48
43

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Chainerを使ってTweetの感情分析をしてみる(第二回)

Posted at

概要

前回はChainerの基本的な使い方である、MLP(多層パーセプトロン)の実装と、CNNの畳み込み層から全結合層のノード数を出すために必要な計算式を紹介しました。

今回は、実際のTwitterのデータを読込んで、CNNを構築することにします。

畳み込みニューラルネットワーク

畳み込みニューラルネットワークの説明はここが分かりやすかったです。

image

2次元の画像データに対して、フィルターを適用し、特徴量を圧縮します。その後、プーリングを行って、さらに特徴量を抽出します。
たぶん、フィルターは1種類ではなくて、出力したい枚数分異なるフィルターを適用する形になるんだと思います。

目標

こちらの記事を参考に、この論文をまねてみることを考えます。

処理の概要

処理の概要は以下の通りです。

  1. Tweetデータの読込
  2. Word Embed(今回はWord2Vecを使用)
  3. 学習・テストデータ分割
  4. CNNの定義
  5. CNNでの学習
  6. CNNでの予測

なお、CNNの定義と学習は論文に記載の以下の方法をとります。

image

この図は、1枚のセンテンスに対する畳み込みとプーリング処理を描いていて、一番左の大きなマトリックスは$d$がWordベクトルの次元、$s$がセンテンス中の単語の数になります。そして、フィルタサイズは対称行列ではなく、$d×m$次元の非対称マトリックスになります。

ただ、論文を読んでもわからなかったのですが、$s$ってセンテンスごとに違うので、そのへんどうやってるのかなぁと思っていたら、こちらの記事では、全Tweetに現れる各センテンスの最大単語数をとっていましたので、これをまねます。

データ取得

Tweetデータを取得します。
データは、1列目が[0,1]のフラグになっており、2列目が英語でのTweetになります。

Word Embed

2次元の画像形式でセンテンスを保持したいため、分散表現に直します。
今回はChainer付属のEmbedIDがうまく動かなかったので、gensimパッケージにあるWord2Vecを使用します。

まず、テキストデータからWordにIDを振ります。

#! -*- coding:utf-8 -*-

def read(inp_file,num_sent=None):
        f_in = open(inp_file, 'r')
        lines = f_in.readlines()

        words_map = {}
        word_cnt = 0

        k_wrd = 5 #単語コンテクストウィンドウ

        y = []
        x_wrd = []

        if num_sent is None:
            num_sent = len(lines)
            max_sen_len = 0
        else:
            max_sen_len, num_sent = 0, num_sent


        words_vocab_mat = []

        token_list = []

        for line in lines[:num_sent]:
            words = line[:-1].split()
            tokens = words[1:]
            y.append(int(float(words[0])))
            max_sen_len = max(max_sen_len,len(tokens))
            for token in tokens:
                if token not in words_map:
                    words_map[token] = word_cnt
                    token_list.append(token)
                    word_cnt += 1
            words_vocab_mat.append(tokens)

        cnt = 0
        for line in lines[:num_sent]:
            words = line[:-1].split()
            cnt += 1
            tokens = words[1:]
            word_mat = [-1] * (max_sen_len+k_wrd-1)

            for i in xrange(len(tokens)):
                word_mat[(k_wrd/2)+i] = words_map[tokens[i]]
            x_wrd.append(word_mat)
        max_sen_len += k_wrd-1

        # num_sent: 文書の数
        # word_cnt: 単語の種類数
        # max_sen_len: 文書の最大の長さ
        # x_wrd: 入力となる単語のid列 行数 : センテンス数(num_sent) 列数 : 文書の最大の長さ(max_sen_len)
        # k_wrd: window size
        # words_map : key = word,value = id
        # y: 1 or 0 (i.e., positive or negative)
        # words_vocab_mat : sentenceを分解したもの、行数はセンテンス数、列数は可変で単語数
        # token_list : tokenのリスト、indexがidに対応
        data = (num_sent, word_cnt, max_sen_len, k_wrd, x_wrd, y,words_map,words_vocab_mat,token_list)
        return data

(num_sent, word_cnt, max_sen_len, k_wrd, x_wrd, y,words_map,sentences,token_list) = load.read("data/tweets_clean.txt",10000)

x_wrdはセンテンス数×最大文書長のマトリックスで、各要素は現れた単語のIDになります。
あとで必要なので、words_mapとtoken_listとwords_vocab_matも用意しておきます。

