89
93

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

TreasureDataとPandasとJupyterでインタラクティブにデータを可視化する。

Posted at

はじめに

TreasureDataは、アプケーションログやセンサーデータなど時系列のデータを簡単に収集・保管・分析が行えるクラウドサービスです。
現在は、分析エンジンの一つとして、Prestoが利用できるようになり、収集したデータをインタラクティブにSQLで分析が行えるようになりました。

しかし、SQLでデータを分析したデータを元に可視化をするという機能自体はTreasureDataでは備えていないため、ExcelやTableauなどの外部ツールを使って、可視化を行う必要があります。

そこで今回は、Pythonのライブラリとして人気があるPandasと、WebブラウザでインタラクティブにPythonを実行できるJupyterを利用して、TreasureDataとインタラクティブにSQLを実行して集計・可視化を行っていきます。

Abstract

セットアップ

利用環境

  • Ubuntu 14.04
  • Python 3.4
  • Pandas
  • Jupyterhub

TreasureData

サインアップ

こちらのページからサインアップを行います。現在のところ、14日間のトライアル期間があるため、その間はPrestoを利用することが可能です。

Pandas

Pandasは、公式から引用すると、下記みたいな感じのツールです。

pandas is an open source, BSD-licensed library providing high-performance, easy-to-use data structures and data analysis tools for the Python programming language.

Pythonのインストール

Ubuntu14.04ではPython3.4が入っているが、python3がエイリアスになっていたりして、面倒なので、pyenvで環境構築を行います。

参考: http://qiita.com/akito1986/items/be5dcd1a502aaf22010b


$ sudo apt-get install git gcc g++ make openssl libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev

$ cd /usr/local/
$ sudo git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git ./pyenv
$ sudo mkdir -p ./pyenv/versions ./pyenv/shims

$ echo 'export PYENV_ROOT="/usr/local/pyenv"' | sudo tee -a /etc/profile.d/pyenv.sh
$ echo 'export PATH="${PYENV_ROOT}/shims:${PYENV_ROOT}/bin:${PATH}"' | sudo tee -a /etc/profile.d/pyenv.sh
$ source /etc/profile.d/pyenv.sh

$ pyenv -v
pyenv 20150601-1-g4198280

$ sudo visudo
#Defaults       secure_path="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin"
Defaults    env_keep += "PATH"
Defaults    env_keep += "PYENV_ROOT"

$ sudo pyenv install -v 3.4.3
$ sudo pyenv global 3.4.3
$ sudo pyenv rehash

Pandasのインストール

$ sudo pip install --upgrade pip
$ sudo pip install pandas

Pandasをシェルから使ってみる

10 Minutes to pandasを参考にしてみてね。

Jupyter

Jupyterは元々、IPythonと呼ばれるPython用のWebブラウザのインタラクティブシェルだったのですが、現在は言語を問わず利用できるようにすることを目指して、名前を変えて開発が進められてます。
また、JuptyerHubは、複数ユーザでJupyterを使えるようにしたサーバ版Jupyterとなっており、簡単にJuypterで作成したnotebookを共有できるようになったりしてます。

JupyterHubのインストール

$ sudo apt-get install npm nodejs-legacy
$ sudo npm install -g configurable-http-proxy
# 関連ライブラリ
$ sudo pip install zmq jsonschema

# 可視化用ライブラリ
$ sudo apt-get build-dep python-matplotlib
$ sudo pip install matplotlib

$ git clone https://github.com/jupyter/jupyterhub.git
$ cd jupyterhub
$ sudo pip install -r requirements.txt
$ sudo pip install .

$ sudo passwd ubuntu

$ jupyterhub

これでJupterをWebブラウザから開いてアクセスすることが可能です。
http://(IP address):8000/

LoginPage

その他、JupyterHubの細かい設定はこちらを参照。

JupyterからPandasを使う

まずは、ログインをしてみます。すると、ログインユーザのユーザディレクトリが表示されます。ここに、Jupyterの作業用ディレクトリを作り、作業を記録するNotebookを作ります。

TopPage

New -> Notebooks (Python3)を選択します。

NewNotebook

このNotebookに、Pythonのコマンドの一連の流れを保存することができます。

さて試しにこちらを元にテストをしてみましょう。

%matplotlib inline
 
import os
import pandas as pd
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

ts = pd.Series(np.random.randn(1000), index=pd.date_range('1/1/2000', periods=1000))

ts = ts.cumsum()

ts.plot()

sample

ToDo: 最初のimportとかを下記のconfigで省略できるっぽいのですが、まだうまくできていないので、確認中...


$ jupyterhub --generate-config
Writing default config to: jupyterhub_config.py

$ vi jupyterhub_config.py
c.IPKernelApp.matplotlib = 'inline'
c.InteractiveShellApp.exec_lines = [
    'import pandas as pd',
    'import numpy as np',
    'import matplotlib.pyplot as plt',
]

$ mv jupyterhub_config.py .ipython/profile_default/

pandas-tdを使ってTreasureDataとPandasの連携

ここまでで一通りPandasとJupyterが使えるようになっているはずなので、さらにTreasureDataへアクセスしたいと思います。

ここでは、pandas-tdというライブラリを利用します。
これを用いることで3つのことができるようになります。

  1. TreasureDataのテーブルにデータを入れる
  2. TreasureDataのテーブルからデータを取り出す
  3. TreasureDataでクエリを実行して結果を得る

インストール

$ sudo pip install pandas-td

接続設定

%matplotlib inline
 
import os
import pandas as pd
import pandas_td as td

# 環境変数に入れておけば、便利
#con = td.connect(apikey="os.environ['TD_API_KEY']", endpoint='https://api.treasuredata.com/')
con = td.connect(apikey="TD API KEY", endpoint='https://api.treasuredata.com/')

クエリを発行する

engine = con.query_engine(database='sample_datasets', type='presto')
# Read Treasure Data query into a DataFrame.
df = td.read_td('select * from www_access', engine)
df

query

データを一部見てみる

engine = con.query_engine(database='sample_datasets', type='presto')
con.tables('sample_datasets')
td.read_td_table('nasdaq', engine, limit=3, index_col='time', parse_dates={'time': 's'})

limit

期間を絞って取得して、日付ごとの集計を行って、可視化する

df = td.read_td_table('nasdaq', engine, limit=None, time_range=('2010-01-01', '2010-02-01'), index_col='time', parse_dates={'time': 's'})
df.groupby(level=0).volume.sum().plot()

graph

何が便利か

途中処理を簡単に書き直してリトライができる。
数百万件程度ならダウンロードした結果を元にメモリ上で処理が行える。
MySQLやCSVファイルからもデータを持ってこれる。

などなど。

おわりに

途中で力尽きた感が否めないので、そのうちちゃんともっと書く。

89
93
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
89
93

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?