一緒に働いているまわりの人が使っているツールを知りたいと思ったので、まず自分から書きます。
アプリ編
ひとまずドックを晒してみます(ちっちゃ!!)。ドックに入っていないのも含めて結構使っているアプリから紹介していきます。
Utility Lock
Macを画面ロックするためのアプリです。まえの同僚で使っていた方がいたのでその流れで使ってます。
Skitch
スクショをとって、コメントや図形などを簡単に書き込めるアプリです。
よくやるのは、UIを変更してほしいときなどに矢印とともにコメントをかいて投げます
Charles
Windowsで言うFiddlerです。パケットをキャプチャしてくれますが、主に、HTTPレイヤーに特化しているので、用途によってはWiresharkよりも使いやすいです。
無料版でも使えるのですが、ちょっと待たされたり、30分くらいで自動的にシャットダウンしたりしますので有料版を買ってます。
用途は以下です。
- ブラウザやアプリがどのようなHTTPリクエストをなげているか確認する
- iPhoneなどの実機の通信を見る. 自分のMacに有線LANをつなげて、インターネット共有をし、そこに実機をつなげるとCharlesで見ることができます。証明書も導入すればSSL通信の中身も見ることができます
IntelliJ
コードを書く時に使っているIDEです。RubyMineやPHPStormなど言語に特化しているものもありますが、いろんな言語をさわることがおおいのでIntelliJにしてます。
こちらも有料ですが、コードジャンプなど特に設定しなくてもできるので、買って使ってます。
SQLWorkbenchJ
Redshift(Postgres)に繋げたいときに使っているのですが、使いづらいのでどなたかいいエディタを教えてくださいorz..
MySQLWorkbench
ER図を見たい時にいれたのですが、最近使ってないです。
Tableau
数値分析などに使ってます。有料でものすごい高いのですが、それに見合うくらいの価値があります。
Sequel Pro
MySQLのGUIです。かなり重宝して使ってます。踏み台ごしに繋ぎたいときは以下です。
Redis Desktop Manager
RedisのGUIです。これもかなり重宝してつかてます。踏み台ごしに繋ぎたいときは以下です。
趣味にもよると思いますが、自分は最新バージョンでないものを使ってます。
Dash
ライブラリをさくさく検索できます。かなり重宝してます。
Araxis Merge
ローカライゼーションやってたときに、Diffを見る時に使ってましたが最近つかってないですね。
Diffツールもいろいろ使いやすいやつ、使いにくいやつがあります。
Kindle
技術書をKindleの電子書籍をかって、Mac上で読みながら、勉強したりしてます。
紙の本だと下におきながらやるのですが、Mac上でやると、下をむいたり上をむいたりしないで画面上で全部やれるので楽です。
FileZilla
FTPクライアントとして使いますが、どれでもいいと思います。
Cyberduck
これもFTPクライアントのようなものです。
EC2上にあるドキュメントとかをSFTPで見れたりするので楽です。
Sketch
アプリのUIを作る時に使ってます。UI作成に特化しているので楽です。
アイコンなどの画像もそのまま実機に組み込める形でエクスポートしてくれます。
Webページを備忘録として、保存するときに使ってます。
そこそこヘビーユーザですが、有料版には入っていないです。
Wireshark
パケットキャプチャ用に使ってます。
Karabiner
キーボードの配置を変えるために使ってます。
基本英語キーボードなのですが、日本語キーボードでも使えるように、日本語 => USキーボード変換とかしてます。
あと、右のコマンドをコントロールとかに変えたりしてます。
さらに便利なのは、キーリピートの時間をかえれます。(Macの設定でもかえられるらしいが)
これでカーソルの移動などで遅くていらいらすることがありません。
複数のAWSアカウントを切り替えるためにChromeでユーザを分ける
複数のAWSアカウントでWebコンソールに入るときに、いちいちログイン、ログアウトしていては時間がもったいないので、Chromeで複数のユーザを切り替えて、AWSアカウントごとに分けて使ってます。地味に便利です。
Clipy
- クリップボードの履歴ペースト用
コマンドライン編
git
いまいるブランチや変更されているかをみるために、入れてます。
導入はここをみればいいかなと思います。
あと、いちいちgit statusとか長いものを打ちたくないのでaliasを入れて、git stとかで出来るようにしています。
その他にもいろいろありそうですが、ひとまずgitはこれで。
supervisord
Mac内で何かプロセスをデーモンみたいにして立ち上げ続けたいときはこれを使ってます。
トンネルしているコネクションを保つためにsupervisordでsshを起動したりしてます。
open ファイル名
例えば、ターミナル上で、画像ファイルを開きたい時に以下のようにすると開ける
$ open image.png
さらに、カレントディレクトリのFinderを開きたいときは以下
$ open .
あとがき
他にもいろいろありそうですが、ひとまずこれにします。今後追記していきます。