7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Prologによる、単純型付きラムダ式の型検査と型推論について

Last updated at Posted at 2014-05-02

Prologによる、単純型付きラムダ式の型検査と型推論について

本ページの内容は、加筆訂正する予定です。

以下も参照してください。単純型付きラムダ式に全称型を追加したSystem FのPrologによる型検査について説明しています、
http://qiita.com/suharahiromichi/items/9adc16a40ecb1bc36825

2014/05/02 @suharahiromichi

単純型付きラムダ式の型検査のプログラムをPrologで実装してみた。そのうえで、同じプログラムが「Prologの双方向性」によって、型推論もできることを示す。

この文章のソースコードは以下にあります。

https://github.com/suharahiromichi/prolog/blob/master/tapl/tapl_stlc_qiita.swi
使い方の例:

% swipl.
?- ['tapl_stlc_qiita.swi'].
?- go24.

Prolog処理系はSWI-Prolog (5.10.4)で動作を確認している。GNU Prologでは未確認である。
省略時解釈(ディフォルト)のとおり Occurs Check のオプションは off のままとする。ただし、途中の1箇所において、unify_with_occurs_check述語で、Occurs Check 付きの一致判定「=」をおこなう。このことは後述する。

ここで使う記法について

型検査にはde Bruijn Index (注1) を使用するが、わかりやすさから、一般的なラムダ式をde Bruijn Indexに変換して使う。
また、どちらの場合も、Prologで扱える前置記法 f(x,g(y,z)) の形式を使用する。
de Bruijn Index に変換するコードは後半に示す。

記法の一覧

  λx.y     tm_abs(x, y)       型注釈のないλ抽象
  λx:T.y   tm_abs(x:T, y)     型注釈のあるλ抽象 (「:」は中置記法)
  f x      tm_app(f, x)       適用
  x        tm_var(x)          変数の参照
  t1->t2   t1->t2             関数型 (中置記法)
  Bool     ty_bool            型定数
  True     tm_true            定数
  False    tm_false           定数

変換の例

一般的な記法

  λa:Bool. λ:b:Bool->Bool. b (b a)

ここで使う記法

tm_abs(a:ty_Bool,
  tm_abs(b:ty_Bool->ty_Bool,
    tm_app(tm_var(b),
           tm_app(tm_var(b), tm_var(a)))))

ここで使う記法(de Bruijn Index)

tm_abs(ty_Bool,
  tm_abs(ty_Bool->ty_Bool,
    tm_app(tm_var(0),
           tm_app(tm_var(0), tm_var(1)))))

型の注釈で使う「:」と、そのなかでの関数型を示す「->」は、「,」より優先度が高いものとする。


:- op(600, xfx, :).                         % 例、x : T
:- op(500, xfy, ->).                        % 例、Tx->Ty


型検査のプログラム

typeof

typeof/2述語の引数の意味を以下に示す。式はde Bruijn Indexで与える。引数の前の「+」は入力、「-」は出力、「?」はそのどちらにもなることを示す。
つまり、第2引数の「型」は、入力でも出力でもよく、入力なら型検査、出力なら型推論の意味になる。「Prologの双方向性」が利用できる例である。

typeof(+式, ?型)

typeof(E, T) :-
        typeof([], E, T).


第2引数の「型」は、入力でも出力でもよい。たとえば正しい型を指定して実行すると、結果は「成功」になる(型検査)。間違った型を指定したら結果は「失敗」になる。第1引数に与えられた式がもともと型付けできなければ、このときも、結果は「失敗」になる。

?- typeof(tm_true, ty_Bool).

また、変数を指定して実行すると、その変数に正しい型が設定される(型推論)。

?- typeof(tm_true, T).

T = ty_Bool.

第1引数に与えられた式が型付けできなければ、結果は「失敗」になる。

typeof/3述語の引数の意味を以下に示す。

typeof(+文脈, +式, ?型)

型検査をおこなうtypeof/3は、TAPL(参考文献1.)の10.3節 型検査 をそのまま移しただけである。ただし、tm_absに型注釈(型修飾)のない場合も許している。このとき、ラムダ変数の型を新しい(未束縛の)Prologの変数で表し文脈に追加している。 この変数はtypeofの実行にともなって、束縛される(型が決まる)ことが期待される。もし、型が決まらないなら、未束縛のProlog変数のまま出力される。
この方法によれば、全称型の型変数をPrologの変数で表すことで、System Fの型検査や型推論に拡張することができる。
また、もとのプログラムにあるエラー時の処理はおこなわず、結果として実行が「失敗」するようにしている。


typeof(CTX, tm_var(I), T) :-
        getTypeFromContext(CTX, I, T).
typeof(CTX, tm_abs(TyT1, Tm2), TyT1 -> TyT2) :- % 型注釈のある場合
        typeof([TyT1|CTX], Tm2, TyT2).
typeof(CTX, tm_abs(Tm2), TyT1 -> TyT2) :-   % 型注釈のない場合
        typeof([TyT1|CTX], Tm2, TyT2).
typeof(CTX, tm_app(Tm1, Tm2), Ty12) :-
        typeof(CTX, Tm1, Ty11 -> Ty12),
        typeof(CTX, Tm2, Ty11).
typeof(CTX, tm_true, ty_Bool).        
typeof(CTX, tm_false, ty_Bool).
typeof(CTX, tm_if(T1, T2, T3), TyT2) :-
        typeof(CTX, T1, ty_Bool),
        typeof(CTX, T2, TyT12),
        typeof(CTX, T3, TyT12).


