LoginSignup
5
4

More than 5 years have passed since last update.

【Vagrantドキュメント意訳】12.マルチ・マシン

Last updated at Posted at 2016-05-21

はじめに

本文章は、Vagrant公式サイト内のドキュメント内のMULTI-MACHINEに記載されている内容を意訳に近い形で日本語化したものである。
誤訳が含まれている可能性が十分にあることを踏まえて、参考いただきたい。

マルチ・マシン

Vagrantは一つのVagrantfileに複数のゲストマシンを定義し、制御することができる。こらは”マルチ・マシン”環境として知られている。

これらのマシンは一般的に一緒に動作したり、互いに連携したりできる。今日におけるマルチ・マシンの使用方法の一例を示す。

  • Webとデータベースサーバを分離するような、マルチ・サーバ・プロダクション・トポロジを正確にモデル化すること
  • 分散処理システムのモデル化とどのように互いに影響しあうか
  • サービス・コンポーネントへのAPIのような、インタフェースのテスト
  • 災害時のテスト:マシンの停止、ネットワークの分断、遅いネットワーク、矛盾した世界観など

歴史的にこのような複雑な環境の稼働は、一つのマシンに押し込めることで行われてきた。この問題は、不正確なプロダクション構築である点で、大きく異なる振る舞いをしてしまう。

Vagrantのマルチ・マシンを使用することで、これらの環境は一つのVagrant環境の文脈でVagrantの恩恵を損なうことなくモデル化出来る。

マルチ・マシンの定義

マルチ・マシンは、config.vm.defineメソッド呼出を使用した同じプロジェクトのVagrantfileで定義される。この設定のディレクティブは、設定の中でVagrantの設定を生成するため、ややおかしく感じる。この最も適切な例は以下のとおりである。

Vagrant.configure("2") do |config|
  config.vm.provision "shell", inline: "echo Hello"

  config.vm.define "web" do |web|
    web.vm.box = "apache"
  end

  config.vm.define "db" do |db|
    db.vm.box = "mysql"
  end
end

見ての通り、config.vm.defineは異なる変数をもつブロックを取る。この変数、上記におけるweb、はconfig変数と全く同じであり、定義されるマシンだけに適応する内部変数の設定を期待する。そのため、webに設定されたものはwebマシンにのみ影響を及ぼす。

加えて重要なのは、configオブジェクトも同様に使用し続けることが出来る点である。設定オブジェクトは、Vagrantfileロード順における他のVagrantfileと同じように、マシン特有の設定の前にロードとマージがなされる。

プログラミングに精通しているのであれば、言語がどのように異なる変数スコープを持つか、というのに似ている。

これらのスコープを使用する際、プロビジョナのようなものの実行順は非常に重要なものとなってくる。Vagrantは、Vagrantfile内に列挙されている順番で、外から内の順で実施する。例えば、以下の様なVagrantfileの場合、

Vagrant.configure("2") do |config|
    config.vm.provision :shell, inline: "echo A"
    config.vm.define :testing do |test|
        test.vm.provision :shell, inline: "echo B"
    end
    config.vm.provision :shell, inline: "echo C"
end

この場合のプロビジョナは"A"を出力し、その後”C”、さらに”B”をを出力する。”B”が最後である点に注意すること。ファイルに従い、外から内の順番となるためである。

マルチ・マシンの制御

Vagrantfileで一台以上のマシンが定義されている間、いろいろなvagrantコマンドの使用方法は若干変化する。その変化は多くの場合、直感的となっている。

一つのマシンだけを対象することを示唆するコマンド、vagrant sshなど、はその時に制御したいマシンの名前が必要である。上述の例を使用して、vagrant ssh webvagrant ssh dbなどが使える。

そのほかのコマンド、vagrant upなど、はデフォルトですべてのマシンを操作できる。vagrant upを実行した場合、VagrantはWebとDBマシンの両方を起動する。vagrant up webvagrant up dbとしてマシンを指定することもできる。

加えて、特定のマシンに一致する正規表現を指定することもできる。これは、例えばleaderマシンと同様にfollower0follower1follower2を持つようなサービスを提供するテストを行うような場合などの、多くの類似のマシンがあるような場合に有用である。leader以外のfollowerのすべてを起動したいならば、vagrant up /follower[0-9]/を実行するのみである。Vagrantがマシン名にスラッシュを見つけた場合、正規表現が使用されているとみなす。

マシン間の通信

マルチ・マシン構成でマシン間の通信を容易にするために、さまざまなネットワークオプションが使用できる。通常、プライベート・ネットワークはマルチ・マシンとホスト間でプライベート・ネットワークを構築するために使うことができる。

プライマリ・マシンの指定

プライマリ・マシンを指定することができる。マルチ・マシン環境の中で特定のマシンが指定されなかったとき、プライマリ・マシンがデフォルトで使用される。

デフォルトマシンの指定の仕方は、それを定義する際にprimaryを付与するだけである。ただ一つだけのプライマリ・マシンが指定できる。

config.vm.define "web", primary: true do |web|
  # ...
end

自動起動マシン

マルチ・マシン環境でのデフォルトでは、vagrant upは定義されたすべてのマシンを起動する。autostart設定はVagrantに特定のマシンを起動しないことを伝えることができる。

config.vm.define "web"
config.vm.define "db"
config.vm.define "db_follower", autostart: false

上記の設定でvagrant upを実行した際、Vagrantは自動的に"web"と"db"マシンを起動するが、"db_follower"を起動しない。vagrant up db_followerを実行することで"db_follower"マシンを手動で起動することができる。

関連記事

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4