70
67

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Scala 代数的データ型 超入門

Last updated at Posted at 2015-04-11

代数的データ型の基本的な使い方を説明します。

この記事はわりとScalaの基本的なところを前提としていると思います。

練習の解答例は別記事に掲載します。

代数的データ型

以下の3つを合わせて代数的データ型と呼びます。

  1. 列挙型
  2. 直積型
  3. 直和型

これらを1つずつ見ていきます。

列挙型

種類を区別するための型です。他言語のenumに相当します。

Enumerationを利用して書くことも出来ますし、case classを利用して代数的データ型を表現することも出来ます。列挙型については、Enumerationを利用した方法で話を進めたいと思います。

Enumerationを使った例

object Color extends Enumeration {
  val Blue, Red, Green, White = Value
}

case classを使った例

sealed trait Color
case class Blue() extends Color
case class Red() extends Color
case class Green() extends Color
case class White() extends Color

この例でのColorを型(型構築子)、Blueなどをコンストラクタ(データ構築子)と呼びます。

※ コンストラクタは構築子と訳されます。用語は括弧書きの型構築子やデータ構築子と呼ばれることが一般的です。

idとapply

idメソッドとapplyメソッドを指定すれば数値と相互変換できるようになります。

例を示します。

enum.scala
object Color extends Enumeration {
  val Blue, Red, Green, White = Value
}

object Main {
  import Color._

  def main(args: Array[String]): Unit = {
    // id
    println(Blue.id)
    println(Red.id)
    println(Green.id)
    println(White.id)
    // apply
    println(Color(0))
    println(Color(1))
    println(Color(2))
    println(Color(3))
    // maxId
    println(Color.maxId)
    // values
    println(Color.values)
    // withName
    println(Color.withName("Red"))
  }
}
実行結果
0
1
2
3
Blue
Red
Green
White
4
Color.ValueSet(Blue, Red, Green, White)
Red

例にも示しましたが、他にも色々なメソッドが使えます。こちらのページも参考にしてみてください。

Scala列挙型メモ

Bool

真偽値を表す列挙型を表現してみましょう。

定義
object Bool extends Enumeration {
  type Bool = Value
  val True, False = Value
}

練習

【問1】光の三原色と、2つの色を混合する関数mixを定義してください。混ぜることによってできる色も定義の対象とします。ただし同じ成分同士は強め合わないものとします。

ヒント: mix(a:Color.Value, a:Color.Value), その他の色 Green, Cyan, Yellow, White

直積型

内部に値を持つ型です。他言語の構造体に相当します。馴染みのない用語かもしれませんが、集合論に由来します。

同名の例を示します。

point.scala
sealed trait Coordinates
case class Point(x: Int, y: Int) extends Coordinates

def offset(p1: Point, p2: Point): Point = {
  Point(p1.x + p2.x, p1.y + p2.y)
}

val p1 = Point(2, 3)
val p2 = Point(1, 1)
println(offset(p1, p2))
実行結果
Point(3,4)

フィールドの値はパターンマッチで取り出します。名前による方法はレコード構文として後述します。

直積

何が積なのかというイメージを説明します。

先ほどの例でPoint(3, 4)というのは、34が組み合わさって1つのデータを構成しています。これを3*4のような因数の組み合わせで1つの項を構成しているように捉えます。

集合論による説明は次の記事を参照してください。

練習

【問2】x,y,w,hを表現したRect型を定義して、RectPointが含まれるかどうかを判定する関数containsを実装してください。

具体的には以下のコードが動くようにしてください。

rect.scala
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), Point(1, 1)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), Point(2, 2)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), Point(3, 3)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), Point(4, 4)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), Point(5, 5)))
実行結果
false
true
true
true
false

直和型

列挙型にフィールドを付加することで、複数の直積型を定義したものです。列挙型と直積型の両方の特徴を併せ持っています。

sealed trait Foo
case class Bar(x: Int, y: Int) extends Foo
case class Baz(x: Int, y: Int, z: Int) extends Foo

この名前も集合論に由来します。複数の直積型の和だと捉えれば、イメージしやすいかもしれません。

  • Bar Int Int | Baz Int Int Int → IntInt + IntInt*Int

※ C言語では共用体に相当しますが、C言語のように共用体のフィールドを選ぶことで解釈を変えることはできません。区別が保持されるという意味合いでF#では判別共用体と呼びます。

サンプル

direct_sum.scala
sealed trait Test
case class TestInt(x: Int) extends Test
case class TestStr(x: String) extends Test

def foo(a: Test): String = a match {
  case TestInt(1)   => "bar"
  case TestStr("1") => "baz"
  case _            => "?"
}

println(foo(TestInt(0)))
println(foo(TestInt(1)))
println(foo(TestStr("0")))
println(foo(TestStr("1")))
実行結果
?
bar
?
baz

関数の引数は同一の型しか受け付けないため、通常は数値Intと文字列Stringの両方を渡すことはできません。この例では代数的データ型を挟むことでどちらも渡せるようにしています。

