1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

17 配列に対応する

Last updated at Posted at 2017-06-10

はじめに

基本的なデータ構造の配列に対応したいと思います。
この記事は「メソッド呼び出しに対応する」の続きの記事です。

配列対応でやりたいこと

配列対応でやりたいことを確認します。
例えば下のようなプログラムがあります。
1行目で配列を作成し、変数arへ代入します。
2行目では配列の長さ3を出力します。
3行目では配列の3番目の要素"c"が出力されることを目指します。

var ar = ["a", "b", "c"]
println(ar.size())
println(ar[2])

実装の仕方

実装の仕方について、字句解析(Lexer)、構文解析(Parser)、インタプリタ(Interpreter)と順に考えていきます。

字句解析(Lexer)の実装の仕方

[]を解析する機能がないので追加します。

構文解析(Parser)の実装の仕方

構文解析への実装は配列を生成する構文と、配列の要素へアクセスする構文の2つに対応します。

配列を生成する構文は、[トークンで始まります。
他の1つ目のトークンで構文決まるものと同じように、lead()メソッドへ実装します。

配列の要素へアクセスする構文は、引数を1つとる関数呼び出しの構文と同等です。
プログラムの例にあるar[2][]()へ置き換えるとar(2)となり、
関数呼び出しの見た目になるので同等だと分かります。
関数呼び出し構文解析と同等にbind()メソッドへ実装します。

インタプリタ(Interpreter)の実装の仕方

配列の実体は、要素の追加や長さの取得がインスタンスメソッド行えるので、
ArrayList<Object>を使うことにしました。
前の記事でメソッド呼び出しに対応したのでそれが活かせます。

構文に対する処理は、配列の生成と配列要素へのアクセスを実装します。
配列の生成では、ArrayList<Object>を生成して要素を追加していきます。
配列要素へのアクセスはArrayList<Object>::get()メソッド呼び出しを行います。

Javaで実装してみる

実装にうつります。
字句解析(Lexer)、構文解析(Parser)、インタプリタ(Interpreter)について、
変更と追加をしたところを順にみていきます。

Lexer.java

Lexer.javaの実装です。

[]の字句解析機能を追加します。

isBracketStart()メソッドを追加します。
[]を検出します。

Lexer.java
    private boolean isBracketStart(char c) {
        return c == '[' || c == ']';
    }

bracket()メソッドを追加します。
[]をトークンへ解析します。
[]を表すkindbracketにします。

Lexer.java
    private Token bracket() throws Exception {
        Token t = new Token();
        t.kind = "bracket";
        t.value = Character.toString(next());
        return t;
    }

nextToken()メソッドを変更します。
// Addのところへ、追加したメソッドの呼び出しを追加します。
これで[]をトークンへ分解できます。

Lexer.java
    public Token nextToken() throws Exception {
        skipSpace();
        if (isEOT()) {
            return null;
        } else if (isSignStart(c())) {
            return sign();
        } else if (isDotStart(c())) {
            return dot();
        } else if (isDigitStart(c())) {
            return digit();
        } else if (isStringStart(c())) {
            return string();
        } else if (isIdentStart(c())) {
            return ident();
        } else if (isParenStart(c())) {
            return paren();
        } else if (isCurlyStart(c())) {
            return curly();
            // Add
        } else if (isBracketStart(c())) {
            return bracket();
        } else if (isSymbolStart(c())) {
            return symbol();
        } else {
            throw new Exception("Not a character for tokens");
        }
    }

Lexer.javaの変更は以上です。

Parser.java

Parser.javaの実装です。

トークンの意味に対して、どう動作するかの定義を追加します。
// Addのところへ[の順序付けの度合いを追加しました。
[+*のような算術的な演算子よりも、
強く左右のトークンを結びつけるので、
+*の度合いよりも大きい80になっています。

Parser.java
    public Parser() {
        degrees = new HashMap<>();
        degrees.put(".", 80);
        degrees.put("(", 80);
        degrees.put("[", 80);   // Add
        degrees.put("*", 60);
        degrees.put("/", 60);
        degrees.put("+", 50);
        degrees.put("-", 50);
        degrees.put("==", 40);
        degrees.put("!=", 40);
        degrees.put("<", 40);
        degrees.put("<=", 40);
        degrees.put(">", 40);
        degrees.put(">=", 40);
        degrees.put("&&", 30);
        degrees.put("||", 30);
        degrees.put("=", 10);
        factorKinds = Arrays.asList(new String[] { "digit", "ident", "string" });
        binaryKinds = Arrays.asList(new String[] { "sign", "dot" });
        rightAssocs = Arrays.asList(new String[] { "=" });
        unaryOperators = Arrays.asList(new String[] { "+", "-", "!" });
        reserved = Arrays.asList(new String[] { "function", "return", "if", "else", "while", "break", "var" });
    }

