3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

OLYMPUS AIRのRAWファイルをMacに認識させる

Last updated at Posted at 2015-12-15

OLYMPUS AIR A01で撮影したRAWファイル(拡張子は.ORF)は、OS X El Capitanをもってしても未だOS標準ではサポートされておらず、Olympus Viewer 3のようなアプリを使わないと表示できません。オリンパスのカメラでも、スペック的に似たような他の機種はすでにOSでサポートされているようなので、これってどうにかならないのか?と思ってゴニョゴニョしたらあっさり認識したっぽいので、まとめておきます。

手順

EXIFタグを操作できるツールをインストールします。

自分の場合は、MacPortsでexiv2をインストールしました。

$ sudo port install exiv2

依存関係の都合、他にいくつかのパッケージがインストールされるので、やや時間がかかります。

認識させたいRAWファイルをMacにコピーします。

Finderとかターミナルのコマンドで、RAWファイル(拡張子は.ORF)をカメラのSDカードからMacへコピーします。間違って書き壊してしまうかもしれないので、安心できるまではオリジナルのファイルを残しておいた方が吉です。

RAWファイルの中の属性を確認します。

ひとまず、OLYMPUS AIR A01で撮影したRAWファイルの中身をちょっと覗いてみましょう。

$ exiv2 -pa RAWファイル
Exif.Image.ImageWidth                        Long        1  4640
Exif.Image.ImageLength                       Long        1  3472
Exif.Image.BitsPerSample                     Short       1  16
Exif.Image.Compression                       Short       1  Uncompressed
Exif.Image.PhotometricInterpretation         Short       1  Black Is Zero
Exif.Image.ImageDescription                  Ascii      32  OLYMPUS DIGITAL CAMERA         
Exif.Image.Make                              Ascii      24  OLYMPUS IMAGING CORP.  
Exif.Image.Model                             Ascii      17  AIR-A01         
                                        :
Exif.OlympusEq.EquipmentVersion              Undefined   4  1.00
Exif.OlympusEq.CameraType                    Ascii       6  K0055
Exif.OlympusEq.SerialNumber                  Ascii      32  (秘密)
Exif.OlympusEq.InternalSerialNumber          Ascii      32  (秘密)
Exif.OlympusEq.FocalPlaneDiagonal            Rational    1  2160/100
Exif.OlympusEq.BodyFirmwareVersion           Long        1  4356
Exif.OlympusEq.LensType                      Byte        6  0 0 33 16 0 0
Exif.OlympusEq.LensSerialNumber              Ascii      32  (秘密)
Exif.OlympusEq.LensModel                     Ascii      32  OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
Exif.OlympusEq.LensFirmwareVersion           Long        1  4369
                                        :
Exif.Image.GPSTag                            Long        1  698
Exif.GPSInfo.GPSVersionID                    Byte        4  2.3.0.0
Exif.GPSInfo.GPSStatus                       Ascii       2  Measurement Interoperability
Exif.Image.PrintImageMatching                Undefined 528  (Binary value suppressed)

すると、Exif.OlympusEq.CameraTypeの値がK0055になっています。他にはどんなのがあるのかな?と思って調べるとここに一覧がありました。

RAWファイルの中の属性を変更します。

RAWファイルのExif.OlympusEq.CameraTypeを、スペックが似ているカメラの値に書き換えます。ひとまず、OLYMPUS PEN Lite E-PL7を選びました。一覧によると値はS0046です。

$ exiv2 -M "set Exif.OlympusEq.CameraType S0046" RAWファイル

これで、カメラタイプを書き換えたRAWファイルは、Finderでのサムネイルやクイックルックで表示できるようになっていると思います。

注意するところ。

もし、Finderでのサムネイル表示が変わらない場合はファインダーを再起動します。

$ killall Finder

現像パラメータの扱いがカメラのタイプごとに違うかもしれないので、もしかすると色味とか画像効果とか違う可能性はあります。また、この方法はメーカーでは非サポートなのでよしなにお願いします。

総括

  • RAWファイルの属性を適切に書き換えるとOSで認識できることもある。
  • もちろん、自己責任で。
3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?