EC2 instance
snapshot and
restore
概要
EC2 の Instance のスナップショットを取得し, リストアします。
※既出情報ですが、この後に api を利用した自動化の記事を掲載する前段として記事化します
snapshot 取得手順

Instance IDの取得
- EC2管理コンソールの Instances を選択
- 対象 Instance の Instance ID をコピーしておく
Snapshot の作成
- EC2管理コンソールの Volumes を選択
- コピーしておいた Instance ID で検索
- 検索結果を右クリックしてメニューを表示
- Create Snapshot を選択。ダイアログが表示されます
- Name と Description に任意の値を設定して Create を選択します
- Snapshot の作成が開始されます
- Snapshot の作成が開始されます
Snapshot の確認
- EC2管理コンソールの Snapshots を選択
- 先ほど作成した Snapshot が作成されていることを確認
restore
準備
restore する前に、スナップショットした時点と状態を変えるために tree をインストールします。
$ which tree
$ sudo apt-get install tree
# 略
$ which tree
/usr/bin/tree
Snapshot から Volume の作成
- Snapshots から 対象の Snapshot を選択し、コンテキストメニューで Create Volume を選択します。
- Create Volume の登録ダイアログの各項目を入力します
- Availability Zone は Instance と同じにします
- Create Volume の完了ダイアログが表示されます
Volume の確認
- EC2管理コンソールの Volumes を選択
- 先ほど作成した Volume が作成されていることを確認

Instance の停止
- EC2管理コンソールの Instances を選択
- リストア先の Instance を停止します
- 停止するまでしばらく待ちます
- 停止したことを確認します
Volume のデタッチ
- EC2管理コンソールの Volumes を選択
- 現在利用している Volume のコンテキストメニューから Detach Volume を選択
- 確認ダイアログが表示されるので、 Yes, Detach を選択
- 該当 Volume が in-use から available になったことを確認
Volume のアタッチ
- Snapshot から作成した Volume のコンテキストメニューから attach Volume を選択
- 入力ダイアログが表示されるので Instance ID を指定して Attach を選択
-
Device
は、rootデバイスの/dev/sda
を指定
-
- 該当 Volume が available から in-use になったことを確認

Instance を起動し、動作確認
- EC2管理コンソールの Instances を選択
- 起動対象の Instance を起動します
- tree install 前の状態に戻っているか確認
$ which tree
# インストール前に戻ったことを確認
$