LoginSignup
50
53

More than 5 years have passed since last update.

backlog→hubot→slack連携

Posted at

概要

backlogでの課題やwikiなどの更新情報をslackに届くようにします。

更新情報がメールにいちいち届いてうっとおしいのを解消できます。

環境構成

backlog -> hubotサーバー(兼開発サーバー) -> slack

hubot関連の記事ではherokuを使ったものが多いですが、
自前でhubotサーバーを用意する構成となっています。

記事作成時の環境

  • サーバー(CentOS 6.5)
  • node.js(0.10.33)
  • npm(1.3.6)
  • CoffeeScript(1.9.1)
  • yoeman(1.4.6)
  • generator-hubot(0.2.5)
  • hubot(2.11.4)
  • forever(0.14.1)

1.slack側の準備

1-1

1.png

slackで新しいchannelを作成。
integrationを追加する。

1-2

2.png

integrationの一覧からHubotを選択。

1-3

3.png
Hubotの設定画面に遷移するので、追加したいbotのユーザー名を入力する。
ex) hubotとか、backlogとか

1-4

4 2.png
トークンが発行されるので、これを後からプログラム側で設定する。
4 3.png
その他設定情報を確認して、Save Integrationを押す。

1-5

5.png
デフォルトだと、generalにしか参加していないので、先ほど作ったchannelにbotユーザーをinviteしておく。

これでslack側は準備完了。

2.hubot環境構築

2-1. 雛形作成

任意のディレクトリで下記をyoコマンドを実行するとhubotの雛形が作成される。

mkdir backlog-to-slack
cd backlog-to-slack
yo hubot

対話形式で下記のように答える。

? Owner: Your Name <your@mail.address> #<-任意
? Bot name: hubot #<-任意
? Description: A simple helpful robot for you #<-任意
? Bot adapter: slack #<-必ずslackにする

雛形が作成される。

2-2. botスクリプト作成

scripts/backlog-notification.coffee
# Description:
#   Backlog to Slack
#
# Commands:
#   None

backlogUrl = 'https://your.backlog.jp/'

module.exports = (robot) ->
  robot.router.post "/<任意のパス>/:room", (req, res) ->
    { room } = req.params
    { body } = req
    try

      switch body.type
          when 1
              label = '課題の追加'
          when 2, 3
              # 「更新」と「コメント」は実際は一緒に使うので、一緒に。
              label = '課題の更新'
          when 5
              label = 'wikiの追加'
          when 6
              label = 'wikiの更新'
          when 8
              label = 'ファイルの追加'
          when 9
              label = 'ファイルの更新'
          else
              # 課題関連以外はスルー

      # 投稿メッセージを整形
      url = "#{backlogUrl}view/#{body.project.projectKey}-#{body.content.key_id}"
      if body.content.comment?.id?
          url += "#comment-#{body.content.comment.id}"

      message = "*Backlog #{label}*\n"
      message += "[#{body.project.projectKey}-#{body.content.key_id}] - "
      message += "#{body.content.summary} _by #{body.createdUser.name}_\n>>> "
      if body.content.comment?.content?
          message += "#{body.content.comment.content}\n"
      message += "#{url}"

      # Slack に投稿
      if message?
          robot.messageRoom room, message
          res.end "OK"
      else
          robot.messageRoom room, "Backlog integration error."
          res.end "Error"
    catch error
      robot.send
      res.end "Error"

2-3. 起動スクリプト作成

もともとの起動スクリプトをforeverからデーモン化するように下記のように変更

#!/bin/sh

set -e

npm install

export PORT="8081"
export PATH="node_modules/.bin:node_modules/hubot/node_modules/.bin:$PATH"
export HUBOT_SLACK_TOKEN="<hubotアクセストークン>"

forever start -c coffee node_modules/.bin/hubot --name "gitbucket-to-slack" --adapter slack

PORTはHubotを実行したいポートを指定。他のプロセスで利用しているポートを指定するとエラーになるので注意。

HUBOT_SLACK_TOKENはslackのほうで発行されたアクセストークンを指定。

--nameは、雛形作成時のnameを指定。

2-4. 起動

cd <path to hubot>
bin/hubot

雛形作成したディレクトリでbin/hubotでプログラム起動。

3.backlogでWebhookの設定を行う

6.png
プロジェクト設定からhubotの起動しているURLを設定する。

http://server:port/hubot/room

上記の形式でhubotがリクエストを待ち受けている。
それぞれ、
server:サーバーのIPもしくはドメイン
port:起動スクリプトで指定しているポート
hubot:botスクリプトで指定している<任意のパス>
room:飛ばしたいslackのchannel名

あとは、backlog側で課題追加など行えばslackに飛ぶはず!

うまく動作しない場合は、webhookのURLが正しいか、foreverからログを確認して、hubotが正しく起動しているか、slackのアクセストークンが有効かなどを調べる。

3.参考URL

http://gihyo.jp/dev/serial/01/hubot/0005
http://qiita.com/mayukojpn/items/a9a9408c21a761adb7d0
http://qiita.com/misopeso/items/1f418dd02e89234499b3
http://www.seeds-std.co.jp/seedsblog/2125.html
http://blog.fumiz.me/2012/08/05/hubot-irc-bot-script/#httphttpd
http://qiita.com/kon_yu/items/cdc452bcd2bb89f85de1

50
53
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
50
53