LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

NetBSDでEtherswitch

Last updated at Posted at 2022-12-09

MarvellのORIONのネットワークドライバは以下にあります。

sys/dev/marvell/if_mvgbe.c

sys/dev/marvell/の下にはごちゃまぜでmarvellのいろいろな機能のチップのコードが入っていて、こういうdevの下のディレクトリはFreeBSDでは見た事なくて斬新です。^ ^;

ターゲットのモジュールはmiiでスイッチの88E6131に接続されているようです。もちろんサポートが無いのでukphyとして認識されます。

SW2.png

88E6131は8ポートのようで、内蔵PHYが3で後はMACだけなのかもしれません
。ターゲットは外付けPHYを2個つけて、あと一つのMACをSOCに接続しているものと思われます。初期のgigaのスイッチなので構成が変則的です。

phy関係は

sys/dev/mii/

にあります。

調べてみると、ここにあるmvphy.cがMarvellのスイッチの88E6060のコードのようです。

一般的なスイッチはPHYと同じインターフェースで、OS側の新しい作り込みが必要ないようになっています。

mdioで32のアドレスについて32のアドレスが読めます。アドレスを0からスキャンしてPHYのIDを確認して対応するPHYのコードをattachします。

88E6060は100の初期のスイッチでFON2201などで使われています。6060は.1qではなくて原始的なスイッチでこの後の6065が.1qになっています。

6060はいろいろなモジュールで使われていましたが、6065はそれほど多く見かけません。これは6065が出来た頃にはすでにgigaのスイッチが出てきていてMarvellが主力をgigaの方にシフトしていたのからかもしれません。

6060と6065はマイナーチェンジのように見えますが、大きく違っていて6065はこれ以降(gigaも含めて)のアーキテクチャの基本となります。

とりあえずこのコードをベースにいじるのが良さそうです。

まずはほんとに88E6131がいるか調べてみます。

diff --git a/sys/dev/marvell/if_mvgbe.c b/sys/dev/marvell/if_mvgbe.c
index c54c7c446b7..934ee8c1b3f 100644
--- a/sys/dev/marvell/if_mvgbe.c
+++ b/sys/dev/marvell/if_mvgbe.c
@@ -896,6 +896,9 @@ mvgbe_attach(device_t parent, device_t self, void *aux)
        mii->mii_readreg = mvgbec_miibus_readreg;
        mii->mii_writereg = mvgbec_miibus_writereg;
        mii->mii_statchg = mvgbec_miibus_statchg;
+uint16_t pid;
+mvgbec_miibus_readreg(self, 0x10, 3, &pid);
+printf("MORIMORI PID %x\n", pid);
 
        sc->sc_ethercom.ec_mii = mii;
        ifmedia_init(&mii->mii_media, 0, mvgbe_mediachange, mvgbe_mediastatus);

実行してみると

[   1.0000000] MORIMORI PID 1066

Switch Identifier Register
Offset: 0x03 or Decimal 3

Bits Field Type Description
15:4 ProductNum RO Product Number or identifier.
3:0 Rev RO Revision Identifier.

Marvellのオープンソース(dsa)で定義されているPORT_SWITCH_ID_6131_B2のID(0x1066)が返ってくるのでちゃんと接続されてます。

実はこのスイッチFreeBSDではうまく動かすことが出来なかったんで、再度トライしてみたいと思います。

FreeBSDではそもそも古いarmのサポートが壊れていて、現実的に使えなかったし、clangでくそ時間がかかるのであきらめたような記憶があります。

u-bootでネットワークが使えているので、使えるようにできないわけがありません。

6131のmiiのレジスタは以下のようになっています。

Addr Type
0x0c-0x0f PHY Registor
0x10-0x17 Switch Registor
0x1b Grobal Registor
0x1c Grobal Registor 2

6131にはPHY Polling Unit (PPU)というのが入っていて、PHYの状態を見てるみたいだけど、よく分からないのが上のPHY Registorに出てこない。そもそも内蔵PHYは3つしかないのに4つレジスタがあるのも意味不明。

