5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Markdownの見出しにアウトライン番号を付ける独自仕様を追加する。(独自仕様のMarkdownファイルを通常のMarkdownファイルに変換するperlスクリプトを作成する)

Last updated at Posted at 2015-12-30

内容

Markdownの見出しにアウトライン番号を付けたいと思った。
手動で直接書けば良いのだが、メンテナンスを考えると自動化したい。
例えば、

#1. title1
#1. title2
##1. title2-1
##1. title2-2

と記載すると以下のように表示されるようにしたい。

▼ ----- サンプル開始 ----- ▼

1. title1

2. title2

2.1. title2-1

2.2. title2-2

▲ ----- サンプル終了 ----- ▲

そこで、上記記述で作成した「独自仕様Markdownファイル」を「通常のMarkdownファイル」に変換するperlスクリプトを作成することで実現することにした。
あまり時間をかけたくないため、また、個人でしか使用しないため、エラー処理や細かい仕様などは完全無視する。

スクリプト

仕様などはコメントに記載したので、そちらを参照してください。

#!/usr/bin/perl
# -------------------------------------------------------------------------
# Name     : convmd.pl
# Purpose  : 
#     アウトライン番号付き見出し(下記Note参照)を通常のMarkdownで使用できる
#     文字列に変換し、結果を標準出力に出力する。
# Usage    : convmd.pl  <独自仕様Markdownファイル> 
# Output   : 通常のMarkdown文字列
# Example  : convmd test.md > output.md
# Note     : 
#     アウトライン番号付き見出しについて
#     アウトライン番号付き見出しとは、独自に拡張したMarkdown書式で、
#     "#1. " ... "######1. "で始まる。
#     通常のMarkdownで使用するには、以下のように変換する必要がある。
#     変換仕様1:見出しレベル別に、以下のように変換する。
#         "#1. str"        → "# 1. str"
#         "##1. str"       → "## 1.1. str"
#         "###1. str"      → "### 1.1.1. str"
#         "####1. str"     → "#### 1.1.1.1. str"
#         "#####1. str"    → "##### 1.1.1.1.1. str"
#         "######1. str"   → "###### 1.1.1.1.1.1. str"
#     変換仕様2:以下の通り、連番を付ける。
#         "#1. str1"       → "# 1. str1"
#         "#1. str2"       → "# 2. str2"
#         "#1. str3"       → "# 3. str3"
#     変換仕様3:見出しレベルに合わせて連番を付ける。
#         "#1. str1"       → "# 1. str1"
#         "##1. str1-1"    → "## 1.1. str1-1"
#         "##1. str1-2"    → "## 1.2. str1-2"
#         "###1. str1-2-1" → "### 1.2.1 str1-2-1"
#         "###1. str1-2-2" → "### 1.2.2 str1-2-2"
#         "##1. str1-3"    → "## 1.3. str1-3"
#     変換仕様4:見出しレベル6まで対応する。
# Remarks : 
#     作成時間を短縮するため、また、個人でしか使用しないため、エラー処理や
#     細かい仕様などは完全無視。
#     問題が発生したら、その都度対応。
# -------------------------------------------------------------------------

# 初期設定
@outlineNums=(0, 0, 0, 0, 0, 0, 0); # $levels[0]は使用しない。
$maxLevel=6;                        # "#1. "〜"######1. "まで対応。

# Markdownファイルの読み込み
open(IN,$ARGV[0]);
@fileData=<IN>;
close(IN);

# 変換処理
foreach my $line (@fileData) {
  if ($line =~ /^(#+)1\. (.+)/) {
    # アウトライン番号付き見出しの場合の処理

    # レベル数(#の数)の取得
    my $level=length($1);
    
    if ($level<=$maxLevel){
      # 該当するレベルのアウトライン番号を加算
      $outlineNums[$level]++;
  
      # 該当するレベル以下のアウトライン番号をリセット
      for (my $i=($level+1); $i<=$maxLevel; $i++) {
        $outlineNums[$i]=0;
      }
      
      # アウトライン番号文字列作成
      $outlineNumsStr="";
      for (my $i=1; $i<=$level; $i++) {
        $outlineNumsStr.="$outlineNums[$i].";
      }
      
      # 通常のMarkdownで使用できる文字列を生成
      $line=sprintf("%s %s %s\n", $1, $outlineNumsStr ,$2);
    }
  }
  
  # 結果を出力
  print "$line";
}

exit 0;

実行例

▼ 独自仕様Markdownファイル(sample.org.md)

sample.org.md
#1. aaa
#1. bbb:
##1. bbb-1
##1. bbb-2
#1. ccc:
##1. ccc-1
##1. ccc-2
###1. ccc-2-1
###1. ccc-2-2
#1. ddd

▼ 実行

convmd.pl sample.org.md > sample.md

▼ 実行後 (sample.md)

sample.md
# 1. aaa
# 2. bbb:
## 2.1. bbb-1
## 2.2. bbb-2
# 3. ccc:
## 3.1. ccc-1
## 3.2. ccc-2
### 3.2.1. ccc-2-1
### 3.2.2. ccc-2-2
# 4. ddd

メモ

perl

▼ マッチした文字列の取り出し

$str="##1. title text";
if ($str =~ /^(#+)1\. (.+)/) {
  print "1-> $1\n";   # ##
  print "2-> $2\n";   # title text
}

▼ 同じ文字列を繰り返して連結

# aを5個連結
print "a" x 5;
# aaaaa

▼ 引数の取り出し

print $ARGV[0];
print "\n";
print $ARGV[1];
print "\n";
print $ARGV[2];
print "\n";

if (@ARGV != 1){
  print "ERROR!\n";    
}

▼ ファイルの読み込み

if (@ARGV != 1){
  print "ERROR!\n";
  exit 1;
}

open(IN,$ARGV[0]);
@data = <IN>;
close(IN);

foreach (@data) {
    print;
}
5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?