getTypeFromContext

getTypeFromContextは、変数の型を文脈(context)から取り出すことをおこなう。
de Bruijn Indexの場合は、Indexの値によって一意に決まるため、(なにも考えずに)nth0述語を使用することができる。
nth0(I, CTX, TB)は、リストCTXのI番め(0から数える)をTBに返すもので、決定的に動作する(注2)。

Occurs Checkが必要になる理由につてては、「λx.x x」の実行例を参照のこと。


getTypeFromContext(CTX, I, TA) :-
        nth0(I, CTX, TB),                   % (*1)
        unify_with_occurs_check(TA, TB).    % Occurs Check のもとで、TA=TBを実行する。


テスト


test(Tm, Ty) :-
        dbi(Tm, Dm), write(Dm), nl,
        rbi(Dm, Tm2), write(Tm2), nl, !,
        typeof(Dm, Ty),
        write(Ty).


実行例

型付けできない例

型付けできないことで有名な例、「λx.x x」 である。


go23 :-
        test(tm_abs(x,
                    tm_app(tm_var(x), tm_var(x))),
             _).


型付けできないのが正しいので、これは「失敗」で終了する。
しかし、getTypeFromContextのOccurs Checkを外す(unify_with_occurs_check(TA, TB)を TA = TBに書き換える)と間違った型を返す。これは以下の理由による。
λx.x x の本体 (x x) の全体の型をT1、二番目のxの型をTxとする。すると、一番目のxの型はTx->T1になるが、これもTxであるはずだから、Tx = Tx->T1 になる。つまり、xの型は Tx かつ Tx->T1 になってしまい、これは型としておかしい。
しかしながら、Prologで(実行速度を優先して、省略時解釈のまま)Occurs Checkを行わ ない と、これを「おかしい」と判断されないため、このおかしいまま、λx.x x の型として以下の奇妙な結果を返す。

(Tx->T1)->T1、ただし Tx=Tx->T1

Occurs Check をおこなうと、Tx = Tx->T1 は「おかしい」と判断され「失敗」になる。結果としてtypeof全体が「失敗」になる。

ソフトウェアの基礎(文献2.) のサンプル

これは型付けできる例である。


go24 :-
        Tm = tm_abs(a : ty_Bool,
                    tm_abs(b : ty_Bool -> ty_Bool,
                           tm_app(tm_var(b),
                                  tm_app(tm_var(b), tm_var(a))))),
        Ty = ty_Bool -> (ty_Bool -> ty_Bool) -> ty_Bool,
        test(Tm, Ty).                       % 型検査

go24(Ty) :-
        Tm = tm_abs(a : ty_Bool,
                    tm_abs(b : ty_Bool -> ty_Bool,
                           tm_app(tm_var(b),
                                  tm_app(tm_var(b), tm_var(a))))),
        test(Tm, Ty).                       % 型推論


前の例で、型注釈がない場合。式は直接de Bruijn Index で与えている。


go241 :-
        Tm = tm_abs(ty_Bool, tm_abs(tm_app(tm_var(0 ),
                                           tm_app(tm_var(0 ),
                                                  tm_var(1))))),
        Ty = ty_Bool -> (ty_Bool -> ty_Bool) -> ty_Bool,
        typeof(Tm, Ty).                     % 型検査

go241(Ty) :-
        Tm = tm_abs(ty_Bool, tm_abs(tm_app(tm_var(0 ),
                                           tm_app(tm_var(0 ),
                                                  tm_var(1))))),
        typeof(Tm, Ty).                     % 型推論


de Bruijn Index 変換

以下では、通常のラムダ式からde Bruijn Indexに変換する処理、および、逆変換する処理について説明する。

正変換


dbi(Exp, Dbi) :-
        empty_assoc(Env),
        dbi(Exp, Env, 0, _, Dbi).           % (*1)

dbi/4述語の引数の意味は以下のとおり。

dbi(+ラムダ式, +環境, +自由変数のインデックス,
    -自由変数の更新されたインデクス, -変換後の式)

dbi(tm_abs(X:T, M), Env, F, F2, tm_abs(T, D)) :-
        atom(X), !,
        map_assoc(inc, Env, Env1),
        put_assoc(X, Env1, 0, Env2),        % (*1)
        assoc_to_values(Env2, L),
        max_list(L, F1),
        dbi(M, Env2, F1, F2, D).
dbi(tm_abs(X, M), Env, F, F2, tm_abs(D)) :- !,
        dbi(tm_abs(X:T, M), Env, F, F2, tm_abs(T, D)).
dbi(tm_var(X), Env, F, F, tm_var(N)) :-
        atom(X),
        get_assoc(X, Env, N), !.
%% 本当の自由変数は、出現の順番にindexを更新する。
%% ただし、同じ変数名が出現しても対応できない。
dbi(tm_var(_), _, F, F1, tm_var(F1)) :- !,
        F1 is F + 1.

