22
22

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Jenkins workflow plugin FAQ集

Last updated at Posted at 2015-06-09

Jenkins workflow pluginで色々と試してみたので分かったことをFAQ集として残しておきます。今後もうちょっと使いこなして追加するかもしれません。
※執筆時のWorkflow pluginの最新バージョンは1.8です。

Wokflow Pluginが対応しているJenkins Pluginは?

COMPATIBILITYにまとめられているのでこちらを参照すると良い。

使えるDSLが良く分からない

TUTORIALをまず読もう。ここで代表的なDSLを学ぶことができるはず。
後は個別のドキュメントも参照しよう。

あとは困ったらソースを読む。 ~StepというクラスでDSLが実装されているのでこれらを読むとよい。例えば、echoステップのソースはこれだが、引数はString型しか受け取れない仕様であることが分かる。@DataBoundConstructor, @DataBoundSetterが付与されているところが引数で渡せる情報。

ユーザからの入力を受け付けて処理させたい

inputステップを使うと、処理を一時停止させユーザからの入力待ちにさせることができる。
また、ユーザ操作からパラメータを受け取ることもでき、そのパラメータをハンドリングをして後続の処理を決定することもできる。
パラメータを受け取るには、parametersを設定する。ここには、ParameterDefinitionのサブクラスが指定できるので、文字列入力だけでなく、プルダウンによる選択も可能となっている。
また、下記のようにinput stepの戻り値で設定された値が取れる。

def v = input message: 'どの環境にデプロイしますか?',
    ok: 'デプロイする',
    parameters: [
        [$class: 'ChoiceParameterDefinition',
            choices: """\
DEV
STG01
STG02\
""",
            description: 'デプロイ先の環境',
            name: 'targetEnv']
        ]

if (v == null) {
   error '選択してください'
}

echo "${v}にデプロイします..."

また、inputステップのparametersで複数のParameterDefinitionを設定している場合は、各パラメータのnameプロパティで参照できる。

def v = input message: 'どの環境にデプロイしますか?',
    ok: 'デプロイする',
    parameters: [
        [$class: 'ChoiceParameterDefinition',
            choices: """\
DEV
STG01
STG02\
""",
            description: 'デプロイ先の環境',
            name: 'targetEnv'],
        [$class: 'StringParameterDefinition',
            defaultValue: "tag-${env.BUILD_NUMBER}",
            description: 'タグ名',
            name: 'tagName']
        ]

if (v == null) {
   error '選択してください'
}

echo "${v.targetEnv}に${v.tagName}をデプロイします..."

実際の入力受付画面はこのようになる。
workflow-inputStep.png

inputステップを自動的にキャンセルさせたい

inputステップを使用したWorkflowジョブをどんどん起動すると、ユーザ入力待ちでジョブが滞留することになる。JENKINS-27039: Option for input or stage step to cancel older executionsでキャンセルのFeature Requestがあがっているが、まだ実装されていない。
現時点だと、JENKINS-27039に書かれているように下記のようにtimeoutステップと組み合わせると一応実現できる。

def x
try {
    timeout(1) { // 1 minutes
        try {
            input 'Look good?'
        } catch (InterruptedException _x) {
            x = _x // rejected
        }
    }
} catch (InterruptedException _) {
    // timeout, proceed
}
if (x != null) {
    throw x
}

ビルドの説明に任意の値を設定するには?

Jenkinsではビルドの説明に任意の文字列を設定することでき、その内容はビルド履歴にも表示されるようになる。ちょっとした情報(例えば、Workflowジョブの実行結果として、v1.1をDEV環境にデプロイ といった内容など)を出力できたりすると便利。
これはInteracting with build statusに書かれているcurrentBuildを利用することで実現できる。

// 実際はビルドのパラメータ化などで受け取る
def version = '1.1'

currentBuild.description = "v${version}-${env.BUILD_NUMBER}をDEV環境にデプロイしました"

ビルド履歴には以下のように表示される。
workflow-buildDescription.png

任意のタイミングでビルドを強制エラーとして終了させたい

errorステップを使う。これで終了させるとWorkflowジョブはエラーとして記録される。

error 'デプロイ環境に接続できないため中断します'

なお、エラーとして記録させずに停止は現状できない模様。JENKINS-27092: create a step to abort the build with a NOT_BUILT statusでFeature Requestはあがっている。

パラメータを渡して外部のジョブを呼び出したい

buildステップを使ってWorkflowジョブとは別のジョブをキックすることができるが、その際に任意のパラメータを渡すこともできる。
例えば、DEPLOY-DEVというDEV環境にデプロイ処理を行うだけのフリースタイルジョブが定義されているとする。このジョブはcomponentNamepackageName変数を利用するように定義されている場合、下記のようにparametersでそれらの値を渡す。

build job: 'DEPLOY-DEV', parameters: [
    [$class: 'StringParameterValue', name: 'componentName', value: 'myApp'],
    [$class: 'StringParameterValue', name: 'packageName', value: "myApp-v${version}-${env.BUILD_NUMBER}"]
]
22
22
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
22

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?