オブジェクト指向との比較

オブジェクト指向の感覚ではTestが基底クラス、TestIntTestStrが派生クラスに相当します。関数の扱いは基底クラスのメソッドを派生クラスでオーバーライドする感覚に近いです。

direct_sum_object.scala
abstract class Test {
  def foo: String = "?"
}

class TestInt(x: Int) extends Test {
  override def foo: String = {
    if (x == 1) {
      "bar"
    } else {
      super.foo
    }
  }
}

class TestStr(x: String) extends Test {
  override def foo: String = {
    if (x == "1") {
      "baz"
    } else {
      super.foo
    }
  }
}

println(new TestInt(0).foo)
println(new TestInt(1).foo)
println(new TestStr("0").foo)
println(new TestStr("1").foo)
実行結果
?
bar
?
baz

オーバーロード

この例ではわざわざ型を作らなくてもオーバーロードした方が簡単です。

direct_sum_overload.scala
class Test {
  def foo: String = "?"
  def foo(x: Int): String = {
    if (x == 1) {
      "bar"
    } else {
      foo
    }
  }
  def foo(x: String): String = {
    if (x == "1") {
      "baz"
    } else {
      foo
    }
  }
}

println(new Test().foo(0))
println(new Test().foo(1))
println(new Test().foo("0"))
println(new Test().foo("1"))
実行結果
?
bar
?
baz

リスト

リストは直和型として定義されています。

定義
sealed trait List[+A]

Aは型変数と呼ばれ任意の型が入ります。今回の範囲を超えるため詳細は省略します。

型シノニム

文字のリストが文字列です。List[Char](文字のリスト)にMyStringという別名を付けています。

定義
type MyString = List[Char]

このような別名を型シノニムと呼びます。synonym同意語・別名という意味です。

練習

【問3】RectPointを2次元と3次元の両方に対応させて、問2のcontainsも対応させてください。

具体的には以下のコードが動くようにしてください。

rect3d.scala
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), new Point(1, 1)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), new Point(2, 2)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), new Point(3, 3)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), new Point(4, 4)))
println(contains(new Rect(2, 2, 3, 3), new Point(5, 5)))
println(contains(new Rect3D(2, 2, 2, 3, 3, 3), new Point3D(1, 1, 1)))
println(contains(new Rect3D(2, 2, 2, 3, 3, 3), new Point3D(2, 2, 2)))
println(contains(new Rect3D(2, 2, 2, 3, 3, 3), new Point3D(3, 3, 3)))
println(contains(new Rect3D(2, 2, 2, 3, 3, 3), new Point3D(4, 4, 4)))
println(contains(new Rect3D(2, 2, 2, 3, 3, 3), new Point3D(5, 5, 5)))
実行結果
false
true
true
true
false
false
true
true
true
false

レコード構文

直積型や直和型のフィールドに名前を付けることができます。これをレコード構文と呼びます。

※Haskellのレコード構文を強引に翻訳したので、本当にScalaでこうなのかあまり自信がありません。

Haskellのレコード構文をScalaで書きたい

実装としては、case classを使うので、直和型、直積型とあまり変わりがありません。

sealed trait Data
case class Foo(bar: Int, baz: String) extends Data

生成

Foo(bar = 1, baz = "a")

無名のときと同じ方法でも生成できます。その場合でもprintでは名前が表示されます。

両方の例を示します。

record.scala
sealed trait Data
case class Foo(bar: Int, baz: String) extends Data

println(Foo(bar = 1, baz = "a"))
println(Foo(1, "a"))
実行結果
Foo(1,a)
Foo(1,a)

フィールド値の取得

フィールド名がそのままフィールド値を取得する関数になります。無名のときと同様にパターンマッチでも取り出せます。レコード構文でパターンマッチすることもできます。

record_g.scala
sealed trait Data
case class Foo(bar: Int, baz: String) extends Data

val f1 = Foo(bar = 1, baz = "a")
println(f1)
println(f1.bar, f1.baz)
val a, b = f1
println(a, b)
val c = f1.bar
println(c)
実行結果
Foo(1,a)
(1,a)
(Foo(1,a),Foo(1,a))
1

一部を変更したコピー

Scalaの変数は値を書き換えることができませんが、フィールドも同様です。その代わり一部の値を変更したコピーを生成できます。

例を示します。

record_copy.scala
sealed trait Data
case class Foo(bar: Int, baz: String) extends Data

val f = Foo(bar = 1, baz = "a")
println(f)
// f.bar = 2 // 直接の書き換えは出来ない
val g = f.copy(bar = 2)
println(g)
実行結果
Foo(1,a)
Foo(2,a)

練習

【問4】問2の解答をレコード構文で書き直してください。

参考

代数的データ型全般

Enumerationまわり

直和型まわり

レコード構文まわり

ソースコード

scala_algebra

70
67
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
70
67

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?