配列生成構文の解析を実装します。
1つ目のトークンで構文が決まるものを実装するlead()メソッドの
// Addのところへ配列生成構文解析を行うnewArray()メソッドの呼び出しを追加しました。

Parser.java
    private Token lead(Token token) throws Exception {
        if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("function")) {
            return func(token);
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("return")) {
            token.kind = "ret";
            if (!token().kind.equals("eob")) {
                token.left = expression(0);
            }
            return token;
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("if")) {
            return if_(token);
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("while")) {
            return while_(token);
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("break")) {
            token.kind = "brk";
            return token;
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("var")) {
            return var(token);
        } else if (factorKinds.contains(token.kind)) {
            return token;
        } else if (unaryOperators.contains(token.value)) {
            token.kind = "unary";
            token.left = expression(70);
            return token;
        } else if (token.kind.equals("paren") && token.value.equals("(")) {
            Token expr = expression(0);
            consume(")");
            return expr;
            // Add
        } else if (token.kind.equals("bracket") && token.value.equals("[")) {
            return newArray(token);
        } else {
            throw new Exception("The token cannot place there.");
        }
    }

配列生成構文解析を行うnewArray()メソッドを追加しました。
,で区切られた要素を]トークンに達するまで、[トークンのparamsへ集めます。
トークンの種類kindnewArrayにしました。
配列が[1,2,]のように最後の要素が空だったら、それは要素として無視するようにしました。
配列が[1,,3]のように、並びの途中で空の要素が指定されたら、
予め用意しておくblankトークンを割り付けるようにしました。

Parser.java
    private Token newArray(Token token) throws Exception {
        token.kind = "newArray";
        token.params = new ArrayList<Token>();
        while(true) {
            if (token().value.equals("]")) {
                consume("]");
                break;
            }
            if (token().value.equals(",")) {
                token.params.add(blank);
                consume(",");
                continue;
            }
            token.params.add(expression(0));
            if (token().value.equals(",")) {
                consume(",");
                continue;
            } else {
                consume("]");
                break;
            }
        }
        return token;
    }

先に出てきた空の要素を表すblankトークンを、スタティックフィールド変数に加えました。

Parser.java
    public static Token blank;
    static {
        blank = new Token();
        blank.kind = "blank";
        blank.value = "";
    }

配列アクセス構文を実装します。
関数呼び出し構文などを解析するbind()メソッドの
// Addのところへ配列アクセス構文解析を追加しました。
[トークンにあたるoperatorleftには、配列自身、例ar[2]arにあたるトークンを割り付けます。
operatorrightには、アクセスするインデックス、例ar[2]2にあたるトークンを割り付けます。

Parser.java
    private Token bind(Token left, Token operator) throws Exception {
        if (binaryKinds.contains(operator.kind)) {
            operator.left = left;
            int leftDegree = degree(operator);
            if (rightAssocs.contains(operator.value)) {
                leftDegree -= 1;
            }
            operator.right = expression(leftDegree);
            return operator;
        } else if (operator.kind.equals("paren") && operator.value.equals("(")) {
            operator.left = left;
            operator.params = new ArrayList<Token>();
            if (!token().value.equals(")")) {
                operator.params.add(expression(0));
                while (!token().value.equals(")")) {
                    consume(",");
                    operator.params.add(expression(0));
                }
            }
            consume(")");
            return operator;
            // Add
        } else if (operator.kind.equals("bracket") && operator.value.equals("[")) {
            operator.left = left;
            operator.right = expression(0);
            consume("]");
            return operator;
        } else {
            throw new Exception("The token cannot place there.");
        }
    }

Parser.javaの変更は以上です。

Interpreter.java

Interpreter.javaの実装です。

expression()メソッドの変更です。
式を表すトークンの意味(kind)によって分岐する処理です。
// Addの下へ、
空要素のためのblank()メソッド呼び出し、
配列生成のためのnewArray()メソッド呼び出し、
配列アクセスのためのaccessArray()メソッド呼び出しを追加しました。

