88
86

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Python 基礎 まとめ

Last updated at Posted at 2015-04-24

#Pythonとは
シンプルで習得がしやすいオブジェクト指向型言語。
Google App Engineで採用されていたり、Djangoというフレームワークがある。

#pythonの実行

  • インタラクティブモード
  • ファイルに書き込み実行
    の2点の実行方法がある。

##インタラクティブモード

$python

と打つとインタラクティブモードになる。

python
>>>

ここに書き込めば、即時実行される。
以下のような感じ。

python
>>>print "hello world"
exit()

で抜けられる。

ファイルに書き込み実行

hello.py
print "hello world"

のようにファイルを作成して実行

$python hello.py

##実行に際しての注意事項

  • 文を終わらせるときは改行。
  • #でコメントアウトになる。
  • 日本語を使うときは、ファイル先頭に#coding:UTF-8をファイルの最初に入れる。

#変数

msg = "hello world"
print msg

でhello worldの出力。
大文字・小文字は別物として処理される。

#データ型
##数値型
整数、小数、複素数
演算子+ - * / // % **等

print 10 * 5 #50
print 10 // 3 #3
print 10% 3 #1
print 2**3 #8
  • 整数と小数の演算は小数になる
  • 整数同士の割り算は切り捨ての整数になる。(ただし、どちらか小数なら切り捨てはない)
  • 形式的に1.0をかけると切り捨てずに計算される。

##文字列
“hello” ‘hello'のようにすれば文字列。
ただし、日本語の場合、u"こんにちは"のようにuを入れる。

"""でくくると改行が反映される

print """<html lnag="ja">
<body>
</body>
</html>"""

###エスケープ
\t \n のようなエスケープが使用可能。

###文字数 len, 検索 find, 切り出し []

s = "abcdefgh"
#文字列の長さ
print len(s)
#文字の位置
print s.find("c") #2 数えは0から
#文字の切り出し[番目:文字数]
print s[2] #c
print s[2:5] #cde
print s[:5] #abcde
print s[2:-1] #cdefgh

#数値と文字列の相互変換

数値<>文字列
・文字列から数値へ変換 int float


print 5 + int("5") %10
print 5 + float("5") %10.0

・数値から文字列へ変換 str

age=20
print "i am" + str(age) + "years old!"

#リスト
##長さlen, 結合 +, 繰り返し *, 要素の取得 [], 要素の存在 in

sales = [255, 100, 353, 400]

print len(sales) #4 配列の長さを取り出す
print sales[1] #100 要素の取得
print sales + sales #配列の結合 [255, 100, 353, 400, 255, 100, 353, 400]
print sales *3 #配列の繰り返し [255, 100, 353, 400, 255, 100, 353, 400, 255, 100, 353, 400]
print 100 in sales #true in 要素の存在判定

##range

配列作成

range(10) #[1,2,3,4,5,…8,9] 9まで
range(3, 10) #[3,4,5,…8,9] 3から9まで
range(3, 10, 2) #[3,5,7,9] 3から9まで2個とばし

##リスト操作 sort, reverse, split, join

#小さい順に並び替える
sales.sort()
#リストを逆順にする
sales.reverse()
#文字列→リスト split
d = "2013/12/15"
print d.split("/") #['2013', '12', '15']
#リスト→文字列 join
a = ['a', 'b', 'c']
print '-'.join(a) #a-b-c

#タプル
a=(2, 5, 8)のような感じ。
要素の中身が変更出来ないだけで、連結、繰り返しは出来る。
→変な間違いを防ぐ、計算速度を速くする。

##タプルとリストの相互変換

#タプル→リスト
b = list(a)
#リスト→タプル
c = tuple(b)

#セット

a = set([1, 2, 3, 4, 3, 2])
b = set([3, 4, 5])

