この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND 348日目の記事になります。
昨日は@manga_osyoさんのquickrun.vim でリアルタイムに出力を行う場合の注意でした。
今回は&errorformat
について説明したいと思います。
この記事では&errorformat
をどういうふうに設定すればよいのかを説明するつもりです。
&errorformat
がどんな時に使われるか全く検討のつかない方はQuickfixや:makeについて
調べてから読むことをおすすめします。
また、ここで説明することは:help error-file-format
にすべて載っています。
前準備
&errorformat
をいろいろと試してみるにあたり、まずは&errorformat
のテスト環境をまず作りましょう。
function! TestErrFmt(errfmt,lines)
let temp_errorfomat = &errorformat
try
let &errorformat = a:errfmt
cexpr join(a:lines,"\n")
copen
catch
echo v:exception
echo v:throwpoint
finally
let &errorformat = temp_errorfomat
endtry
endfunction
これは以下のような感じで使います。
:call TestErrFmt('(%l,%c):%m',['(1,2): abc','(13,27): xyz','hoge'])
Quickfixの出力結果
|1 col 2| abc
|13 col 27| xyz
|| hoge
簡単にこのTestErrFmt関数を説明すると、これは引数に「&errorformat文字列」と「解析する文字列」を指定し、
その結果をQuickfixに出力する関数です。
行っていることは以下のような感じです。:cexpr
便利ですね!
-
temp_errorfomat
に現在の&errorformat
を退避しておく。 -
&errorformat
を設定する。 -
:cexpr
でTestErrFmt関数に渡された引数をもとにQuickfixを作成する。 -
:copen
でQuickfixを開く。 -
&errorformat
を元に戻す。
&errorformatの書式
カンマ(,
)
&errorformat
とは複数のパターンというものをカンマ(,
)で区切ってある文字列のことです。
let &errorformat = 'File %f,(%l,%c):%m'
set errorformat=File\ %f,(%l\\,%c):%m
カンマ(,
)がパターンに含まれている場合には\
でエスケープしなければなりません。
個人的にletのほうがエスケープがめんどくないので好みです。
基本要素
&errorformat
のパターンは%X
のように%でエスケープされた特殊文字と単なる文字(例えばA
とか)で
構成させています。
1.主な特殊文字
-
%f
: ファイルパスにマッチする文字列。各文字は&isfname
に含まれていなければなりません。 -
%l
: 行番号。単なる数字にマッチします。 -
%c
: 桁番号。単なる数字にマッチします。 -
%m
: エラーメッセージ。正規表現でいうところの/.*/です。
上記の特殊文字はそれぞれ%f|%l col %c| %m
の形式でQuickfixの表示される部分に当たります。
2.正規表現のように扱われる特殊文字
-
%\
: 単体の '' という文字。 -
%.
: 単体の '.' という文字。 -
%#
: 単体の '*' という文字。 -
%[
: 単体の '[' という文字。文字の範囲[]のために使われる。 -
%~
: 単体の '~' という文字。
上記の特殊文字は正規表現のアトムと全く同じ扱われ方をします。
3.便利な特殊文字
-
%-G
: このメッセージを無視する。これを付けるとそのパターンはQuickfixに表示されなくなります。 -
%A
: 複数行メッセージの開始。 -
%C
: 複数行メッセージの継続。 -
%Z
: 複数行メッセージの終了。
上記の特殊文字は基本的にパターンの先頭に置きます。
それぞれ、単体では何もマッチしませんので他のものと一緒に使用します。
パターンマッチ
パターンマッチは行単位で行われ、&errorformat
の先頭から順にそれぞれのパターンと
パターンマッチが行われます。
どれにもマッチしなかった場合には、単なるメッセージとしてQuickfixに表示されます。
&errorformatの使用例
まぁ簡単にまとめてみましたが、日本語で説明するのは難しいので、
先ほどのTestErrFmt関数を使っていくつか例をあげて終わりにしたいと思います。
1. TestErrFmt('$%m,%-G%.%#',['$hoge','$foo','piyo'])
Quickfixの出力結果
|| hoge
|| foo
どれにもマッチしなかった場合には、単なるメッセージとしてQuickfixに表示されるので、
最後に'%-G%.%#'のパターンをつけておくと、'%.%#'によって0文字以上の任意の文字にマッチし、
'%-G'によってQuickfixに表示されなくなるので余計な出力を消せてすごく便利です。
また、'%m'にマッチした部分しか表示されないので'$'の部分は表示されません。
2. TestErrFmt('(%l\,%c):%m',['(1,2): abc','(13,27): xyz','hoge'])
Quickfixの出力結果
|1 col 2| abc
|13 col 27| xyz
|| hoge
最後の'hoge'はどれにもマッチしなかったので単なるメッセージとしてQuickfixに表示されています。
3. TestErrFmt('%A[%f],%C%l\,%c,%Z%m',['[~/.vimrc]','12,5','hoge'])
Quickfixの出力結果
.vimrc|12 col 5| hoge
'%A'と'%C'と'%Z'を一緒に使うことで複数行を1つの出力として扱うことができます。
4. TestErrFmt('%.%m',['hoge','foo','piyo'])
Quickfixの出力結果
|| oge
|| oo
|| iyo
'%.'は正規表現でいう/./に当たるので出力はそれに1文字消費されてしまいます。
5. TestErrFmt('%[a-i]%m',['hoge','foo','piyo'])
Quickfixの出力結果
|| oge
|| oo
|| piyo
'%[a-i]'は正規表現でいう/[a-i]/に当たるので、hogeのhとfooのfは消費されてしまいます。
終わり
以上、「errorformatについて(入門編)」でした。
これがすべてではないので、詳しくは:help error-file-format
を参照してください。
Vim Advent Calendar 2012もあと16日ですね。明日は@unmoremasterさんっぽいです。