次にWord2Vecを使って各単語のベクトル表現を得たのち、「センテンス画像マトリックス」(勝手につけた)を作ります。

    """Word2Vecで単語のベクトル空間を作成する"""
    word_dimension = 200
    from gensim.models import Word2Vec
    model_w2v = Word2Vec(sentences,seed=123,size=word_dimension,min_count=0,window=5)
    sentence_image_matrix = np.zeros((len(sentences),1,word_dimension,max_sen_len)) #Convolutionするためのセンテンス画像マトリックスの初期化

    """x_wrdに対してベクトルを生成する"""
    for i in range(0,len(x_wrd)):
        tmp_id_list = x_wrd[i,:]
        for j in range(0,len(tmp_id_list)):
            """1行に対して回す"""
            id = tmp_id_list[j]
            if id == -1:
                """情報なし"""
                sentence_image_matrix[i,0,:,j] = [0.] * word_dimension #0ベクトルを入れる
            else:
                target_word = token_list[id]
                sentence_image_matrix[i,0,:,j] = model_w2v[target_word]

sentence_image_matrixは(センテンス数,1,ベクトル次元=200,最大文章長)の大きさの4次元テンソルとして定義します。

学習・テストデータ分割

初めて知ったのですが、4次元テンソルに対してもsklearnのtrain_test_splitが使えます。
たぶん、第1次元しか見ていないからだと思います。

    """学習データとテストデータに分ける"""
    sentence_image_matrix = np.array(sentence_image_matrix,dtype=np.float32)
    N = len(sentence_image_matrix)
    t_n = 0.33
    x_train,x_test,y_train,y_test = train_test_split(sentence_image_matrix,y,test_size=t_n,random_state=123)

CNNの定義

問題はCNNの定義です。
今回論文では、非対称フィルターを使っており、さらにプーリングも非対称ですので、その辺を考慮しないといけません。

するとこんな感じになります。

class CNNFiltRow(ChainerClassifier):
    """
    CNNの行方向を全部フィルターとして、列方向に動かすパターン
    """

    def _setup_network(self, **params):
        self.input_dim = params["input_dim"] #1枚の画像の列方向の次元
        self.in_channels = params["in_channels"] #input channels : default = 1
        self.out_channels = params["out_channels"] #out_channels : 任意
        self.row_dim = params["row_dim"] #1枚の画像の行方向の次元 = Filterの行数になる
        self.filt_clm = params["filt_clm"] #Filterの列数
        self.pooling_row = params["pooling_row"] if params.has_key("pooling_row") else 1 #poolingの行数 : default = 1
        self.pooling_clm = params["pooling_clm"] if params.has_key("pooling_clm") else int(self.input_dim - 2 * math.floor(self.filt_clm/2.)) #Poolingの列数 : default = math.floor((self.input_dim - 2 * math.floor(self.filt_clm/2.))
        self.batch_size = params["batch_size"] if params.has_key("batch_size") else 100
        self.hidden_dim = params["hidden_dim"]
        self.n_classes = params["n_classes"]

        self.conv1_out_dim = math.floor((self.input_dim - 2 * math.floor(self.filt_clm/2.))/self.pooling_clm)
        network = FunctionSet(
            conv1 = F.Convolution2D(self.in_channels,self.out_channels,(self.row_dim,self.filt_clm)), #Filterを非対称にした
            l1=F.Linear(self.conv1_out_dim*self.out_channels, self.hidden_dim),
            l2=F.Linear(self.hidden_dim, self.hidden_dim),
            l3=F.Linear(self.hidden_dim, self.n_classes),
        )
        return network

    def forward(self, x, train=True):
        h = F.max_pooling_2d(F.relu(self.network.conv1(x)), (self.pooling_row,self.pooling_clm))
        h1 = F.dropout(F.relu(self.network.l1(h)),train=train)
        h2 = F.dropout(F.relu(self.network.l2(h1)),train=train)
        y = self.network.l3(h2)
        return y

    def output_func(self, h):
        return F.softmax(h)

    def loss_func(self, y, t):
        return F.softmax_cross_entropy(y, t)

