140
131

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Swift で Phantom Type (幽霊型)

Last updated at Posted at 2015-11-05

社内の「Scala 勉強会」で Phantom Type (幽霊型) という厨二心をくすぐる感じのデザインパターンを教えてもらったので、同じことを Swift でもやってみました。

インスタンスの状態を変数ではなく 型パラメータ として持つことで、状態チェックを実行時ではなく コンパイル時 に行えるというイカしたテクニックです。

class Status{}
class NotReady: Status{}
class Ready: Status{}
 
class Something<T: Status> {
    static func createInstance() -> Something<NotReady> {
        return Something<NotReady>()
    }
    
    func readify() -> Something<Ready> {
        return Something<Ready>()
    }
}
 
extension Something where T: Ready {
    func shout() {
        print("phantom types are awesome!")
    }
}

StatusNotReady, Ready をサブクラスに持つだけの空クラス(これが幽霊型)で、SomethingStatus 型の型パラメータ T を持っています。Something には where T: Ready という 型パラメータ制約付きの拡張 によって、shout() という関数を追加しています。

createInstance()Something<NotReady> インスタンスが作られ、readify() を呼ぶと新たに Something<Ready> インスタンスが作られます。そうして作られた T: Ready のインスタンスに対してのみ shout() を呼ぶコードが書けるのです。

やってみましょう:

let s = Something.createInstance()
s.shout() // error: 'NotReady' is not a subtype of 'Ready'

ちゃんと コンパイルエラー が出ました!
一方で readify() を呼ぶと…

let s = Something.createInstance()
s.readify().shout() // phantom types are awesome!

エラーもなく、ちゃんと実行もできました!

こうすることで コンパイラレベル で間違った状態での処理を防げるので、そのためのテストも作らなくて済むことになります。

Phantom Type カッコイイですね :trollface::thumbsup:

140
131
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
140
131

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?