13
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

DockerAdvent Calendar 2016

Day 13

MXNetをECSを用いてDockerコンテナとしてデプロイする

Posted at

この記事はDocker Advent Calendar 2016 の13日目の記事です。

AWS re:Invent2016に初参加してきたのですが、一番印象に残っているのがAmazon AIをはじめとする
Deep learningの取り組みです。
そこで今回はAWSが公式にサポートを表明したDeep learningフレームワークであるMXNetを
ECSを使ってDockerコンテナで立ち上げて処理をしてみる、という内容になります。

MXNetとは

MXNet はワシントン大学とカーネギーメロン大学によって開発されたDeep learningフレームワークです。
re:Invent 2016で発表された内容から抜粋すると、特徴としては以下です。

  • 豊富な対応言語
    • 学習(train)には Python/C++/R/Scala/Java/Julia が使える
    • 推論(prediction)には上記に加えてMatlab/JavaScriptが使える
    • すべてコンパイルされてC++で動くので高速
  • スケーラビリティ
    • KVSを利用しているおり、複数ノードで分散処理が実行可能
    • ノードを追加するだけでスケールアウトし、16台のp2.16xlargeインスタンスでテストしたところ理想的な状態から考えても88%の効率で処理することが出来た
    • Tensorflowより効率的(By AWS)
  • ポータビリティ
    • モデルをストアする際に効率的に格納できる。1000レイヤのモデルを4Gのメモリに収めることが出来る
    • Android/iOSでも動作可能

セッション後にAWSの方に質問した所、今回発表されたAmazon AI含めて各種サービスでMXNetが既に動いているようです。

今回やること

今回やることは基本的にはre:Invent 2016内のワークショップセッションで行われた、
ECSを用いてMXNetを動かしてみるものの拡張です。

拡張している所としては、

  • CPU版ではなくGPU版として動かす

というところです。
なぜならDeep learningのタスクはCPUよりもGPUを使うほうが高速で、
大規模データの学習や多層ネットワークの場合は必須といってよいからです。
また、コンテナを使うメリットとしては上記サイトにも書いていますが、ポータビリティや処理の独立性だと思います。

環境構築はCloudformationを使わずにやってみます。

それでは始めます。

ECSクラスタの準備

ECSのクラスタを作成します。
サービスからECSを選びクラスターに移動します。

クラスタ名はmxnetとします。
スクリーンショット 2016-12-11 10.15.50.png

ECRのポジトリを作ります。
サービスからECSを選びリポジトリに移動します。
mxnetrepoとします。
スクリーンショット 2016-12-11 11.55.12.png

インスタンスの準備

ベースイメージ起動

まずはGPUインスタンスを用意します。
P2インスタンスを使いたいところですが、東京リージョンでまだ使うことができず、
ちょっとお高いのでG2インスタンスを使います。

また、AMIはワークショップで使われていたAmazon ECS-optimized AMIを使っています。
Dockerとecs-agentコンテナを立てればAMIは通常のAmazon Linuxでも構いません。

起動時にuserdata(高度な詳細欄)として以下を入力します。

#!/bin/bash
echo ECS_CLUSTER=mxnet > /etc/ecs/ecs.config

nvidiaドライバのインストール

nvidiaドライバのインストールをここ
に従い行います。

まずは下準備。

sudo yum erase nvidia cuda
sudo yum update -y
sudo reboot
sudo yum install -y gcc wget aws-cli git kernel-devel-`uname -r`

次にnvidiaドライバのダウンロード及びインストールです。
P2インスタンスを使う場合はドライババージョンが違うのでご注意ください。

wget http://jp.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/367.57/NVIDIA-Linux-x86_64-367.57.run
sudo /bin/bash ./NVIDIA-Linux-x86_64-367.57.run
sudo reboot

下記のコマンドが実行して結果が返ってくればOKです。

nvidia-smi -q | head

==============NVSMI LOG==============

Timestamp                           : Sat Dec 10 09:46:59 2016
Driver Version                      : 367.57

Attached GPUs                       : 1
GPU 0000:00:03.0
    Product Name                    : GRID K520
    Product Brand                   : Grid

nvidia-dockerのインストール

確認のためにnvidia-dockerをインストールします。詳細はこの記事をご参照ください。

wget -P /tmp https://github.com/NVIDIA/nvidia-docker/releases/download/v1.0.0-rc.3/nvidia-docker_1.0.0.rc.3_amd64.tar.xz
sudo tar --strip-components=1 -C /usr/bin -xvf /tmp/nvidia-docker*.tar.xz && rm /tmp/nvidia-docker*.tar.xz

起動します。

sudo mkdir -p /run/docker/plugins/
sudo -b nohup nvidia-docker-plugin > /tmp/nvidia-docker.log

再起動したときも使えるようにします。

sudo sh -c "cat << EOF > /etc/init.d/nvdocker-plugin
#!/bin/sh
# chkconfig: 345 98 20
# description: NVIDIA-docker plugin
nvidia-docker-plugin > /tmp/nvidia-docker.log
EOF"
sudo chmod +x /etc/init.d/nvdocker-plugin
sudo chkconfig --add nvdocker-plugin

確認します。以下の2つのコマンドは実質的に同じことです。

nvidia-docker run --rm nvidia/cuda nvidia-smi
docker run --rm --privileged --volume=nvidia_driver_367.57:/usr/local/nvidia:ro nvidia/cuda nvidia-smi

