LoginSignup
32
31

More than 5 years have passed since last update.

AtomでPackageを作成してみる。

Last updated at Posted at 2015-08-03

概要

最近巷ではAtomと言うGithub製のエディタが流行っているようだ。Sublime Textをそこそこ使用していたのだが、基本有償なので、無償で評判の良いAtomに乗り換えてみた。

バージョン1.0より前のバージョンは起動が結構遅かったが、バージョン1.0になってから結構実用的になったように思える。
とは言え、個人的に慣れるには使い込む必要があった。

前置きはどうであれ、最近はAtomのマークダウンが気に入っており、ドキュメント作成にAtomMarkdownを利用するようになった。そこでちょっとした作業をPackageとして作成できないかなと思ったのといつもの興味でPackage作成の手順を記述しようと思う。

ディレクトリ構成

まずはインストールディレクトリを把握しておく。デフォルトでは下記にインストールされているようだ。

MacのAtomインストールディレクトリ

/Users/ユーザ名/.atom

Atomのプロジェクトディレクトリ

/Users/ユーザ名/github

スクリーンショット 2015-08-03 21.15.33.png

パッケージ雛形の作成

Atomのメニューから[Packages]-[Package Generator]-[Generate Atom Package]を選択する。

スクリーンショット 2015-08-03 21.09.07.png

するとパッケージを生成する先を聞かれる

スクリーンショット 2015-08-03 21.09.59.png

すると指定したディレクトリ内にパッケージの雛形が生成される。

スクリーンショット 2015-08-03 21.12.38.png

デバッグ

ちなみに、[command]+[option]+[i]によって、Atomの開発ツールのインスペクタ画面が開くようだ。この画面でconsole.logデバッグできる。

スクリーンショット 2015-08-03 21.38.27.png

主なファイル構成

ここからは生成されたファイルの主要なものを説明していく。

基本的に、CoffeeScriptというJavaScript言語のコードに変換される言語で記述されている。

メニューの変更

まずは簡単なところで、メニューを変更してみる。

menus/my-package.cson
# See https://atom.io/docs/latest/hacking-atom-package-word-count#menus for more details
'context-menu':
  'atom-text-editor': [
    {
      'label': 'Toggle my-package'
      'command': 'my-package:toggle'
    }
  ]
'menu': [
  {
    'label': 'Packages'
    'submenu': [
      'label': 'こんにちは。'
      'submenu': [
        {
          'label': '私のパッケージ'
          'command': 'my-package:toggle'
        }
      ]
    ]
  }
]

Atomを再起動すると下記のようなメニューができる。

スクリーンショット 2015-08-03 21.48.37.png

パッケージの定義ファイル

このファイルでは、パッケージの名前等が定義されているが、重要な部分で言うと、"main": 部分で初期に呼ばれるCoffeeScriptクラスをしてするようだ。
例えば、この部分を"./lib/main" にすることで、main.coffeeが呼ばれる。

package.json
{
  "name": "my-package",
  "main": "./lib/my-package",
  "version": "0.0.0",
  "description": "A short description of your package",
  "keywords": [
  ],
  "activationCommands": {
    "atom-workspace": "my-package:toggle"
  },
  "repository": "https://github.com/atom/my-package",
  "license": "MIT",
  "engines": {
    "atom": ">=1.0.0 <2.0.0"
  },
  "dependencies": {
  }
}

次に、メッセージ内容を変更してみる。

lib/my-package-view.coffee
#
module.exports =
class MyPackageView
  #コンストラクタ
  constructor: (serializedState) ->
    #ドキュメントで<div></div>タグを作成する。
    @element = document.createElement('div')

    #class属性を追加する。<div class='my-package'></div>にする。
    @element.classList.add('my-package')

    #こんな感じのタグを作成している。
    #<div class='my-package'>
    #  <div class='message'>こんにちは。たぢさん。</div>
    #</div>
    message = document.createElement('div')
    message.textContent = "こんにちは。たぢさん。"
    message.classList.add('message')
    @element.appendChild(message)

  # Returns an object that can be retrieved when package is activated
  serialize: ->

  # Tear down any state and detach
  destroy: ->
    @element.remove()

  getElement: ->
    @element

表示されるメッセージが変わった。

スクリーンショット 2015-08-03 22.00.29.png

わかりやすくメイン処理のクラスコメント化してみた。
内容があっているかどうかは今後も調査予定。

lib/mypackage.coffee
#Viewであるmy-package-viewを読み込む。
MyPackageView = require './my-package-view'
{CompositeDisposable} = require 'atom'

#パッケージの初期化処理
module.exports = MyPackage =
  myPackageView: null
  modalPanel: null
  subscriptions: null

  #パッケージがアクティベートされる時に呼ばれる処理
  activate: (state) ->
    @myPackageView = new MyPackageView(state.myPackageViewState)

    #モーダルパネルをmy-package-viewで作成する。
    @modalPanel = atom.workspace.addModalPanel(item: @myPackageView.getElement(), visible: false)

    #イベントを入れる管理してくれる箱のようなもの?
    @subscriptions = new CompositeDisposable

    #コマンドを登録する。下記のtoggleメソッドと'my-package:toggle'を紐付け定義する。
    @subscriptions.add atom.commands.add 'atom-workspace', 'my-package:toggle': => @toggle()

  #破棄処理
  deactivate: ->
    @modalPanel.destroy()
    @subscriptions.dispose()
    @myPackageView.destroy()

  #不明なので後日調査
  serialize: ->
    myPackageViewState: @myPackageView.serialize()

  #実装したいコマンド処理
  toggle: ->
    console.log 'MyPackage was toggled!'

    if @modalPanel.isVisible()
      @modalPanel.hide()
    else
      @modalPanel.show()

今回は長くなりそうなので、ここまで。

今後も、これらのCoffeeScriptファイルを読み解いて行こうと思う。

32
31
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
32
31