあります。これは豆知識的な話ですし、大した意味もありませんから本文中では言及を避けました。

  5. CCITT(国際電信電話諮問委員会) は ITU-T の前身です。JPEGコーデックを定義するT.81勧告は1992年に発行されており、この当時は名称がCCITTだったため併記となっています。
    [itu-t.t81]: https://www.itu.int/rec/T-REC-T.81
    [w3c.t81]: https://www.w3.org/Graphics/JPEG/itu-t81.pdf
    [itu-t.t871]: https://www.itu.int/rec/T-REC-T.871

48
48
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
48
48

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?