LoginSignup
8
7

More than 5 years have passed since last update.

DockerでPhalconを動かしてみる

Posted at

気になってたPHPフレームワークの一つ。
なかなか手をだせてなかったけど試してみたので備忘録程度に。
といってもチュートリアルに従って動かしただけ...

Install

プロジェクト作成

まずはComposerでプロジェクトを作成

$ composer create-project phalcon/compose --prefer=dist example-phalcon

Installing phalcon/compose (v2.3.0)
  - Installing phalcon/compose (v2.3.0): Downloading (100%)
Created project in example-phalcon
> php -r "file_exists('variables.env') || copy('variables.env.example', 'variables.env');"
Loading composer repositories with package information
Updating dependencies (including require-dev)
Nothing to install or update
Generating autoload files

設定ファイルの変更

今回はMongoDBでやりたいのでPostgreSQL settingsMySQL settingsphpMyAdmin settingsのセクションを削除します。
次にApplicationセクションのWEB_ALIAS_DOMAINを適当なものに書き換えます。

variable.env
# Application
WEB_DOCUMENT_ROOT=/project/public
WEB_ALIAS_DOMAIN=example-phalcon.local
APPLICATION_CACHE=/project/cache
APPLICATION_LOGS=/project/logs
# production | development | staging | testing
APPLICATION_ENV=development

# Debug
# Note: For debugging purposes you have to setup Xdebug by passing required parameters
PHP_DEBUGGER=xdebug

# Please provide your host (local machine IP) instead of 192.168.1.129
XDEBUG_REMOTE_HOST=192.168.1.129

# php.ini value for xdebug.remote_port
XDEBUG_REMOTE_PORT=9000

# php.ini value for xdebug.remote_autostart
# XDEBUG_REMOTE_AUTOSTART=0

# php.ini value for xdebug.remote_connect_back
XDEBUG_REMOTE_CONNECT_BACK=0

hostsファイルの変更

hostsファイルに以下を追加して先ほどWEB_ALIAS_DOMAINで設定した名前でアクセスできるようにします。

/etc/hosts
127.0.0.1 example-phalcon.local

Dockerのビルドと起動

使うサービスに合わせてdocker-compose.ymlを修正します。
今回はMongoDBなのでPostgreSQLやMySQLなどを削除します。

docker-compose.yml
version: '2'

services:
  mongo:
    restart: always
    image: mongo:3.4
    expose:
      - "27017"
    ports:
      - "27017:27017"
    volumes:
      - mongo:/data/db

  memcached:
    restart: always
    image: memcached:1.4-alpine
    ports:
      - "11211:11211"

  elasticsearch:
    image: elasticsearch:5.2-alpine
    restart: always
    expose:
      - "9200"
      - "9300"
    ports:
      - "9200:9200"
      - "9300:9300"
    env_file:
      - variables.env
    volumes:
      - esdata:/usr/share/elasticsearch/data

  app:
    build: docker/app
    restart: always
    working_dir: /project
    ports:
      - "80:80"
      - "443:443"
    volumes:
      - ./application:/project
      - ./cache:/project/cache
      - ./logs:/project/logs
      - ./conf/php/cli.ini:/etc/php/7.0/cli/conf.d/100-custom.ini
      - ./conf/php/fpm.ini:/etc/php/7.0/fpm/conf.d/100-custom.ini
    depends_on:
      - mongo
      - memcached
      - elasticsearch
    env_file:
      - variables.env

volumes:
  mongo:
    driver: local
  esdata:
    driver: local

修正ができたらビルドして起動します。

$ docker-compose build

Digest: sha256:c03bf98ed6825344db65b5886942342fdf0fc0e4a0217fca5ce90651ca424f3d
Status: Downloaded newer image for phalconphp/php-apache:ubuntu-16.04
 ---> fb133cee008d
Step 2/5 : MAINTAINER Serghei Iakovlev <serghei@phalconphp.com>
 ---> Running in 8093f5d7fea3
 ---> 910ca8064da9
Removing intermediate container 8093f5d7fea3
Step 3/5 : ENV PROVISION_CONTEXT "development"
 ---> Running in a3d7052b1ae6
 ---> c455d5525215
Removing intermediate container a3d7052b1ae6
Step 4/5 : COPY bin/*.sh /opt/docker/provision/entrypoint.d/
 ---> 3125a5399f1e
Removing intermediate container a810ea66b306
Step 5/5 : RUN chmod +x /opt/docker/provision/entrypoint.d/*.sh
 ---> Running in ef6cfecb6894
 ---> 2fc92b457bae
Removing intermediate container ef6cfecb6894
Successfully built 2fc92b457bae
Successfully tagged examplephalcon_app:latest

$ docker-compose up -d

Digest: sha256:90b78c44a58d6d927f96baabea3212d8c756017846715b630044aefcabcab2eb
Status: Downloaded newer image for mongo:3.4
Creating examplephalcon_mongo_1 ...
Creating examplephalcon_memcached_1 ...
Creating examplephalcon_elasticsearch_1 ...
Creating examplephalcon_memcached_1
Creating examplephalcon_elasticsearch_1
Creating examplephalcon_mongo_1 ... done
Creating examplephalcon_app_1 ...
Creating examplephalcon_app_1 ... done

