76
74

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Chainer 1.5のインストールがうまくいかない人への非公式なTips

Last updated at Posted at 2015-11-26

Chainer 1.6以降で、この記事の問題の大部分は解消しました

Chainer 1.5で、外部の依存状況が大きく変わりました。その結果、幾つかの要因でインストールが難しくなりました。この記事では、その対策を書きます。

主な原因

  1. Cythonを使うようになりました。ソースの一部は.pyxファイルになり、.cppを生成して.soにビルドしています(1.5.1でcythonize済みの.cppファイルを同梱しています)
  2. CUDAやcuDNNなどの共有ライブラリ(.soファイル)もCythonから使うようになりました。今までは、ctypesを使っていました。
  3. h5pyなど、共有ライブラリを必要とするパッケージを利用するようになりました。

順に、何が問題になるのか説明します。

Cythonの利用

Cythonは.pyxで記述したファイルを、.cppに変換(コンパイル)してから、.soファイルを作り、それを呼び出すことによって高速化するツールです。CuPyの速度が遅い理由の1つが、Pythonインタプリタが遅すぎることだったので、Cythonによる高速化が求められました。
まず、Cythonが必要になります。これはpipで勝手にインストールします。.cppができるということは、それをビルドするC++コンパイラが必要になります。これは、gcc(g++)や、WindowsならMSVCが必要になります。これらがない環境ではビルドができません。

v1.5.1からCython済みの.cppファイルを同梱しているため、Chainer自体はCythonに依存しなくなりました。一方で、h5pyがCythonを要求するため、依然としてCythonが必要です。

ctypesからCythonへ

外部の共有ライブラリを使うには、これらにアクセスする必要があります。今まではctypesというライブラリを使っていましたが、ctypesは動作が遅く、ここもまたボトルネックの一つになっていました。
ctypesは.so中のシンボルに直接アクセスします。つまり、.hファイル相当の情報がChainerの.pyソース中に暗に記述されていました。Cythonの場合は、.cppにして静的にビルドするため公式の.hファイルをインクルードして使う、ある意味正しい使い方になりました。一方で、v1.5では.hファイルの場所や.soファイルの場所が、 インストール時 に指定する必要があります。そのため、インストール時にnvccにパスが通っていたり(そこからCUDAのディレクトリを逆算します)、cudnn.hやcudnn.soの場所がCPATHやLIBRARY_PATHで指定されている必要があります(cuDNNには公式のインストール先やインストーラがありません)。
また、CuPyのインストール後にCUDAやcuDNNを入れただければ動きません(ctypesの場合は、soファイルさえ見つけられればよかった)。そのため、これらの場所が変わったり、バージョンが上がってバイナリ互換性が崩れた場合は、再インストールの必要があります。

h5pyへの依存

シリアライズに使っているHDF5は、h5pyから使っています。このh5pyはlibhdf5.soを使っているため、このライブラリがインストールされている必要があります。こうした制約は、pillowからjpegファイルを使う時と同様です(一度libjpegがない状況でpip pillowしてみると状況がわかります)。
ライブラリは通常pipでは管理されていませんから、Ubuntuならlibhdf5-devなどを予めインストールしておかないとh5pyのインストールに失敗します。・・・といっても、この制約はChainerではなくてh5pyの制約です。

個別の問題と対処法

依存ツール・ライブラリ群を予めインストールする

アップグレード前に、依存ツール・ライブラリをインストールします。Ubuntuならg++やlibhdf5-devを入れて下さい。
特に、

...h5py/h5py/api_compat.h:27:18: fatal error: hdf5.h: No such file or directory

 #include "hdf5.h"

こういうエラーメッセージがでたら、これはlibhdf5-devがない証拠です(h5pyのインストールに失敗しています)。

CUDAも予めインストールして、nvccをPATHに通してください。cuDNNも、適当なディレクトリに展開して、CPATHにcudnn.hがあるディレクトリを、LIBRARY_PATHとLD_LIBRARY_PATHにcudnn.soがあるディレクトリをそれぞれ追加します。ちなみに、cuDNN v2は解凍すると無造作に.hと.soが入っており、cuDNN v3はそれぞれcuda/includeとcuda/lib64というディレクトリに展開されます。

