LoginSignup
36
36

More than 5 years have passed since last update.

人工知能歴史パート

Posted at

人工知能とは?

  • 世間的 「その製品が何か考えているように見える」例: ルンバ
  • 筆者「人工的につくられた人間のような知能」

人工知能のレベル

  • Lv1: 簡単な制御プログラム。掃除機・洗濯機・エアコン・制御工学
  • Lv2: 古典的な人工知能。入力→出力の関連付け。パズルを解くプログラム・診断プログラム
  • Lv3: 機械学習を取り入れた人工知能。ビッグデータなどからルールや知恵を自ら学ぶ。(最近のいわゆる「人工知能」)
  • Lv4: ディープラーニングを取り入れた人工知能。機械学習をする際に特徴量を自ら学ぶ。

弱いAIと強いAI

どちらも問題を解くことができる。

  • 哲学者ジョン・サールが言った。
  • 弱いAI: 意識がない。「中国語の部屋」
  • 強いAI: 意識がある。

歴史

  • 1956年の伝説のワークショップで「人工知能」を命名
    • 人工知能研究の四皇が集結
      • ジョン・マッカーシー
      • マービン・ミンスキー
      • アレン・ニューウェル
      • ハーバード・サイモン
    • 定理を自動的に証明するプログラムのデモ(世界最古の人工知能)

1950〜1960年台

  • 第一次AIブーム(推論探索の時代)
  • 推論/探索で特定の問題が解けるAI✨
  • 探索木で、迷路・ハノイの塔
  • ロボットの行動計画(前提条件・行動・結果)
  • 「これは行けるッ!」

1970年台

  • 人工知能研究の冬
  • 組み合わせで計算結果が膨大に💦\CPU足りない/
  • 複雑な現実の問題は解けない💦
  • ルールが決まりきってる「トイ・プロブレム」しか解けない
  • 四皇のマービン・ミンスキー「ニューラルネットワークいじってたら、限界あるの見つけたわ…。一定条件下だけど」
    • → 世間の反応「ニューラルネットワーク、オワコンかよ…」
  • 米政府のALPACレポート「機械翻訳は当分無理だねぇ」

1980年台

  • 第二次AIブーム(知識の時代)
  • 「知識」を入れることでAIが賢くなった✨
  • エキスパートシステムなど産業で活躍する実用的なものも✨
  • 病気に関するDB → お医者さんAI
    • MYCIN(マイシン) 感染症を診断して、69%の精度で処方(専門医は80%)
  • ELIZA(イライザ) … いわゆる人工無能

1995年ごろ

  • AIの冬が再到来
  • 知識の管理が大変💦
  • 知識の記述が大変💦
    • サイクプロジェクト(1984年〜) 人間の知識を全て記述するプロジェクト。30年経った今でも続いている…😨
  • (1997年ディープブルーがチェスで人類に勝利…こいつは探索木)
  • 一方、そのころインターネットが爆発的に普及
    • 1998年 Google

2000年代

  • Webの広がりとともに「機械学習」がひっそりと広がりはじめる
  • Webのテキスト処理のため統計的自然言語処理が発展

現代

  • 第三次AIブーム(機械学習とディープラーニングの2つの大波)
  • ビックデータ💚機械学習
  • ディープラーニング(ばばーん!)
    • 2012年の画像認識のコンペティション「ILSVRC」
    • 写っているのがヨットなのか花なのか猫なのか認識して、正答率を競う。
    • 東大・オックスフォード・ゼロックスなど名だたるチームが参加。
    • コンマ何%の精度を競い、エラー率26%台の攻防戦になる予定だった…。
    • 名だたるチームと大差を付けて、初参加のカナダのトロント大学が開発したSuperVisionが圧倒的勝利!(エラー率脅威の15%!)
    • トロント大学のジェフリー・ヒントン教授が発明したディープラーニングが勝利をもたらしたのだった。
  • 衝撃の出来事
    • ワトソン(2011年クイズ番組「ジョパディ!」で歴代チャンピオンに勝利)
    • 将棋電王戦(2012年第一回将棋電王戦でボンクラーズが将棋で人類を破る)
  • 恐怖心へのあおり
    • レイ・カーツワイル「シンギュラリティがおとずれて機械が人間を超えるよ!やばいぜー」
    • スティーブン・ホーキング「AIを作ったら勝手に進化してって人類滅亡\(^o^)/」
36
36
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
36
36