    def fit(self, x_data, y_data):
        batchsize = self.batch_size
        N = len(y_data)
        for loop in range(self.n_iter):
            perm = np.random.permutation(N)
            sum_accuracy = 0
            sum_loss = 0
            for i in six.moves.range(0, N, batchsize):
                x_batch = x_data[perm[i:i + batchsize]]
                y_batch = y_data[perm[i:i + batchsize]]
                x = Variable(x_batch)
                y = Variable(y_batch)
                self.optimizer.zero_grads()
                yp = self.forward(x)
                loss = self.loss_func(yp,y)
                loss.backward()
                self.optimizer.update()
                sum_loss += loss.data * len(y_batch)
                sum_accuracy += F.accuracy(yp,y).data * len(y_batch)
            if self.report > 0 and loop % self.report == 0:
                print('loop={}, train mean loss={} , train mean accuracy={}'.format(loop, sum_loss / N,sum_accuracy / N))

        return self

    def fit_test(self, x_data, y_data,x_test,y_test):
        batchsize = self.batch_size
        N = len(y_data)
        Nt = len(y_test)
        train_ac = []
        test_ac = []
        for loop in range(self.n_iter):
            perm = np.random.permutation(N)
            permt = np.random.permutation(Nt)
            sum_accuracy = 0
            sum_loss = 0

            sum_accuracy_t = 0

            """学習フェーズ"""
            for i in six.moves.range(0, N, batchsize):
                x_batch = x_data[perm[i:i + batchsize]]
                y_batch = y_data[perm[i:i + batchsize]]
                x = Variable(x_batch)
                y = Variable(y_batch)
                self.optimizer.zero_grads()
                yp = self.forward(x)
                loss = self.loss_func(yp,y)
                loss.backward()
                self.optimizer.update()
                sum_loss += loss.data * len(y_batch)
                sum_accuracy += F.accuracy(yp,y).data * len(y_batch)

            """テストフェーズ"""
            for i in six.moves.range(0,Nt,batchsize):
                x_batch = x_test[permt[i:i + batchsize]]
                y_batch = y_test[permt[i:i + batchsize]]
                x = Variable(x_batch)
                y = Variable(y_batch)
                yp = self.forward(x,False)
                sum_accuracy_t += F.accuracy(yp,y).data * len(y_batch)

            if self.report > 0 and loop % self.report == 0:
                print('loop={}, train mean loss={} , train mean accuracy={} , test mean accuracy={}'.format(loop, sum_loss / N,sum_accuracy / N,sum_accuracy_t / Nt))

            train_ac.append(sum_accuracy / N)
            test_ac.append(sum_accuracy_t / Nt)

        return self,train_ac,test_ac

ChainerClassifierについては前回の記事を参照ください。

CNNの学習

テストデータの精度も見たかったのでfit_testメソッドを追加しました。

    """CNN Filter Rowの学習"""
    n_iter = 200
    report = 5
    params = {"input_dim":max_sen_len,"in_channels":1,"out_channels":20,"row_dim":word_dimension,"filt_clm":3,"batch_size":100,"hidden_dim":300,"n_classes":2}
    cnn = CNNFiltRow(n_iter=n_iter,report=report,**params)
    cnn,train_ac,test_ac = cnn.fit_test(x_train,y_train,x_test,y_test)

学習の際の精度とテストデータでの精度のプロットは以下。
Iter = 100くらいから過学習が始まる感じのようである。
それでも汎化性能が高い印象。

image

CNNの予測

最終的に出来上がったモデルに、テストデータを入れてみて各指標を出してみると以下のようになる。

[CNN]P AUC: 0.80 Pres: 0.66 Recl: 0.89 Fscr: 0.76

Fscoreで0.76でAUCで0.8と結構良い感じになった。

他のモデルと比較

ベンチマークとしてRandom ForestとMLP(多層パーセプトロン)でも同じことをやってみる。
入力データはこの場合2次元ではないので、MNISTのように1次元に直している。

その結果、同様のテストデータに対する各種指標で以下のようになった。

[RF ]P AUC: 0.71 Pres: 0.65 Recl: 0.60 Fscr: 0.62
[MLP]P AUC: 0.71 Pres: 0.64 Recl: 0.69 Fscr: 0.67
[CNN]P AUC: 0.80 Pres: 0.66 Recl: 0.89 Fscr: 0.76

CNNのこの圧倒的性能差…

まとめ

  • おおむねCNNの挙動は理解できた。
  • BoWでやったのものもあるが、精度はここまで出なかった。
  • 適切な分散表現は必要かと思う。
  • パラメータは今回置きでやったが、クロスバリデーションできるならやりたい(計算機パワーが足りない)
  • あとは日本語への拡張か。
  • LSTMを使ったRNNも試してみたい。
48
43
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
48
43

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?