URLにアクセス

WEB_ALIAS_DOMAINで設定したアドレスにアクセスしphpinfo()の内容が表示されれば完了

phalconセクションにバージョン等が表示されてることが確認できると思います。

Phalcon

Phalconはフルスタックフレームワークなので機能は一通り揃っているようですが、案件に合わせてSimple、Single、Multiple、Microと使い分けて構成することができます。
https://github.com/phalcon/mvc

Phalcon Developer Toolsを使うことでジェネレーター的なものが使えるようになるみたいですが、今回はSimpleの構成を自作してみました。
https://github.com/phalcon/phalcon-devtools

Dockerで作った環境のapplicationフォルダ内に構成をしていきます。
今回、modelまで一気にかこうかと思っていましたが、少し長くなりそうなので、controllerとviewまでをまとめます。

最終的なフォルダ構成

先に全体のフォルダ構成を示しておきます。
分割して説明をする上で全体の雰囲気がわかれば...

├── app
│   ├── controllers
│   │   └── IndexController.php
│   ├── models
│   └── views
│       ├── index
│       │   ├── hello.volt
│       │   └── index.volt
│       └── layout
│           └── default.volt
├── cache
├── logs
└── public
    ├── .htaccess
    └── index.php

Autoloaders

controllerやmodelを読み込むためにPhalcon\Loaderを追加します。

public/index.php
<?php

use Phalcon\Loader;

// Autoloaders
$loader = new Loader();
$loader->registerDirs([
    '../app/controlers/',
    '../app/models/',
])->register();

Dependency Management

Phalconではdependency injection containerというものが提供されています。(DIコンテナ)ライブラリ同士の依存関係などを設定していくようです。

public/index.php
<?php

use Phalcon\Di\FactoryDefault;

// Create a DI
$di = new FactoryDefault();

Views(Volt)

次にViewの設定を行います。

public/index.php
<?php

use Phalcon\Mvc\View;

// Setup the view component
$di->set('view', function() {
    $view = new View();
    $view->setViewsDir('../app/views/');
    return $view;
});

これだけViewの設定も完了ですが、テンプレートエンジンVoltを使用するにはもう少し設定を加える必要があります。

public/index.php
<?php

use Phalcon\Mvc\View;
use Phalcon\Mvc\View\Engine\Volt as PhVolt;

// Setup the view component
$di->set('view', function() {
    $view = new View();
    $view->setViewsDir('../app/views/');
    $view->registerEngines([
        '.volt' => function($view, $di) {
            if (!is_dir(APP_PATH.'/cache/volt')) {
                mkdir(APP_PATH.'/cache/volt');
            }
            $volt = new PhVolt($view, $di);
            $volt->setOptions([
                'compiledPath' => APP_PATH.'/cache/volt/',
                'compiledSeparator' => '_',
                'compiledExtension' => '.php'
            ]);
            return $volt;
        }
    ]);
    return $view;
});

まずはPhalcon\Mvc\View\Engine\Voltを読み込み、viewにVoltエンジンを追加します。
上では色々と書いてますがVoltを使うだけであれば以下のような書き方もできます。

$view->registerEngine([
    '.volt' => 'Phalcon\Mvc\View\Engine\Volt',
]);

ただこれだとviewファイルと同階層にコンパイルファイルが生成されてしまい、なんだかよくわからなくなりますのでsetOptionsを使ってcacheフォルダ内に生成されるように設定を追加しています。

.htaccessでリライト設定

public/.htaccess
<IfModule mod_rewrite.c>
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
    RewriteRule ^(.*)$ index.php?_url=/$1 [QSA,L]
</IfModule>

これはほぼお決まりだと思いますが、.htaccessの設定も忘れずに。

これでひとまずPhalconのBootstrap部分は完了です。

Controllers

CakePHPやCodeIgniter、FuelPHPなどなど...
PHPフレームワークを使ったことがある方は何となくみるとわかるかなと思います。

app/controllers/IndexControllers
<?php

use Phalcon\Mvc\Controller;

class IndexController extends Controller
{
    public function indexAction()
    {
    }

    public function helloAction($args)
    {
        $this->view->setVar('name', $args);
    }
}

Views

Voltを使っているのでまずレイアウトファイルを作成しておきます。

app/views/layout/default.volt
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>{{ title }} - Example Phalcon</title>
</head>
<body>
    <h1>Example Phalcon</h1>
    {% block contents %}{% endblock %}
</body>
</html>

上記のcontents部分に各アクションの結果が表示されるようにしていきます。

app/views/index/index.volt
{% extends 'layout/default.volt' %}

{% block contents %}
<h2>Hello, World!!</h2>
{% endblock %}
app/views/index/hello.volt
{% extends 'layout/default.volt' %}

{% block contents %}
<h2>Hi!, {{ name }}</h2>
{% endblock %}

extendsでレイアウトとなるファイルを指定し、contentsブロック内に表示したい内容を記述します。

あとはURLを開いて動くか確認してみます。
http://example-phalcon.local/
http://example-phalcon.local/index/hello/yaaah93

ここまでの感想

日本語ドキュメントが少ないので、基本は英語ドキュメントやgithubにあるサンプルコードを参考にしながら進めてみました。
ここまではすんなり、特にハマるポイントもなく動かすことができました。ジェネレータを使えばもっと楽になるのかなと思いますが、初めてだし、一つずつ確認しながらできたのでひとまずはいいかなと。
次はモデル関係を確認しながら動かして見ます。

8
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
7