26
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Zabbix ローレベルディスカバリ(LLD)の拡張①

Last updated at Posted at 2014-09-24

Zabbix ローレベルディスカバリ(LLD)の拡張①
Zabbix ローレベルディスカバリ(LLD)の拡張②
Zabbix ローレベルディスカバリ(LLD)の拡張③
Zabbix ローレベルディスカバリ(LLD)の拡張④
Zabbix ローレベルディスカバリ(LLD)の拡張⑤

はじめに

Zabbix v2.0からローレベルディスカバリ機能(LLD)が使用出来る様になりました。
しかし、v2.4でもデフォルトで用意されているLLDアイテムキーは4種類しかありません。
LLDは使い方次第で、ホスト毎の差異を埋めてくれる便利な機能です。
LLDアイテムキーを拡張し、様々なデータのアイテム登録を自動化することが出来ます。

LLDで使えるアイテムキー(v2.4現在)

  • net.if.discovery since 2.0
  • vfs.fs.discovery since 2.0
  • system.cpu.discovery since 2.4
  • snmp.discovery since 2.0

LLDの拡張方法

独自のLDDアイテムキーを作る場合は、標準出力で以下のような形式のJSONデータを出力するようにします。
標準出力で表示するだけなので、シェルスクリプトでも作成可能です。

LLD-jsonデータの例
{
     "data":[
                { "{#NAME_A1}":"valueA1","{#NAME_A2}":"valueA2", ~~~~},
                { "{#NAME_B1}":"valueB1","{#NAME_B2}":"valueB2", ~~~~ },
                { "{#NAME_C1}":"valueC1","{#NAME_C2}":"valueX2", ~~~~ },
                         ~~~~
                { "{#NAME_X1}":"valueX1","{#NAME_X2}":"valueX2", ~~~~ }
     ]
}

LLDの拡張例

ディスクデバイス名

ディスクデバイス名(例:hda,sdaなど)を返します。
アイテムキーのvfs.dev.read、vfs.dev.write、system.swap.in、system.swap.out等と組み合わせるとデバイス別のI/O量取得を自動登録できます。

zabbix_agnetd.conf(エージェント側)での設定

  UserParameter=vfs.dev.discovery,/etc/zabbix/zabbix_discovery/vfs.dev.discovery.sh

WebGUIでの設定

ディスカバリルール
名前 ディスクデバイスのディスカバリ
タイプ Zabbixエージェント
キー vfs.dev.discovery
アイテムのプロトタイプ
名前 ディスク読取平均回数[{#DEVNAME}]
タイプ Zabbixエージェント
キー vfs.dev.read[{#DEVNAME},ops,avg1]
vfs.dev.discovery.sh
#!/bin/bash
OS_CHK=`uname`
case "${OS_CHK}" in
   "Linux")
            LIST=`cat /proc/partitions | awk '{print $4}' | tail -n +3` ;;
   "SunOS")
            LIST=`iostat -x | awk '{print $1}' | tail +3` ;;
   *)
            echo "ZBX_NOTSUPPORTED"
            exit 1 ;;
esac

if [ "${LIST}" = "" ] ;then
    echo "ZBX_NOTSUPPORTED"
    exit 1
fi
 
echo "{"
echo "	\"data\":["
FIRST=1
for VER in ${LIST}
do
   if [ ${FIRST} -eq 1 ] ; then
      echo ""
      FIRST=0
   else
      echo ","
   fi
   echo -e -n "\t\t{ \"{#DEVNAME}\":\"${VER}\" }"
done
echo ""
echo "	]"
echo "}"
出力結果
# zabbix_get -s 192.168.0.1 -k vfs.dev.discovery
{
        "data":[

                { "{#DEVNAME}":"hda" },
                { "{#DEVNAME}":"hda1" },
                { "{#DEVNAME}":"hda2" },
                { "{#DEVNAME}":"hda3" },
                { "{#DEVNAME}":"vda" },
                { "{#DEVNAME}":"vda1" },
                { "{#DEVNAME}":"dm-0" }
        ]
}

##CPU使用率の高いプロセス(TopX)
実行中プロセスの中で、CPU使用率の高い順にX番目までのプロセスIDとプロセス名を返します。
リソースの使用率が高いプロセスを継続して取得することで、リソース逼迫障害時の切り分けに役立ちます。

zabbix_agnetd.conf(エージェント側)での設定

  UserParameter=proc.cpu.discovery[*],/etc/zabbix/zabbix_discovery/proc.cpu.discovery.sh $1

WebGUIでの設定

ディスカバリルール
名前 プロセス別CPU使用率のディスカバリ
タイプ Zabbixエージェント
キー proc.cpu.discovery[5]
アイテムのプロトタイプ
名前 プロセス別CPU使用率[{#PROC_NAME}/{#PROC_ID}]
タイプ Zabbixエージェント
キー proc.cpu.util[{#PROC_ID}]