pipを最新にする

完全に原因を特定していませんが、pipが古いとh5pyのインストールに失敗することが有ります。

pip install -upgrade pip

してください。これは、h5pyのバージョンが上がると解消されるかもしれません。

setuptoolsを最新にする

同様にsetuptoolsが古いと失敗することが有ります。これもh5pyのバージョンが上がると解消されるかもしれません。

pip install -U setuptools

Cythonを先にインストールする

Cythonを使ったライブラリのインストールは、全体的に(?)失敗しやすくなっているようです。Cythonは利用時はもとより、インストール に必要になります。.pyxファイルを.cppに変換する必要があるからです。
h5pyのsetup.pyに問題がある(?)ようで、masterブランチでは直っていますが、2.5.0ではsetup_requireにCythonがありません。そのせいで、ビルド時にCythonを見つけられずに失敗することが有ります(何らかの要因でCythonの方が先に入って、成功することも有ります)。
先に、

pip install cython

すると解消される可能性があります。

メモリが足りなくなる [未解決]

Cythonのsetup.py中で無限ループが発生して、メモリがなくなることが原因と考えられています。Cythonを直接インストールするとこの問題が発生しないことが知られているので、直接入れると解決する可能性があります。

pip install -U cython

この発生原因は、まだ完全にはわかっていません。Chainerのsetup.pyがCythonに依存していると、先にCythonをアップグレードするためにCythonのソースを落としてきて、その中のsetup.pyを実行しようとしますが、setuptoolsはこのときにevalメソッドを使って実行するようです。そのために、一度importしたモジュールを開放してからsetup.pyの中身をevalしているようですが、そこで問題が発生しているように見えます。直接の原因は、同名のモジュールとクラスが混在した状態になって(reloadするまえのオブジェクトが、reload後のclassとisinstance関係ではなくなってしまうのと同じような状況)、unpickleできなくなって無限ループが発生する現象を確認しています。

sudoに気をつける

sudoは環境変数を引き継ぎません。そのため、一生懸命上記の環境変数をセットしたつもりが、sudoの中では無視されます。envコマンドを駆使するか、rootになって作業して下さい。
しかし、そもそも論として個人的にはpyenvなどでユーザー固有のPython環境を構築するか、--userオプションを付けてローカルにインストールすることをおすすめします(これはChainerに限った話ではないですが)。研究室などで勝手にアップデートすると、締め切り直前の先輩に怒られますよ。
一般的になぜこの問題がおこらないかというと、普通は ./configure は一般ユーザーで行って必要な情報をファイルに書きだして、 make だけ sudo するからです。pipではそのようなプロセスがありません。
masterでは指定がなければ /usr/local/cuda を直接参照するようにしています。

Chainerがたくさんいる

Chainerが沢山インストールされている事があります。アンインストール時は、pip uninstall chainerを、警告が出なくなるまで繰り返してください。

何かゴミが残っている

site-packageディレクトリにChainerの残骸が残っている事があります。pip uninstallしても消えません。私はドキドキしながら手動で消したりしています。正しい対応方法などはよくわかりません。

キャッシュに嵌らないようにする

キャッシュを見てしまってインストールが失敗する現象が散見されます
pip install chainer --no-cacheを試して下さい。

pycudaはもういらない

pycudaにはもう依存していません。インストールの必要はありません。

chainer-cuda-depsはもういらない

chainer-cuda-depsは以前のバージョンでpycudaなどの、CUDA動作に必要な依存ライブラリをインストールするためのものでした。もういりません。

環境変数あれこれ

  • CPATH: gccがインクルードファイルを探す先。ビルド時に必要。
  • LIBRARY_PATH: gccがライブラリファイルを探す先。ビルド時に必要。
  • LD_LIBRARY_PATH: dlopenがライブラリファイルを探す先。実行時に必要(な場合がある)。
  • DYLD_LIBRARY_PATH: Mac(BSD系?)でdlopenがライブラリファイルを探す先。実行時に必要(な場合がある)。
  • CUDA_PATH: Windows版CUDAをインストールすると、インストール先として勝手にセットされる。
  • CUDA_ROOT: PyCUDAで使われているが、別にnVidia公式の環境変数ではない気がする。
  • CUDA_HOME: TensorFlowで使われているが、別にnVidia公式の環境変数ではない気がする。
76
74
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
76
74

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?