6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

LTPによるLinuxシステム検証

Last updated at Posted at 2013-10-05

kobito.1380731512.294003.png

LTPとは

LTP(Linux Test Project)とはLinuxの信頼性、堅牢性、および安定性を検証するテストスイートを提供するオープンソースソフトウェア。

公式サイト:http://ltp.sourceforge.net/
Githubページ:https://github.com/linux-test-project/ltp

インストール

本記事執筆時の最新リリース版(20130904)をインストールする

$ wget https://sourceforge.net/projects/ltp/files/LTP%20Source/ltp-20130904/ltp-full-20130904.tar.xz
$ tar Jxvf ltp-full-20130904.tar.xz
$ cd ltp-full-20130904/
$ ./configure 
$ make 
# make install

上記手順により/opt/ltpにインストールされる
※今回のインストール環境はUbuntu 12.04 LTS 64bit on Vagrant

LTP実施

$ cd /opt/ltp
# ./runltp

検証結果はresultoutput配下に作成される。
結果に失敗や警告が出たらコンソールログを確認。
しかし、それだけでは分からないことが多々あるので、その時はテストのソースコードなどの確認をする。
カーネルコンフィグやコマンドといった特定の機能の有無を検証していることもあるので、失敗が出たからといってシステムに問題があるとは限らない。

検証項目の指定

何もオプションしてせずにruntlpを実行するとデフォルで設定されたシステムコールやメモリ周りなどの基本的な検証項目を実施する。
この場合、1500件ぐらい実施し、2時間程度かかるので検証項目を簡略化するときはrunltplite.shを実行、または-fオプション指定で検証項目を指定する。

# ./runltp -f syscalls

検証項目およびそれぞれの項目はruntest配下のファイルが該当する。
各ファイルを開くことでそれぞれの項目で検証される1つ1つのテストを確認することができる。
また、コメントアウトすることで書くテスト実施有無の設定を行うことができる

検証結果をHTML出力する

-gオプションでファイル名を指定することで、
以下のようなHTML形式の検証結果レポートを出力することができる。

# ./runltp -f syscalls -g syscalls.html

kobito.1380904228.756034.png
(途中省略...)
kobito.1380904284.476181.png

※runltpはbashでの動作を前提としているようで、ubuntuなどの/bin/shがdashにシンボリックリンクされている環境ではレポート出力処理途中でエラーが生じた。
そのような場合はrunltpを編集し、#!/bin/bashとして動作させた。


  • その他オプションは---helpオプションで確認できる。
  • ネットワーク周りの検証項目は対向機の設定が必要となる。
6
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?