はじめに
環境の必要に迫られて、いまさらながら Aapch-2.2 + MySQL-5.1 + PHP-5.3 の環境を構築したので、そのメモです。ディストリビューションは、ius リポジトリを使える CentOS-6.8 を選びました。
当然ながら、セキュリティの問題がありますので、実運用ではなく、あくまでテスト環境としての構築です。
インストール
CentOS
CentOS6.8をインストールします。今回はクラウド上のインスタンスを作成しました。
初期設定
rootでログインし、念のため既存パッケージのアップデートと、エディタの emacs インストールは私の趣味。
$ yum update
$ yum install emacs
必要に応じてユーザアカウント等も作っておきます。
iusリポジトリをインストール
$ wget https://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/CentOS/6/x86_64/ius-release-1.0-14.ius.centos6.noarch.rpm
$ sudo rpm -Uvh ius-release-1.0-14.ius.centos6.noarch.rpm
iusアーカイブからphp53uをインストール
$ sudo yum --enablerepo=ius-archive,epel install php53u php53u-cli php53u-gd php53u-mcrypt php53u-mysql php53u-dev
--enablerepo=ius-archive と指定するポイント。/etc/yum.repo.d/ 以下を編集して enable=1 とするのと動作は同じ。
GPG-keyのエラーがでたがそのまま続行。
MySQL-5.1 のインストール
$ sudo yum install mysql-server
環境設定
Apache と MySQL を適切に設定
- /etc/httpd/conf/http.conf をサーバに合わせて修正
- /etc/my.cnf を編集し、デフォルト言語を UTF-8 に
詳しくは MySQL もしくは Apache のドキュメントを参照
起動および自動設定
$ sudo chkconfig httpd on
$ sudo chkconfig mysqld on
$ sudo /etc/init.d/httpd start
$ sudo /etc/init.d/mysqld start
動作確認
ドキュメントルートに、以下の内容の phpinfo.php を作成しブラウザからアクセスして、動作を確認
<?php phpinfo(); ?>
最後に
今のところ依存関連の問題もなく、正しく動作しているようです。