516
487

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

TypeScript超入門(2):構文を理解する

Last updated at Posted at 2016-01-09

TypeScript超入門:とりあえず動く環境を作るの続きです。とりあえず動く環境は作ったものの、読めない、書けない....。まずは基本の構文を理解しようと本やサイトを見てまとめた記事です。

この記事を書いた環境

tsc v1.6.2でコンパイル・検証しています

参考にしたサイト

TypeScript早わかりチートシート【1.5.3対応】
相当わかりやすいのでこの記事よりこちらを参考にしたほうがいいと思います。

TypeScript Handsbook
公式マニュアル。
全部読めば理解できるんだろうけど、英語なのでちょっとツライです。

ES6 exploringjs
TypeScriptはES6構文を積極的に取り入れています。
サンプルが多いので参考になります。

型の種類

Boolean

var x: boolean = false;

Number

script
var x: number = 1;

String

var x: string = 'hello';

Any

型なしを示す。ノーチェックでコンパイルを通過するためできる限り使わない。

var x: any;
// 型を省略すると勝手にanyになる
var x;
// 宣言と代入を同時に行うと型推論が動いてしまう
var x:any = 123; // number

// anyにしたい時は2行に分ける
var y:any;
y = 123; // 数値を持ったany

Array

var x: number[] = [1,2,3];
var y: string[] = ['a','b'];
var x: any[] = [1,'hello',true];

Enum

enum Color {Blue,Red};
var x: Color = Color.Red;
// Enumの値で比較できる
console.log(x === Color.Red); // true

// 0からの連番で扱われる
console.log(x === 1); // true
// キーになる数値を振る
enum Color {Blue=100,Red=200};
console.log(Color.Red); // 200

Void

値を返さない関数の戻り値として使用する

function f(): void{
	alert('message');
}

関数の書き方

// 引数・戻り値に型を定義する(省略しても可)
function f(x: number): string {
	return x.toLocaleString() + '';
}
console.log(f(1000)); // "1,000円"
// 省略可能な引数は?を使う
function f(x: number, y?: string = ''): string {
	return x.toLocaleString() + y;
}
console.log(f(1000)); // "1,000円"
console.log(f(1000, 'ペソ')); // "1,000ペソ"

アロー関数式

var add = (x: number): number => x + 1;
// {}を使ってもOK
var add = (x: number): number => {
	return x + 1;
}

クラス

書き方

class A extends [super] implements [interface] {}

var x: A;
x = new A();

アクセシビリティ

private/publicの2択

class A {
	private x: number;
	public y: number;
}
// デフォルトはpublic
class A {
	x: number;
}

コンストラクタ

class Person {
	constructor(public id: number) {
		// this.number=id; は自動的に行われるので省略
	}
}

set/getアクセサ

class Person {
	private firstName;
	private lastName;
         
	set fullName(name: string) {
		var names = name.split(' ');
		this.firstName = names[1];
		this.lastName = names[0];
	}                
	get fullName(): string { 
		return this.lastName + this.firstName + 'さん';
	}            
}              
                 
var p: Person;
p = new Person();
p.fullName = '小田 花子';      
console.log(p.fullName); // "小田花子さん"

注意
es5の機能を使うため $ tsc --target es5 [file] とする必要がある

継承

super キーワードで親クラスを呼び出し

class A {
	f(){}
}

class B extends A {
	constructor(){
		super();
	}
	
	f(){
		// 親クラスに存在するメソッドを呼べる(privateも可)
		super.f();
	}
}

インターフェース

interface A { 
	id: number;
	f(n: number): number;
}    

class B implements A {
	public id = 1;
	public f(n: number) {
		return n * 1;
	}
}  

複数インターフェース

interface A {}
interface B {}

class X implements A,B {}

インターフェースを継承したインターフェース

interface A {}
interface B extends A {}

class C implements B {}

オーバーロード

class A{
	f(x:string): string;
	f(x:number): number {
		if (typeof x === 'string') {
			return x + ' abc';
		} else {
			return x + 1;
		}
	}
}

var x:A;
x = new A();
console.log(x.f('a')); // "a abc"
console.log(x.f(1)); // 2

