118
115

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[CSS]BEMの方法論とMindBEMdingという記法

Posted at

BEMの方法論とMindBEMdingという記法

BEMとは

Block、Element、Modifierの頭文字を取ったものであり、要素を3つのどれかに当てはめて命名していく方法。

  • Block → 構成のルートとなる要素。
  • Element → Blockの子要素。Blockでしか生きられない。
  • Modifier → 元となるBlockまたはElementから変化した状態を表す要素。

オブジェクト指向風に言うと...
Blockは継承元のクラス、Modifierはその派生クラス、Elementはそれらのクラスに所属するメソッドもしくはプロパティである。

参考:BEM-Methodology Definitionsの日本語訳

MindBEMdingとは

BEMをCSSのクラス名に適用するために作られた規則で、CSS界隈ではMindBEMdingがBEMと呼ばれることが多い。お約束として、Elementはアンダースコア2つ(__)、Modifierはハイフン2つ(--)で連結し、BEMの各要素を表現する。

BEM記法
block
block__element
block__element--modifier
block--modifier
block--modifier__element

これをhtmlで書くと、こんな感じになる

html
<div class="block">
    <div class="block__element"></div>
    <div class="block__element block__element--modifier"></div>
</div>
<div class="block block--modifier">
    <div class="block__element block--modifier__element"></div>
</div>

非常にキモイですね。しかし、キモイと思うのは最初だけで、使ってみると、非常に分かりやすく、良いアイデアである。
良いアイデアと言うのは、CSSの設計、その命名のときに考えるのは、それがいかに明白であるかということと、汚染されるリスクを抑えられるか、ということ。つまり、ワードを明確に区切ることで、その機能・カテゴリを区別するという点においては、別に単一記号であろうが、キャメルケース、スネークケースであろうがなんでもいいかもしれない。しかしスタイルが汚染されるリスク、という点でBEMおよびMindBEMdingは優秀である。

参考:Summary of MindBEMding - getting your head ‘round BEM syntax

118
115
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
118
115

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?