  ※アイテム登録
  標準ではプロセス毎にCPU使用率を取得するアイテムが用意されていないため、UserParameterかsystem.runで独自アイテムを作成する必要があります。

zabbix_agnetd.conf
  UserParameter=proc.cpu.util[*],pidstat -u -p $1 | sed -e '1,3d' |  awk '{print $$6}'
注意

 pidstatコマンドを使用するためsysstatがインストールされている必要があります。
 CentOS5系の標準リポジトリにあるsysstatは古く、sysstat8.0から追加されたpidstatコマンドが使えません。
 ちなみにpsコマンドを使わない理由は、こちらのページ参照

proc.cpu.discovery.sh
#!/bin/bash
# description
#  $1 : Showing Top N

TOP_line=$1

if [ "${TOP_line}" = "" ] ;then
    echo "NO ARGUMENT"
    echo "Must be specified head line."
    exit 1
fi

LIST=`pidstat -u | sed -e '1,3d' | awk '{print $6, $2, $8}' | sort -nr | head -${TOP_line}`

if [ "${LIST}" = "" ] ;then
    echo "ZBX_NOTSUPPORTED"
    exit 1
fi
 
echo "{"
echo "	\"data\":["
IFS=$'\n'
FIRST=1
for VER in ${LIST}
do
   PROC_NAME=`echo ${VER} | awk '{print $3}'`
   PROC_ID=`echo ${VER} | awk '{print $2}'`
   if [ ${FIRST} -eq 1 ] ; then
      echo ""
      FIRST=0
   else
      echo ","
   fi
   echo -e -n "\t\t{ \"{#PROC_NAME}\":\"${PROC_NAME}\",\"{#PROC_ID}\":\"${PROC_ID}\" }"
done
echo ""
echo "	]"
echo "}"
実行結果
# zabbix_get -s 192.168.0.1 -k "proc.cpu.discovery[5]"
{
        "data":[

                { "{#PROC_NAME}":"mysqld","{#PROC_ID}":"15183" },
                { "{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"20864" },
                { "{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"18337" },
                { "{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"18450" },
                { "{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"18449" }
        ]
}

##メモリ使用量の多いプロセス(TopX)
実行中プロセスの中で、メモリ使用率の多い順にX番目までのプロセスIDとプロセス名を返します。
proc.memと組み合わせて、プロセス毎のメモリ使用量の変化を追跡することが出来ます。

zabbix_agnetd.conf(エージェント側)での設定

 UserParameter=proc.mem.rss.discovery[*],/etc/zabbix/zabbix_discovery/proc.mem.discovery.sh 0 $1

 UserParameter=proc.mem.vsz.discovery[*],/etc/zabbix/zabbix_discovery/proc.mem.discovery.sh 1 $1

  ///// 第1引数
   物理メモリ使用量(RSS) : 0
   仮想メモリ使用量(VSZ) : 1
  ///// 第2引数
   上位Nまで表示(実際の数値はアイテムのプロトタイプのアイテム側で指定)

WebGUIでの設定

ディスカバリルール
名前 プロセス別メモリ使用量(RSS)のディスカバリ
タイプ Zabbixエージェント
キー proc.mem.rss.discovery[5]
アイテムのプロトタイプ
名前 プロセス別メモリ使用量(RSS)[{#PROC_NAME}]
タイプ Zabbixエージェント
キー proc.mem[,,max,{#PROC_NAME}]
proc.mem.discovery.sh
#!/bin/bash
# description
#  $1 
#    RSS : 0
#    VSZ : 1
#  $2
#    Showing Top N

case "$1" in
   "0")
            MEM_TYPE=rss ;;
   "1")
            MEM_TYPE=vsz ;;
   *)
            echo "ZBX_NOTSUPPORTED"
            exit 1 ;;
esac

TOP_line=$2
if [ "${TOP_line}" = "" ] ;then
    echo "NO ARGUMENT"
    echo "Must be specified head line."
    exit 1
fi

LIST=`ps -eo ${MEM_TYPE},pid,comm | grep -v "PID COMMAND" | sort -nr | head -${TOP_line}`

if [ "${LIST}" = "" ] ;then
    echo "ZBX_NOTSUPPORTED"
    exit 1
fi
 
echo "{"
echo "	\"data\":["
IFS=$'\n'
FIRST=1
for VER in ${LIST}
do
   PROC_SIZE=`echo ${VER} | awk '{print $1}'`
   PROC_ID=`echo ${VER} | awk '{print $2}'`
   PROC_NAME=`echo ${VER} | awk '{print $3}'`

   if [ ${FIRST} -eq 1 ] ; then
      echo ""
      FIRST=0
   else
      echo ","
   fi

   echo -e -n "\t\t{ \"{#PROC_SIZE}\":\"${PROC_SIZE}\",\"{#PROC_NAME}\":\"${PROC_NAME}\",\"{#PROC_ID}\":\"${PROC_ID}\" }"

done
echo ""
echo "	]"
echo "}"
出力結果(RSS)_Top5

# zabbix_get -s 192.168.0.1 -k "proc.mem.rss.discovery[5]"
{
        "data":[
                { "{#PROC_SIZE}":"1759076","{#PROC_NAME}":"mysqld","{#PROC_ID}":"15183" },
                { "{#PROC_SIZE}":"34196","{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"18443" },
                { "{#PROC_SIZE}":"33844","{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"18450" },
                { "{#PROC_SIZE}":"33488","{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"18445" },
                { "{#PROC_SIZE}":"33244","{#PROC_NAME}":"httpd","{#PROC_ID}":"18448" }
        ]
}
26
29
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?