15
18

More than 5 years have passed since last update.

【さらっとだけ覚えたい】Docker入門

Last updated at Posted at 2017-07-12

前置

現場でついに出会ってしまった私が、
イメージだけつかみたいがために、情報をかき集めた結果になります。

Dockerってなに

プロセスとして仮想OSを用意するイメージ。(これをコンテナという)
それぞれは独立して動いている。

【VMのイメージ】
VM.jpg

【Dockerのイメージ】
Docker.jpg

メリット

軽いらしいです。
開発環境で動いて、本番でうごかなーいなんてこともならないらしいです。

Docker Compose

dockerだけだと、コンテナをひとつひとつ作成、起動する。
Composeを使えば、複数のコンテナの立ち上げや依存関係を管理できる。

お試し環境

ホストはCentOS7で

CentOSの場合、6がもうサポートされないとか何とか。
なのでホストは7でやる。

VitrualBox + CentOS7

結局、仮想マシン使うのかよwwww
というつっこみはしないでください(・ω・)
お勉強ですから。

べ、べつにVagrantとかでもいいんだからねっ(そういう話じゃない?

以下、CentOSを使うまでのごにょごにょ。

[1]VirtualBoxが古すぎると、CentOS7でネットワークの設定ができなかった

[2]ネットワークの設定で使用したコマンド

# GUIっぽい設定できるやつ開いてくれる 
nmtui

# ネットワークの更新
systemctl restart NetworkManager

# 確認
ip a

[3]その他にやったこと

# パッケージの更新
yum update
reboot

# 以下の手順で必要そうなもののインストール
yum install -y bzip2 kernel-devel gcc

# CDドライブのマウント
mkdir /media/cdrom
mount -r /dev/cdrom /media/cdrom

# GuestAdditionsのインストール
sh /media/cdrom/VBoxLinuxAdditions.run install

# VirtualBoxの共有フォルダ設定したものをマウント
mkdir -p /mnt/project
mount -t vboxsf project /mnt/project
echo -e "mount -t vboxsf project /mnt/project\nexit 0" | tee -a /etc/rc.local
chmod 744 /etc/rc.d/rc.local

インストール

Docker

参考:https://docs.docker.com/engine/installation/linux/docker-ce/centos/#install-using-the-repository

リポジトリの追加
yum install -y yum-utils device-mapper-persistent-data lvm2
yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
yum-config-manager --enable docker-ce-edge
yum-config-manager --enable docker-ce-testing
dockerインストール
yum makecache fast
yum install docker-ce
docker --version
起動
systemctl start docker
systemctl enable docker
systemctl list-unit-files | grep docker

docker-compose

curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/1.14.0/docker-compose-`uname -s`-`uname -m` > /usr/local/bin/docker-compose
chmod +x /usr/local/bin/docker-compose
docker-compose --version

20170712時に試した環境

環境
[root@localhost ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)

[root@localhost ~]# docker -v
Docker version 17.06.0-ce, build 02c1d87

[root@localhost ~]# docker-compose -v
docker-compose version 1.14.0, build c7bdf9e

Dockerコマンド

のまえにライフサイクル

を知っておくと、各コマンドのイメージがつきやすいかも。

参考:Dockerにおけるコンテナのライフサイクル

コマンド 説明
run イメージから、プロセスの起動とスナップショットの作成
start スナップショットからプロセス起動
stop プロセスの停止
rm スナップショットの削除

ローカルにあるイメージを表示

docker images

コンテナの実行

実行と停止
docker run -itd イメージ名 [コマンド]

docker stop コンテナ名
オプション 説明
-it コンテナ内で操作するのに必須
-d バックグラウンドで実行
-p HostPort:GuestPort ポートの割り当て
--name 名前 コンテナにつける名前
-v GuestDir データボリューム(後述)
-v HostDir:GuestDir データボリューム(後述)
--volumes-from コンテナ名 データボリューム(後述)

※事前にイメージの取得を行わなくても、run時に存在しなければ勝手に取りに行く

いちおうイメージ取得のコマンド
# 「https://hub.docker.com/explore/」でも探せる
docker search イメージ名

docker pull イメージ名[:タグ]

※タグ
イメージのバージョンは、TAGというみたい。
タグを指定しない場合、latestが自動で落ちてくる

コンテナの中でコマンドを実行

docker exec コンテナ名|コンテナID コマンド

# /bin/bashでシェル起動
docker exec -it コンテナ名|コンテナID /bin/bash

コンテナ簡易情報の一覧取得(コンテナ名とか)

docker ps[ -a]

イメージの削除

docker rmi イメージID

コンテナの削除

docker rm コンテナ名

コンテナの詳細を取得

docker inspect コンテナ名|コンテナID

再起動

# 直前のコンテナ情報を確認
docker ps -l

# 細かい情報はいらない
docker start コンテナ名

コンテナの標準出力を見る

docker logs コンテナ名

イメージの作成

せっせとコンテナを作ってコミットする方法もあるが、
メンテナンス等の問題もあるので、Dockerfileを用意して、
ゼロからイメージを作成するほうが良い。

Dockerfileの記述方法

# 元となるイメージ名の指定
FROM イメージ名

# このファイルの管理者情報
MAINTAINER 管理者情報

# ファイルのコピー
ADD コピー元 コピー先

# コンテナ内で実行するコマンド
RUN コマンド

# 環境変数の設定
ENV 変数名 値

# docker runで指定するコマンド
CMD ["コマンド"]

ビルド(イメージとして追加)

docker build -t イメージ名[:タグ] DockerFileのあるパス
イメージ名を後から付け直す
docker tags イメージID イメージ名:タグ