Interpreter.java
    public Object expression(Token expr) throws Exception {
        if (expr.kind.equals("digit")) {
            return digit(expr);
        } else if (expr.kind.equals("string")) {
            return string(expr);
        } else if (expr.kind.equals("ident")) {
            return ident(expr);
            // Add
        } else if (expr.kind.equals("blank")) {
            return blank(expr);
            // Add
        } else if (expr.kind.equals("newArray")) {
            return newArray(expr);
            // Add
        } else if (expr.kind.equals("bracket")) {
            return accessArray(expr);
        } else if (expr.kind.equals("func")) {
            return func(expr);
        } else if (expr.kind.equals("fexpr")) {
            return fexpr(expr);
        } else if (expr.kind.equals("paren")) {
            return invoke(expr);
        } else if (expr.kind.equals("sign") && expr.value.equals("=")) {
            return assign(expr);
        } else if (expr.kind.equals("unary")) {
            return unaryCalc(expr);
        } else if (expr.kind.equals("sign")) {
            return calc(expr);
        } else if (expr.kind.equals("dot")) {
            return dot(expr);
        } else {
            throw new Exception("Expression error");
        }
    }

空要素のためのblank()メソッドを追加しました。
単純にnullを返します。

Interpreter.java
    public Object blank(Token token) {
        return null;
    }

配列生成のためのnewArray()メソッドを追加しました。
ArrayList<Object>を生成して要素を追加したら、それを返します。

Interpreter.java
    public Object newArray(Token expr) throws Exception {
        List<Object> a = new ArrayList<>();
        for (Token item : expr.params) {
            a.add(value(expression(item)));
        }
        return a;
    }

引数が値であることを保証するメソッドの、value()メソッドを変更しました。
最初の// AddのところはArrayList<Object>を値として許容するようにしました。
次の// Addのところはnullを値として許容するようにしました。

Interpreter.java
    public Object value(Object value) throws Exception {
        if (value instanceof Integer) {
            return value;
        } else if (value instanceof String) {
            return value;
            // Add
        } else if (value instanceof List<?>) {
            return value;
            // Add
        } else if (value == null) {
            return value;
        } else if (value instanceof Func) {
            return value;
        } else if (value instanceof Variable) {
            Variable v = (Variable) value;
            return value(v.value);
        }
        throw new Exception("right value error");
    }

配列アクセスのためのaccessArray()メソッドを追加しました。
引数のexpr[トークンが渡されます。
[トークンのleftは配列自身に解決します。
[トークンのrightはアクセスするインデックスに解決します。
それらを使いArrayList<Object>::get()メソッドで要素を取り出して返り値にします。

Interpreter.java
    public Object accessArray(Token expr) throws Exception {
        List<Object> ar = array(expression(expr.left));
        Integer index = integer(expression(expr.right));
        return ar.get(index);
    }

引数が配列(List<Object>)であることを保証するメソッドの、array()メソッドを追加しました。
先のaccessArray()メソッドでアクセスするものが、配列であることを保証してあげます。

Interpreter.java
    @SuppressWarnings("unchecked")
    public List<Object> array(Object value) throws Exception {
        if (value instanceof List<?>) {
            return (List<Object>) value;
        } else if (value instanceof Variable) {
            Variable v = (Variable) value;
            return array(v.value);
        }
        throw new Exception("right value error");
    }

以上の実装を使って下のプログラム

var ar = ["a", "b", "c"]
println(ar.size())
println(ar[2])

を実行し、配列の長さ3と配列の3番目の要素"c"を出力します。

Interpreter.java
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        String text = "";
        text += "var ar = [\"a\", \"b\", \"c\"]";
        text += "println(ar.size())";
        text += "println(ar[2])";
        List<Token> tokens = new Lexer().init(text).tokenize();
        List<Token> blk = new Parser().init(tokens).block();
        new Interpreter().init(blk).run();
        // --> 3
        // --> c
    }

実装は以上です。
ありがとうございました。

おわりに

ソースの全文はこちらで公開しています。

Calc
https://github.com/quwahara/Calc/tree/article-17-array/Calc/src/main/java

続きの記事があります。

JSON風のオブジェクト定義に対応する
http://qiita.com/quwahara/items/5e6cee17b7b03bd994ee

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?