Marvellのいけてないところは、ちょこちょこ仕様を変えるところ。6131は初期のgigaのスイッチなので、どうもこれ以降の製品と微妙に仕様が違うっぽい。

たとえば6065のPHY Registorは0始まりなのに、6131ではc始まりなってお終わりをfにしたよう。また6065のGrobal RegistorとGrobal Registor2の順番が6131とは逆です。またこれらの後のチップでGrobal Registor1を追加してます。

Switch Registorのダンプ

[   1.0000000] MORI SW Reg 0 fd80 7080 7080 6e88 6086 7086 6086 7086
[   1.0000000] MORI SW Reg 1 3 3 3 33 403 403 403 403
[   1.0000000] MORI SW Reg 2 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 3 1066 1066 1066 1066 1066 1066 1066 1066
[   1.0000000] MORI SW Reg 4 77 77 77 77 74 74 74 77
[   1.0000000] MORI SW Reg 5 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 6 708 708 708 787 7ef 7df 7bf 708
[   1.0000000] MORI SW Reg 7 1 2 3 1 1 1 1 8
[   1.0000000] MORI SW Reg 8 cf cf cf cf cf cf cf cf
[   1.0000000] MORI SW Reg 9 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg a 3000 3000 3000 3000 3000 3000 3000 3000
[   1.0000000] MORI SW Reg b 1 2 4 8 10 20 40 80
[   1.0000000] MORI SW Reg c 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg d 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg e 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg f 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 10 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 11 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 12 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 13 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 14 403 403 403 8403 403 403 403 403
[   1.0000000] MORI SW Reg 15 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 16 73d 702 702 700 f41 f02 f41 f02
[   1.0000000] MORI SW Reg 17 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 18 3210 3210 3210 3210 3210 3210 3210 3210
[   1.0000000] MORI SW Reg 19 7654 7654 7654 7654 7654 7654 7654 7654
[   1.0000000] MORI SW Reg 1a 8280 0 250 f00 0 6db1 2863 10c
[   1.0000000] MORI SW Reg 1b 24 0 0 4 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 1c 0 0 0 0 0 0 0 0
[   1.0000000] MORI SW Reg 1d c84 c84 c84 c84 c84 c84 c84 c84
[   1.0000000] MORI SW Reg 1e 22 22 22 22 22 22 22 22
[   1.0000000] MORI SW Reg 1f 4444 4444 4444 4444 4444 4444 4444 4444

PORTは左から2,1,0,7,5でCPUポートが3のようです。

最初.1qで設定しているのかと思ったのですが、そんな面倒な事しないですよね。普通にPORT BASEでした。

ダンプを見るとPORT BASE VLAN(6)で各ポートがCPUポートへの接続になっているようなので、全ポートにしたところポート間の疎通がとれました。

PORTVLAN1.png

から

PORTVLAN2.png

にしました。

あとはCPUポートとの通信ですが、ポート間の疎通が取れているのでスイッチとしてはCPUポートにもパケットを投げていて、スイッチとSOCの接続設定に問題があると思われます。

この場合いスイッチかSOCかどちらかになりますが、スイッチ側は明らかに初期化されているので、おそらくSOC側の問題の可能性が濃厚です。

このSOCのEthernetはMII,GMII,RGMIIで外部と接続することができます。この接続設定が上手くて規定ないと想像できます。

今はu-bootでネットワークブートしているので、スイッチやインターフェースが初期化されてその副作用で上手くいくことがあります。ローカルのflashから起動された場合は初期化されない可能性もあり、その時はスイッチやインターフェースのレジスタをすべて同じ設定にしたら良いです。

sys/dev/marvell/if_mvgbe.cのmbgbe_init()のMVGBE_PSCの設定を外したとところpingが通りました。めでたしめでたし。

FreeBSDにはetherswitchフレームワークという強力な仕組みがあります。かなり複雑な仕組みなのでNetBSDポートするのは難しいと思われますが、なにか簡単にスイッチを扱える仕組みがあるといいのですが。

STR9102にVitesseのスイッチのVSC7385が付いたモジュールがあります。VSC7385はパラレルかSPIでの制御が可能なようですが、STR9102にはSPIが無いので、I2CなEPROMに固定で設定を入れているようです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0