今のECS Agentは一度落としておきます。

docker rm -f ecs-agent

AMI作成

ここでイメージを作成します。

できあがったAMIからEC2を起動

作成したAMIをベースに選びます。
Userdata(高度な詳細欄)に以下を記載して実行します。
今回は3つインスタンスを起動しました。

#!/bin/bash
echo ECS_CLUSTER=mxnet > /etc/ecs/ecs.config
start ecs

ECSのmxnetクラスタに追加されていることが確認できればOKです。

MXNetコンテナの作成と登録

コンテナイメージ作成

MXNetのコンテナイメージをビルドします。
ワークショップで言うとLab2に当たります。

git clone https://github.com/awslabs/ecs-deep-learning-workshop.git
cd ecs-deep-learning-workshop/lab-2-build/mxnet

Labで公開されているイメージはCPU用なので、GPU用に置き換えます。
CUDAとCUDNNを有効にして、CUDAのPATHを指定します。
diffをとると次のような感じ。

-  && echo "USE_CUDA=0" >>config.mk \
-  && echo "USE_CUDNN=0" >>config.mk \
+  && echo "USE_CUDA=1" >>config.mk \
+  && echo "USE_CUDNN=1" >>config.mk \
   && echo "USE_BLAS=atlas" >>config.mk \
+  && echo "USE_CUDA_PATH=/usr/local/cuda" >>config.mk \

ビルドします。

docker build -t mxnet .

結構時間がかかります。

完了次第、docker imagesするとmxnetのイメージが出来上がっています。

ECRにプッシュ

まずdocker loginコマンドを取得します。

aws ecr get-login --region ap-northeast-1

次に返ってきたコマンドを実行します。

docker login....

プッシュるためにtagを変えます。
AWSACCOUNTIDは皆さんのAWSアカウントIDを入れます。

docker tag mxnet:latest AWSACCOUNTID.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/mxnetrepo:latest

プッシュします。

docker push AWSACCOUNTID.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/mxnetrepo:latest

コンソールで確認できればOKです。

コンテナデプロイとDeep learning実行

コンテナのデプロイと実行を行います。Lab3とLab4に当たります。

ECSでコンテナデプロイ

ECSのサービスのページからタスク定義を開き、タスクを作成します。
事前にボリュームのところでnvidiaドライバを設定しておきます。

スクリーンショット 2016-12-11 12.41.12.png

コンテナの追加でmxnetを選びます。
AWSACCOUNTIDはみなさんのAWSアカウントIDです。

スクリーンショット 2016-12-11 12.14.47.png

特権付与をONにします。
スクリーンショット 2016-12-11 12.40.36.png

マウントポイントを指定します。
スクリーンショット 2016-12-11 12.40.23.png

作成し終わったらタスク実行します。
タスクの数は分散処理を今後することを考えてEC2と同じ数で3としました。

スクリーンショット 2016-12-11 12.17.49.png

タスクが実行されると3つ立ち上がります。

スクリーンショット 2016-12-11 12.18.07.png

EC2にSSHでログインし、docker psコマンドを打つとイメージがあるのが確認できます。

[ec2-user@ip-172-22-1-30 mxnet]$ docker ps
CONTAINER ID        IMAGE                                                         COMMAND                  CREATED             STATUS              PORTS                  NAMES
31253a08201d        071860940913.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/mxnetrepo   "/usr/local/bin/dumb-"   3 minutes ago       Up 3 minutes        0.0.0.0:80->8888/tcp   ecs-mxnet-2-mxnet-c298f8eda0beea8ced01
552b9821ff48        amazon/amazon-ecs-agent:latest                                "/agent"                 About an hour ago   Up About an hour                           ecs-agent

実行

コンテナの中に入り、Deep learningを実行してみます。

docker exec -it 31253a08201d /bin/bash

コンテナの中でnvidia-smiを実行してみます。

root@31253a08201d:~/ecs-deep-learning-workshop# nvidia-smi                                                                                                 
Sun Dec 11 03:48:12 2016       
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 367.57                 Driver Version: 367.57                    |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU  Name        Persistence-M| Bus-Id        Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan  Temp  Perf  Pwr:Usage/Cap|         Memory-Usage | GPU-Util  Compute M. |
|===============================+======================+======================|
|   0  GRID K520           Off  | 0000:00:03.0     Off |                  N/A |
| N/A   27C    P8    17W / 125W |      0MiB /  4036MiB |      0%      Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
                                                                               
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes:                                                       GPU Memory |
|  GPU       PID  Type  Process name                               Usage      |
|=============================================================================|
|  No running processes found                                                 |
+-----------------------------------------------------------------------------+

GPUが見えています。
ジョブを実行します。
実行するジョブは既に用意されているmnist(手書き文字)のトレーニングです。

cd /root/ecs-deep-learning-workshop/mxnet/example/image-classification/
python train_mnist.py

CPUでジョブが実行されます。
timeで実行時間をはかるとこんな感じです。

real    1m44.029s
user    1m54.208s
sys     0m18.404s

次にGPUを利用した場合を試してみます。
GPUで実行する場合はオプションを付けるとすぐです。

python train_mnist.py --gpus 0

実行時間の結果は以下です。

real    0m40.438s
user    1m25.152s
sys     0m11.612s

CPUよりも高速に学習ができています。

おわりに

Deep learningフレームワークのMXNetをコンテナとして実行する事ができました。
Amazon AIによって気軽にDeep learningの恩恵をうけられるようになりましたが、
どのようなことが行われているか、また自分で試してみたい場合には便利かと思います。
今後もし機会があれば分散処理実行を試してみたいです。

13
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?