ジェネリック

実行時まで型が確定しない場合に仮の型を宣言できる。
型名にはT,U,V,T1,T2,T3...を使うのが一般的。

function f<T>(x: T) {
	console.log(x);
}

func<string>('abc'); // "abc"
func<number>(123); // 123
func(123); // 省略も可

継承の制約として使用

function f<T extends A>(p:T) {
	console.log(p.value);
}

クラスの先頭で使用すると全体で使用できる

class A<T> {
	private field: T;
	public f(x: T) {}
}

インターフェースで使用する例

interface A<T>{
	f(x: T);
}
// 例1)クラスで型を指定
class C implements A<number> {
	f(x: number){}
}

var y: C;
y = new C();
y.f(123);
// 例2)クラスは仮の型Tのまま
class B implements A<T> {
	f(x: T){}
}

// インスタンス作成時に型を指定
var x: B<string>;
x = new B();
x.f('abc');

static

class A {
	static id: number = 1;
	static f(): number { return 100; }
}
// インスタンスから呼び出せない
var x: A;
x = new A();
console.log(x.id); // undefined
console.log(x.f()); // Error: not a function
// 静的な参照のみ
console.log(A.id); // 1
console.log(A.f()); // 100

モジュール

内部モジュール

module A {
	export function a(){
		console.log('a');
	}
}

module B {
	export function b(){
		A.a();
		console.log('b');
	}
}

B.b();
// a
// b
// ネストも可
module A {
	module B {}
}
// 分割も可(別ファイルでもOK)
module A {
	function a1(){}
}

module A {
	function a2(){}
}

タプル

複数要素のセットを表現する

var x: [number, string] = [1, 'hello'];
x[0].toFixed();
x[1].charAt(0);

共有型

複数の型を持つことができる

// 関数の戻り値で使用
function f(x: number): number | string {
	if (x >= 0) {
		return 1;
	} else {
		return 'error';
	}   
}
// 変数に使用
var x: (number | string)[] = [];

typeguard

型により処理を分岐する

// プリミティブ
var x: (number | string);
...
if (typeof x === 'string') {...}
// クラス
var x: (ClassA | ClassB);
...
if (x instanceof ClassA) {...}

型のエイリアス

type NumberOrString = number | string;
// 変数で使用
var x: NumberOrString;

x = 1;
x = 'abc';
// 関数で使用
function f(x: number): NumberOrString {
	if (x >= 0) {
		return 1;
	} else {
		return 'error';
	}
}
  • エイリアスを使用すると思われるのは、タプルまたは共有型
  • 他は可能な限りinterfaceを定義したほうが良い

TypeScriptで使用可能なES6構文

let

スコープ内だけ生存する変数を宣言

let x = 1;
{
	let x = 2;
}
console.log(x); // 1
// 関数でも同じ
let x = 1;
function f(){
	let x = 2;
}
console.log(x); // 1

const

定数

const x = 123;
x = 456; // コンパイルエラー

template literals

var text = `
複数行の
テキストが
書ける
`;
var html = `
<p>HTMLに</p>
<p>便利</p>
`;

${}を使うとリテラル内に式を埋め込むことができる

var x: number = 1;
var text = `
答えは${x + 100}
`;
console.log(text); // "答えは101"

${}のリテラルを関数に渡すと変数と分割できる

// HTMLのエスケープ処理などに使用できる
function tag(literal, ...values: any[]) {
	console.log(literal); // ["朝食は","","","","です"]
	console.log(values); // ["カレー","ラーメン","うどん"]
}
tag `朝食は${'カレー'}${'ラーメン'}${'うどん'}です`;

shorthand properties

これはtsc1.6.2では使用できなかった
いつか使えると思うのでメモとして残す

var x = {id,name};
console.log(x);

destructring

オブジェクトや配列を構造化(脱構造化)する

var x = {id:1,name:'abc'};
var {id,name} = x;

console.log(id); // 1
console.log(name); "abc"
var x:number[] = [100,200];
var [y1, y2] = x;

console.log(y1); // 100
console.log(y2); // 200
// 引数に別名を付けることができる
function f({x: id, y: name}: {x: number, y: string}) {
	return '${id},${name}';
}

var x = {x:1, y:'abc'};
console.log(f(x)); // 1 abc

spread operator

可変長の変数を配列に変換

f(1,2,3);

function f(...args: string[]) {
	console.log(args); // [1,2,3]
}

逆(配列を可変長)もできる

var x = [1,2,3];
f2(...x);

function f2(a,b,c) {
 	console.log(a); // 1
 	console.log(b); // 2
 	console.log(c); // 3
}

for...of

普通のJavaScriptのfor...inはプロパティ名が返る。

for (var i in ['a','b','c']) {
	console.log(i);
}
// 0,1,2

for...ofは値が返る。

for (var i of ['a','b','c']) {
	console.log(i);
}
// 'a','b','c'
516
487
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
516
487

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?