24
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Swiftで競技プログラミング

Last updated at Posted at 2016-04-05

paizaでSwiftが導入されてから競技プログラミング的サムシングでSwiftを使う人もちらほら出てきたようで今までにもQiitaに以下の記事がありました。

ですがこれだけだと競技プログラミング畑で育って来たような人にとってはいちいち検索しなきゃいけない言語仕様とかもあってそれによるタイムロスが激しいのでいっそのこと競プロ用テンプレートをつくってしまおうというわけで上記の先人のコードも参考にしつつ作っていきたいと思います。

と、その前に。

競技プログラミングをやるにはやはりSwiftをコンパイルして標準入力でテストするのが必要だと思います。僕の記事でも紹介したREPLを用いるのが良いでしょう。コンパイルに関してはSwiftのインタプリタモードが楽しいにも書いてあるんですが

$ swift file.swift

で出来るようです。この時つくれる実行ファイルは./fileで実行できます(つまり実行ファイルの名前はコードの名前と同じになる)

というわけで早速作っていこう

テンプレート

まずはなによりテンプレートをつくってしまいましょう。ここは書き方が分かり次第随時追加していきたいと思います。

(2018/04/16: AtCoderで動くように更新しました。)

// Linux環境用に用意されてるCocoaやUIKit的なもの
import Foundation
// 以下Stringを拡張
extension String: CollectionType {
    // 基本的なところはSim_prograさんのものを踏襲
    // 動作などは上記リンクの記事から確認してください
    func at(i: Int) -> String {
        return String(self[self.startIndex.advancedBy(i)])
    }
    var length: Int {
        return self.characters.count
    }
    func splitToArrayOfInt() -> [Int] {
        return self.characters.flatMap({Int(String($0))})
    }
    // こっからオレオレ
    // よく使うと思うのでいちいちcharactersと書く手間を省く
    var indices: Range<String.CharacterView.Index> {
        return self.characters.indices
    }
}
// 数字と文字とか混ざっている時用
func readElements() -> [String] {
    return readLine()!.split(" ")
}
// 数字のみのとき
func readInts() -> [Int] {
    return readElements().map({Int($0)!})
}
// 空白以外で句切られている時用
func readElementsWithOption(k: Character) -> [String] {
    return readLine()!.split(k)
}
func readIntsWithOption(k: Character) -> [Int] {
    return readElementsWithOption(k).map({Int($0)!})
}
// y_mazunさんの記事より。おそらく個数もうちょい必要かと思うので適宜増やすのがいいかも
prefix operator * {}
prefix func * <T> (a: [T]) -> (T, T) { return (a[0], a[1]) }
prefix func * <T> (a: [T]) -> (T, T, T) { return (a[0], a[1], a[2]) }
// まずprotocol
protocol Container {
    associatedtype ItemType
    mutating func append(item: ItemType)
    var count: Int { get } // { get }はgetter処理の実装を必須とする
    subscript(i: Int) -> ItemType { get }
}
// StackとQueueは公式ドキュメントを参考に
struct Stack<Element: Comparable>: Container {
    var items = [Element]()
    mutating func push(item: Element) {
        items.append(item)
    }
    mutating func pop() -> Element {
        return items.removeLast()
    }
    mutating func append(item: Element) {
        self.push(item)
    }
    var count: Int {
        return items.count
    }
    subscript(i: Int) -> Element {
        return items[i]
    }
}
struct Queue<Element: Comparable>: Container {
    var items = [Element]()
    mutating func push(item: Element) {
        items.append(item)
    }
    mutating func pop() -> Element {
        return items.removeFirst()
    }
    mutating func append(item: Element) {
        self.push(item)
    }
    var count: Int {
        return items.count
    }
    subscript(i: Int) -> Element {
        return items[i]
    }
}
// StackとQueueがこれで書けと言っているんだからおそらくHeapも無いんじゃないかということで
// 実装には恒例蟻本を参考にしています
struct Heap<Element: Comparable>: Container {
    var items = [Element]()
    mutating func push(item: Element) {
        var i = items.count
        while i > 0 {
            let p = (i - 1) / 2
            if items[p] <= item {
                break
            }
            if i == items.count {
                items.append(items[p])
            } else {
                items[i] = items[p]
            }
            i = p
        }
        if i == items.count {
            items.append(item)
        } else {
            items[i] = item
        }
    }
    mutating func pop() -> Element {
        var ret = items[0]
        var x = items[items.count - 1]
        var i:Int = 0
        while i * 2 + 1 < items.count - 1 {
            var a = i * 2 + 1
            var b = i * 2 + 2
            if b < items.count - 1 && items[b] < items[a] {
                a = b
            }
            if items[a] >= x {
                break
            }
            items[i] = items[a]
            i = a
        }
        items[i] = x
        _ = items.removeLast()
        return ret
    }
    mutating func append(item: Element) {
        self.push(item)
    }
    var count: Int {
        return items.count
    }
    subscript(i: Int) -> Element {
        return items[i]
    }
}

確認方法がpaizaで実行するとかぐらいしかないため間違ってる部分があったりとかもっと良い書き方もあるかもしれないので、もしそういうところを見つけたら教えていただけると幸いです。

その他

ソートとか入出力の方法とか配列の定義とかテンプレートにすることではないけどよく使うような文法などは一番最初に貼ったリンクの他にも

などに載っています。そちらを参考にするようにしてください。

まだまだ導入はpaizaぐらいしか確認していませんが、オープンソース化されLinuxでも使えるようになっていますし、TopCoderでは窓社のC#が採用されているんだからSwiftだって使えていいだろみたいなところがある(?)ので是非このテンプレートを活用してSwiftで快適な競技プログラミングライフを送りましょう!笑

24
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?