3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

vimでscalaのシンタックスファイルを手動で入れる

Posted at

linux機がネットにつなげない環境だったので、全て手動でscalaのシンタックスファイルを入れることに。
すぐ忘れそうなのでメモ。他のシンタックスファイルや自分が作ったシンタックスファイルを入れる時にも役立ちそう。

以下はscalaのシンタックスファイルを入れる事を例として書いていきます。

手順

  1. このscala.vimをlinux機へ転送。うちはめんどくさかったので直接ターミナルで貼り付けて作った。
  2. vimを起動→「:echo $VIMRUNTIME
  3. :q」でvimを出て、上で得た結果のディレクトリへ移動。
  4. その配下の「syntax」ディレクトリへ移動。
  5. 先ほど作った「scala.vim」をここにコピー。
  6. 一つ上の階層に戻り、「filetype.vim」をvimで編集。
  7. 以下をどこかに入れる。
" scala
au BufNewFile,BufRead *.scala       setf scala

終わり。

試しに.scalaファイルを開くとハイライトされている。
※vimで「syntax on」にしていること。

「filetype.vim」を直接いじりたくない人は「vim ~/.vimrc」で設定ファイルを開き、以下を追加する。

au BufRead,BufNewFile *.scala  set filetype=scala
3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?