要素の重複を許さない
print aは3, 2が重複し無視される。

##集合型

#差集合
print a - b
#和集合
print a | b
#共通項だけ
print a & b
#片方にだけある項
print a ^ b

#辞書型データ key value

[2505, 523, 500]
{"apple":200, "orange":300, "banana":500}
print sales; #順番は変わって表示される可能性がある
print sales["apple"] #200
sales["orange"] = 800 #値の変更
print sales #{'orange': 800, 'apple': 200, 'banana': 500}
print "orange" in sales #true 存在判定

print sales.keys() #key一覧
print sales.values() #value一覧
print sales.items() #key-value一覧

#文字列にデータを埋め込む

a = 10
b = 1.232323
c = "apple"
d = {"orange":200, "banana":500}
print "age: %d" % a
print "age: %10d" % a #10桁
print "age: %010d" % a #10桁0で埋める
print "price: %f" % b
print "price: %.2f" % b
print "name: %s" % c

print "sales: %(orange)d" %d
print "%d and %f" % (a, b)

#if文

scoe = 70
if score > 60:
     print "ok!"
     print "OK!"

#比較演算子 > < >= <= == !=
#論理演算子 and or not

if score > 60 and score < 80:
     print "ok!"
     print "OK!"

if 60 < score <80
     print "ok!"
     print "OK!"

score = 70
if score > 60:
     print "ok!"
elif score > 40:
     print "soso…"
else:
     print "ng!"

print "OK!" if score > 60 else "NG!"

#for文

sales = [13, 43, 4233, 2343]
for sale in sales:
     sum += sale
else:
     print sum

#*for文のelseでfor文を抜けた時に一回だけ実行する処理を書ける。

for i in range(10)
     if i == 3:
          continue #ループをスキップ
      if i == 3:
          break #ループを終了
     print i
#0から9からまで。

for i in range(1, 101)
     #処理
#iが1から100までループする

#辞書型forループ

users = {"apple":200, "orange":300, "banana":500}
for key, value in users.iteritems()
     print "key: %s value: %d" % (key, value)
for key, value in users.iterkeys()
     print key
for value in users.itervalues()
     print value

#while文

n = 0
while n < 10
     print n
     n = n + 1
     n += 1
else:
     print "end"
#continue, break, elseはfor文と使い方は一緒。
#breakを使うとelse句も実行されない。

#関数

def hello():
     print "hello"
hello()

#引数
def hello(name, num = 3):
     print "hello %s" %name * num
hello(name = "tom", num =2) #名前をつければ引数の順番は変えてもオーケー。
hello("steve")

def hello(name, num = 3):
     return "hello %s" %name * num
s = hello("steve")
print s

#変数とスコープ、pass

name = "apple"
def hello():
     name = "orange"
print name

#pass
def hello2():
     pass
#hello2という関数をとりあえず作っておいて、中身は空のときpassと書いておけばオーケー。
#他の言語だと、{}でくくれるために関数の終わりを示せるが、pythonでは終わりを示せないためにかわりにpassを書く。

#map、lamdaーlistに対するアクション

#map ーリストの各要素に対して関数を実行させる
def double(x):
    return x*x
print map(double, [2, 5, 8])

#lamda 無名関数 ーmap利用時に直接関数を使いたいときに使う
print map(lambda x:x*x, [2, 5, 8])

#オブジェクトの作成
オブジェクト(変数と関数をまとめたもの)
クラス:オブジェクトの設計図
インスタンス:クラスを実体化したもの

class User(object):
     def __init__(self, name):
          self.name = name
     def greet(self):
          print "my name is %s" % self.name

bob = User("Bob")
tom = User("Tom")
print bob.name
bob.greet()
tom.greet()

#クラスの継承

class SuperUser (User):
def shout(self):
     print :"%s is SuPER!" % self.name

tom = SuperUser("Tom")
tom.shout()

#モジュールの利用

import math, random
from datetime import date
print math.ceil(5.2) #6.0
for i in range(5)
     print random.random()
print date.today()

#参考
ドットインストールPython入門

88
86
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
88
86

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?