1. Ubuntuのインストール
Ubuntu14.04 LTS をインストール。クリーンインストールを推奨。
2. ホームディレクトリ内のディレクトリ名の変更
Ubuntuを日本語でインストールした場合、
/home/username/ダウンロード
/home/username/ピクチャ
のようになっているはず。後々コマンド打つのが面倒になるので
/home/username/Download
/home/username/Picture
に以下のコマンドで変更
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
3. NVIDIA GeForceを使うための設定
以下のコマンドで使用可能なNVIDIA Driver を調べる。
sudo add-apt-repository ppa:xorg-edgers/ppa
sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-cache search 'nvidia-[0-9]+$'
すると、以下のように表示されるはず。
nvidia-173 - NVIDIA legacy binary driver - version 173.14.39
nvidia-310 - Transitional package for nvidia-310
nvidia-319 - Transitional package for nvidia-319
nvidia-304 - NVIDIA legacy binary driver - version 304.131
nvidia-331 - Transitional package for nvidia-331
nvidia-340 - NVIDIA binary driver - version 340.96
nvidia-346 - Transitional package for nvidia-346
nvidia-352 - NVIDIA binary driver - version 352.63
nvidia-367 - NVIDIA binary driver - version 367.35
今回は、最新の version 367.35 をインストールした
sudo apt-get install nvidia-367
sudo apt-get install mesa-common-dev
sudo apt-get install freeglut3-dev
4. CUDA Toolkit のインストール
今回は、CUDA Toolkit 8.0 RC をインストールした。
https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit から、CUDA Toolkit 8.0 RCを選択
- Linux
- x86_64
- Ubuntu
- 14.04
- runfile(local)
をチェックしてダウンロード
その後、以下のコマンドを実行
sudo bash cuda_8.0.27_linux-run
基本的にYES, ENTERで問題ないが、以下のようにnvidia-driverを3で入れたバージョンより低いバージョンのものをインストールするか聞かれる箇所があるので、そこだけはNOを選択。
Install NVIDIA Accelerated Graphics Driver for Linux-x86_64 361.62?
(y)es/(n)o/(q)uit: n
~/.bashrc に以下を追加
export PATH=/usr/local/cuda-8.0/bin${PATH:+:${PATH}}
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda-8.0/lib64${LD_LIBRARY_PATH:+:${LD_LIBRARY_PATH}}
export CUDA_HOME=/usr/local/cuda
リブートして、以下のコマンドで動作確認をしてください。
nvidia-smi
nvcc –V
動作確認ができた人は、お疲れ様でした。
5. cuDNNの導入(10/14追記)
cuDNNとはNVIDIAが公開しているDeepLearning用のライブラリでDeep Learning用のソフトウェアの速度が向上します。
cuDNNをダウンロードするには、以下のサイトに登録が必要です。
https://developer.nvidia.com/cudnn
登録するときに使用用途を尋ねられますが、数行の短い文で結構です。(ただし英語)
登録には2,3日かかります。
登録が完了したら、
https://developer.nvidia.com/rdp/form/cudnn-download-survey
からアンケートに答えて、
Download cuDNN v5.1 (August 10, 2016), for CUDA 8.0
┠ cuDNN v5.1 Library for Linux
をダウンロードして、以下のコマンドで解凍
tar xvzf cudnn-8.0-linux-x64-v5.1.tgz
そうすると、cudaというファイルができます。
構造は以下のようになっているはず。
cuda
┠ include/
┠ lib64/
cuda/include/ の中身を /usr/local/cuda/include へ
cuda/lib64/ の中身を /usr/local/cuda/lib64 へコピーします
sudo cp cuda/include/cudnn.h /usr/local/cuda/include
sudo cp cuda/lib64/libcudnn* /usr/local/cuda/lib64
sudo chmod a+r /usr/local/cuda/lib64/libcudnn*
その後、~/.bashrc へ記述をして以下のようにパスを通します。
export LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/cuda/lib64"
export CUDA_HOME=/usr/local/cuda
設定をリロードして完了です。
source ~/.bashrc