dbi(Tm, Env, F, F2, Tm2) :-
        Tm =.. [Func|Tms], !,
        dbi_list(Tms, Env, F, F2, Tm2s),
        Tm2 =.. [Func|Tm2s].

dbi_list([Tm|Tms], Env, F, F2, [Tm2|Tm2s]) :-
        dbi(Tm, Env, F, F1, Tm2),
        dbi_list(Tms, Env, F1, F2, Tm2s).
dbi_list([], _, F, F, []).

inc(N, N1) :-
        N1 is N + 1.


逆変換


rbi(Exp, Dbi) :-
        rbi(Exp, 0, Dbi).                   % (*1)

rbi(tm_abs(T, M), I, tm_abs(X:T, M2)) :- !,
        I1 is I + 1,
        atom_concat(x, I1, X),
        rbi(M, I1, M2).
rbi(tm_abs(M), I, tm_abs(X, M2)) :- !,
        rbi(tm_abs(_, M), I, tm_abs(X, M2)).
rbi(tm_var(N), I, tm_var(X)) :-
        integer(N),
        N =< I, !,                          % bound
        N1 is I - N + 1,
        atom_concat(x, N1, X).
rbi(tm_var(N), I, tm_var(X)) :- !,
        atom_concat(x, N, X).               % free
rbi(Tm, I, Tm2) :-
        Tm =.. [Func|Tms], !,
        rbi_list(Tms, I, Tm2s),
        Tm2 =.. [Func|Tm2s].

rbi_list([Tm|Tms], I, [Tm2|Tm2s]) :-
        rbi(Tm, I, Tm2),
        rbi_list(Tms, I, Tm2s).
rbi_list([], _, []).


テスト


test2(Tm) :-
        write(Tm), nl,
        dbi(Tm, Dm), write(Dm), nl,
        rbi(Dm, Tm2), write(Tm2).


sample コード

TAPL 演習6.1.1


go11 :-                                     % C0
        test2(tm_abs(s:_, tm_abs(z:_, tm_var(z)))).
go12 :-                                     % C2
        test2(tm_abs(s:_, tm_abs(z:_,
                                tm_app(tm_var(s), tm_app(tm_var(s), tm_var(z)))))).
go13 :-                                     % plus
        test2(tm_abs(m,
                     tm_abs(n,
                            tm_abs(s,
                                   tm_abs(z,
                                          tm_app(tm_var(m),
                                                 tm_app(tm_var(s),
                                                        tm_app(tm_app(tm_var(n), tm_var(s)),
                                                               tm_var(z))))))))).


型注釈のある場合


go14 :-
        Tm = tm_abs(a : ty_Bool,
                    tm_abs(b : ty_Bool -> ty_Bool,
                           tm_app(tm_var(b),
                                  tm_app(tm_var(b), tm_var(a))))),
        test2(Tm).


自由変数のある場合


go15 :-
        test2(tm_app(tm_abs(s:_, tm_abs(z:_, tm_var(z))),
                     tm_var(x))).


補足説明

注1

本資料では de Bruijn Index を0から使用する。
1からにする場合は、「(*1)」の箇所の「0」を「1」に変更する。

注2

de Bruijn Indexではない一般のラムダ式の場合は、文脈を「変数名:型」のリストで保持している場合、変数Xの型TBをmember述語を使ってで見つけることになる。member(X:TB, CTX)。一般のラムダ式の場合は、同じ名前の変数が存在しスコープによっての意味が異なる。このとき、memberは複数解を求めてしまう。しかし、その場合でも必ず一番外側の、つまり最初に見つけたものを使わなければならない。
member述語の非決定性を殺すためにcutオペレータ入れる。

課題

  1. 総称型(generics)への拡張:copy_termを使う?
  2. System F への拡張:

参考文献

  1. Benjamin C. Pierce、住井 監訳「型システム入門 プログラミング言語と型の理論」オーム社
  2. Benjamin C. Pierce他、梅村他訳「ソフトウエアの基礎」、http://proofcafe.org/sf/
  3. SWI-Prolog、http://www.swi-prolog.org/
  4. GNU Prolog、http://www.gprolog.org/
7
7
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?