※ビルド中、yumのRPMDBが破損する・・
Dockerのストレージドライバの種類によって、バグがあるらしく。
参考:aufs/overlayfs/btrfs bugs
参考:ストレージドライバってなんやねん

[root@localhost ~]# docker info
~
Storage Driver: overlay
~

ので

RUN yum install -y yum-plugin-ovl

で一旦解消

コンテナのネットワーク

個人的には、開発で使う分にはそんなに気にしなくて良いような知識。
とばしてもおk。

ここでのネットワークとは、コンテナの連結的なことみたい。
指定がなければdockerは「bridge」にコンテナを作成する。

デフォルトの三つ
docker network ls

NETWORK ID          NAME                DRIVER              SCOPE
37eddf42572b        bridge              bridge              local
a4c6bd57e68e        host                host                local
43939dacfb4f        none                null                local

ネットワークの分離

という意味合いで公式では紹介されているので、
その作成と加入方法を転載。

ブリッジネットワークの作成
docker network create -d bridge ネットワーク名
起動と同時に加入
docker run -d --net=ネットワーク名 イメージ名
あとから加入
docker network connect ネットワーク名 コンテナ名|コンテナID

データ・ボリューム

コンテナの中でデータを保持しても、コンテナを削除してしまえば残らない。
ので、永続化を目的にボリュームを用意する。

[1]ホストのお好きなディレクトリをコンテナが参照

docker run -v /tmp/host:/tmp/guest -d centos

[2]ホスト側にDocker用のボリュームを作成し、それを参照
「/var/lib/docker」配下に配置されるため、[1]の短縮っぽい記載ができる。

docker run -v /tmp/guest -d centos

コンテナが削除されれば、その参照ができなくなるようだ。
「/var/lib/docker/volumes/」にある。

# ボリュームの確認
docker volume ls

# 削除
docker volume rm ボリュームID

まとめ:ボリューム用のコンテナを用意しよう(データボリュームコンテナ)

ボリューム付でコンテナの作成だけする
docker create -v /dbdata --name dbdata centos
コンテナ名でボリュームを参照する
docker run -d --volumes-from dbdata --name db mysql

共有ストレージ
※要プラグイン調査

ホストに依存しない設定が可能。

ストレージの作成
docker volume create -d プラグイン名 --name ボリューム名 -o size=サイズ

バインドには「-v」オプションを使えばよい。

Docker Compose

複数のコンテナを使うDockerアプリケーションを、定義・実行するツール。

docker-compose.ymlの記載方法だけなんとなくわかれば、
あとはコマンドで立ち上げるだけ。

流れ

[1]Dockerfileつくる
[2]docker-compose.ymlで独立したDockerfileをとりまとめる
[3]docker-compose upでアプリケーション全体を起動・実行

基本的なコマンド

バックグラウンドでコンテナを作成、実行
docker-compose up -d
コンテナの開始、停止(コンテナが存在しないとだめ)
docker-compose start
docker-compose stop
yamlを元にコンテナを停止、削除
docker-compose down
コンテナ一覧
docker-compose ps

docker-compose.yml

環境変数は${変数}で使える。

例)docker-compose.yml
version: '2'
services:
  web:
    build: .
    ports:
     - "5000:5000"
    volumes:
     - .:/code
     - logvolume01:/var/log
    links:
     - redis
  redis:
    image: redis
volumes:
  logvolume01: {}

version
Composeファイル形式のフォーマット。
20170710現在では2で。

version: '2'

大項目
は、「services」「networks」「volumes」になる。

services用設定
定義できるものは「docker run」に似ている。

services:
  web:  # 任意のサービス名をつけられる
    hostname: name  # ホスト名はコンテナの判別にも便利
    depends_on:  # 依存関係のある他サービスを先に実行
      - db
    networks: # カスタムネットワークを指定する場合
      - custom_network
      default: # アプリ全体に適用されるデフォルトネットワークの場合
        aliases:
          - hoge # ネットワーク上のサービスに対してのエイリアス
    build:
      context: . # Dockerfile があるディレクトリのパス
    image: centos  # buildが存在する場合はイメージ名付与
    environment: # 環境変数を追加
      - Hoge=hoge
    expose:  # 他のコンテナへに対し開放ポートを指定
      - "80"
    ports:  # ホストとコンテナのポートをバインド
      - "80":"80"
    volumes:  # ボリュームの紐付け
      - /tmp/guest_dir
      - /tmp/host:/tmp/guest
    volumes_from:  # 他のボリュームへの紐付け
      - db
    working_dir: /tmp/guest_dir # コンテナの作業用ディレクトリ
    # tty: true # dockerコマンドの-tにあたるもの
    privileged: true  # ケーパビリティの制限を解放

depends_onとlinksの違い
バージョン2ではlinksはかかなくてもいいみたい

※privilegedとかケーパビリティとか
http://www.tsugihagi.net/entry/2014/10/05/083120

volumes用設定
定義できるものは「docker volumes create」に似ている。

共有ストレージとか使ってないなら無縁?

valumes:

networks用設定
定義できるものは「docker network create」に似ている。

カスタムネットワークとか使ってないなら無縁?

networks:
15
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
18